ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
鹿島神社
茨城県那珂市鹿島1460
御朱印あり
6.5K
32
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました
那珂市 鹿島神社 脇参道の鳥居です。
那珂市 鹿島神社 正面から拝殿です。
11227
正念寺
長野県上田市下武石396
御朱印あり
観音寺の始まりは、平維茂(たいらのこれもち)が、戸隠山の紅葉征伐の前に、本村上平に仮屋を置いて、諸仏を置いて祈願し、賊を退治した後、堂宇を建立し行基菩薩の阿弥陀仏を安置し、光明山 摂取院 称念寺と公称したのが始まり。永正年間(1504...
5.7K
45
御朱印をいただきました。チベット語の御朱印です。何と書いてあるかはわかりません。
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂扁額
11228
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
7.1K
26
御朱印(書置き)をいただきました。初穂料は300円。社務所しまっていましたが、「御朱印等必...
老杉神社さんの御本殿でございます
老杉神社さんの拝殿でございます
11229
松林寺
千葉県佐倉市弥勒町93−1
御朱印あり
8.1K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(毘沙門天)』の御朱印(書置)です
千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。(2回目の参拝です♪)浄土宗のお寺です。佐倉七福神の毘...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。浄土宗のお寺です。佐倉藩主、...
11230
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290−2
御朱印あり
天平十八年(746)に、宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀、薬師、不動の三尊を刻んだといわれる。行基が全国に建立した四十九の院のひとつで、院内(いんない)の地名起源に比定される。
6.7K
30
大分県宇佐市清浄山 龍岩寺丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうござ...
中の坐像群はとても素晴らしく、息切れしながら登る甲斐があります。しかし、受付のある本堂は猫...
奥の院に続く、険しい階段も、今の時期は椿の花びらが、花の道を作っていて美しいです。
11231
西守稲荷神社
東京都大田区田園調布1丁目26
御朱印あり
この西守稲荷神社の創建は不詳だが、大正十四年二月に近隣他地より当地に遷され祭祀された。 そして、昭和四年に現在の京都伏見稲荷大社より、神璽(みたま)を正式に勧請した。 大正期頃、当地域(現在の田園調布一丁目清交会の辺りの地域)は、西...
5.7K
70
書置きを拝受しました。初穂料100円をお賽銭箱に納めます。1枚ずつ丁寧にビニールシートに入...
東京都大田区西守稲荷神社・御朱印…初穂料100円です。参拝日記入はセルフ式ですが、ありがた...
東京都大田区西守稲荷神社・社号標
11232
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
6.5K
32
気仙沼市 清涼院のご朱印です。朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
11233
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
6.9K
28
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【白蓮山 金剛寺】56番札所御朱印をいただきました。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
11234
浄教寺
京都府京都市下京区貞安前之町620
御朱印あり
6.8K
29
御朱印(直書き・300円)を拝受致しました。✳️《三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺》に...
京都河原町周辺散策記録🪷
2020年9月、ホテルとの共存により、五百年以上の歴史を誇る古刹「鐙籠堂浄教寺」の伽藍再建...
11235
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
7.4K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
11236
善光寺 (元善光寺)
大阪府八尾市垣内4-41
御朱印あり
第33代推古天皇の御代に、信濃国の住人本田善光(信州善光寺開基)が都へ上がり、大和国豊浦の里、難波の堀江に於いて一光三尊の阿弥陀如来(善光寺如来)を感得しました。之を背に負い信濃へ帰る途中、信貴山を超えて当地に立寄り逗留しました。その...
8.0K
17
善光寺『阿弥陀如来』の御朱印です。書き置き。日付は書かれていません。
善光寺の境内の様子です。樹木の木陰のおかげか、森の中にいるような佇まい。御朱印は賽銭箱の横...
善光寺の入口です。住宅街の中に隠れるようにあるお寺です。何も知らなければそのまま通り過ぎて...
11237
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
7.1K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
11238
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
6.8K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
11239
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
8.0K
17
直書きで頂きました。
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
11240
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
6.6K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
11241
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
8.8K
9
桜川市 天台宗 眞徳寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。
慈覚大師円仁の開山と伝えられ、御本尊は、立像の阿弥陀如来(室町後期作)とする天台宗の寺院で...
茨城県桜川市真壁町古城の眞徳寺さまです。
11242
沙田神社
長野県松本市島立三ノ宮3316
御朱印あり
沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。
9.4K
3
長野県松本市沙田神社信濃国三之宮
信濃国三の宮何度か参拝させて頂いてますが、社務所は無人で御朱印を受けられておりません。以前...
松本市島内 沙田神社 鳥居
11243
久世神社
京都府城陽市久世芝ケ原142
御朱印あり
旧久世村の産土神で、日本武尊を祭神としている。その創祀年代はあきらかでないが、本殿の建物が室町末期の建築であるところからみて、それ以前からの鎮座であることが想像される。もとは若王社といったが、明治維新の時に今の名にあらため、明治7年郷...
7.4K
23
久世神社の御朱印(書き置き)です😃社務所は基本不在で地域の方がたまに社務所を集会場と使って...
拝殿前の扉越しに本殿を📸
境内から久世神社の全景から
11244
松原八幡神社
静岡県伊東市松原707
御朱印あり
八幡神社(松原神社)の創建は文治年間(1185~1189年)、当時の地頭伊東祐継が当地の守護神として誉田別尊(応神天皇:八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
7.4K
3
参拝記録として投稿します
松原八幡神社由緒書き拝殿前に置いてありました。伊豆の伊東一族ゆかりの神社です。神社までの階...
11245
慈雲院
岐阜県下呂市下呂町乗政851
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の寺院。山号は神護山。八幡神社に隣接している。
8.5K
12
過去に頂いた御朱印です。
七福神巡りでは大黒天に参拝しました。御朱印は本堂でいただける旨の表示があります。
身につまされるお言葉が。いつも自戒の念にかられています。
11246
海東阿蘇神社
熊本県宇城市小川町西海東1294
御朱印あり
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
8.1K
16
書き置きの御朱印をいただきました
海東阿蘇神社の鳥居です。茅の輪がありました!
竹崎秀長の地でしたか!?色んな所もっとよく調べたかったけど当時暑くて日に焼けたく無いので直...
11247
小浜皇大神社
兵庫県宝塚市小浜5-4-4
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
7.3K
24
「皇大神社」手水舎になりますが、使えませんでした。
「皇大神社」拝殿になります。
兵庫県宝塚市小浜に鎮座されている「皇大神社」参拝記録です。境内は広く見どころがたくさんあり...
11248
宗猷寺
岐阜県高山市宗猷寺町218
御朱印あり
寛永9年(1632年)、飛騨高山城主金森可重の菩提寺としてその嗣子の金森重頼と弟の金森重勝を開基とし、安国寺から妙心寺92世南叟宗安禅師を招いて建立された。創建時は大平山新安国寺と称していたが、後に山号を金森重頼の法名、寺号を金森重勝...
6.3K
34
宗猷寺の御朱印を頂きました。
飛騨高山城主金森可重の菩提寺
宗猷寺へ。雰囲気が良い感じの寺院ですね😉すぐそばに観音堂もあります😌
11249
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
7.6K
21
御朱印帳を忘れてしまい、書き置きを頂きました。お香の良い香りのする紙に書いて頂きました
北陸3県ツアー…12ヶ所目寶勝寺へお参り
寶勝寺へお参りとお茶休憩です
11250
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
8.7K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。