ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11276位~11300位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11276
東昌寺
埼玉県比企郡嵐山町菅谷9
御朱印あり
9.0K
14
直書き御朱印頂きました。
『頼めただ 菅谷木かげの 雨やどり 誓い洩らさじ はさくらのかさ』比企西国札所廿六番 多...
観音堂の由緒。#比企西国三十三ヶ所霊場
11277
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
7.4K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
11278
青柳神社
福島県福島市瀬上町字青柳5-1
御朱印あり
当初は阿武隈川の東(現在の福島市向瀬上町)の山麓に鎮座していたとされている。
7.7K
27
直書きで頂きました。
境内の慰霊碑になります。
福島を襲った3月の大地震で崩れた常夜燈になります。
11279
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
7.6K
28
書置きです。櫻山八幡宮で頂きました。
ここは遥拝所と思われます。拝殿は、この先の石段の上です。
桜山秋葉神社 お参りしました。
11280
光台寺
茨城県水戸市上水戸3-1-39
御朱印あり
正式には遍照山義宣院(へんしょうざん ぎぜんいん)光台寺という浄土宗の寺院で、佐竹義宣が天正11年(1583年)水戸城西新本(現在の栄町)に開基、雲雪上人が開山しました。その後寛文年中(1661年~1673年)に徳川光圀公の命で現在の...
7.9K
25
浄土宗開宗850年ということで切り絵風の御朱印もいただけました♪♪
今から約420年前の天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されまし...
茨城県水戸市上水戸の光台寺さまです浄土宗のお寺です
11281
広瀬神社
宮崎県宮崎市佐土原町下田島20292-1
御朱印あり
広瀬神社は明治維新に当たり、藩政庁が佐土原から広瀬に移転するに際し、佐土原にあった諏訪、大安、稲荷の三社を合祀し、明治5年9月16日迎在地に移転し、郷社広瀬神社となる。その後の明治40年広瀬にあった広瀬、八坂の両社を合祀、また昭和17...
9.4K
10
広瀬神社さんの御朱印です🍀4回目でようやくいただけました✌️宮司さんもよい方で名刺までいた...
郵便局の駐車場入口のお隣に、神社の入口がありました。
拝殿です。社務所は閉まっていました。
11282
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
8.0K
24
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第二十二番札所平等寺奥の院・弥谷観音堂の御影です。
弥谷観音堂の御真言です。
11283
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
御朱印あり
日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
7.8K
34
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶書き置きにて拝受
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂扁額
11284
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
7.2K
32
境内社、松本稲荷神社の御朱印です。
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
11285
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
8.8K
16
田名部海辺三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
11286
豊日別宮 (草場神社)
福岡県行橋市南泉7-13-11
御朱印あり
社伝によると、欽明天皇2年(541年は)に神託によって社殿が建立されたと伝わる「豊日別宮」。別名は地名に由来する「草場神社」で、昔は宇佐神宮との関係が深く、「官幣宮」ともいわれていました。御祭神は豊の国魂である「豊日別命(とよひわけの...
7.6K
56
大祭にいただきました。👏👏印のみしか無いので、用紙を2パターン作りました😀
豊日別宮草場神社の本殿の正面右側の様子です。豊日別宮は別名草場神社。かつては左留多比古社、...
豊日別宮草場神社の本殿の様子です。
11287
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
7.3K
31
松山市下難波にある四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の納経です。庫裡で庵主さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
11288
長興寺
長野県塩尻市 大字洗馬元町3392
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
6.9K
40
過去の参拝記録として投稿します。
庫裡は自動ドアになっています。
木曽義仲御母堂の墓②
11289
地福寺 (石井町)
徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
御朱印あり
徳島では「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。寛政年間に住職の隆淳上人が寺院内の庭に一株の藤樹を植えました。
5.4K
50
藤まつりの御朱印。4月第3週はまだ咲いていない
金剛願地蔵。身代わり地蔵とも
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の本堂です
11290
八龍神社
栃木県那須烏山市滝414
御朱印あり
8.9K
15
ふるさと民芸館にて書置きの御朱印を頂きました(500円)
八龍神社をお参りしてきました。
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館内にある階段を上がって行くと天井に龍様が見えてきます。
11291
海東阿蘇神社
熊本県宇城市小川町西海東1294
御朱印あり
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
8.8K
16
書き置きの御朱印をいただきました
海東阿蘇神社の鳥居です。茅の輪がありました!
竹崎秀長の地でしたか!?色んな所もっとよく調べたかったけど当時暑くて日に焼けたく無いので直...
11292
宮地神社
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
7.6K
28
七所宮(宮地神社)の書き置きの御朱印です。掃除をされてる方に訪ねたら今宮司は留守との事で此...
宮地神社の鳥居⛩です。
宮地神社の拝殿です。
11293
草香八幡神社
兵庫県淡路市草香408
御朱印あり
創立年不詳。山田村郷社八幡神社の分霊を勧請と伝わるとの事。明治6年(1873)、村社に列せられる。御祭神は応神天皇(オウジンテンノウ)である。例祭日は10月第1日曜日との事である。※兵庫県神社庁録より抜粋。◇石清水八幡宮より御分霊を奉...
7.5K
29
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
兵庫県淡路市の草香八幡神社さん✨✨拝殿です😆 オーソドックスな見た目ではありますが、少し高...
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
11294
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
8.4K
53
こちらへの投稿が遅れてしまいました。4月8日「花まつり」限定御首題のお知らせです。「書き置...
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
11295
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
7.7K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
11296
澄丘神社
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク2丁目5-1
御朱印あり
1918年(大正7年)、赤平市の宮尾タン氏が創祀の社で、地域有志の手で1975年(昭和50年)に再建、地域の鎮守神となった。
8.1K
23
【澄丘神社】書置きの御朱印をいただきました❣️
【澄丘神社】札幌市厚別区に鎮座する「澄丘神社」さまへお参りしました⛩️🙏厚別区で1番、新し...
【澄丘神社】拝殿になります✨お参りさせて、いただきました🙇
11297
わんぱく神社
三重県伊勢市宇治今在家町121
御朱印あり
伊勢神宮 内宮そばの国道23号沿いの建物2階に鎮座する当社は、鳥居をくぐると朱色の壁に、白木の八つの鳥居、白い玉砂利の参道の奥に、本格的な社があります。内宮にはペットの同伴が出来ないことに鑑み、当社のオーナーが犬の預かりサービスを行...
6.9K
36
御朱印をいただきました。
内宮参拝後に伺いました。
参道奥のわんぱく神社の社殿になります。御祭神は体が弱いご主人様に代わってお伊勢参りを果たし...
11298
高勝寺(田峰観音)
愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
御朱印あり
三河三観音の一つで、1470年、菅沼定信が田峯城鎮護のために高勝寺を建立し、松芽観世音菩薩と十一面観世音菩薩を合祀し、田峰観音と呼ばれます。
9.6K
8
参拝して御朱印いただいた記録。
愛知県 設楽町 田峰観音 高勝寺さんにお参り✨
田峰観音パンフ設楽町田峯という静かな所にあります。田峰段戸は設楽の名所夏の最中に雪が降る♬...
11299
荒熊稲荷神社
兵庫県神戸市中央区旗塚通1-1-6
御朱印あり
7.5K
29
御朱印を朝早くでしたが頂けました。
荒熊稲荷神社のお社になります。
荒熊稲荷神社の手水鉢です。
11300
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
9.0K
14
妙興寺の御主題です。
庫裏にて御朱印をお願いしましたが、今はやっていないそうで、パンフレットをいただきました。あ...
デジタルスタンプラリーのチェックポイント、妙興寺様を参拝。(^。^)
…
449
450
451
452
453
454
455
…
452/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。