ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10101位~10125位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10101
大経寺
千葉県成田市大袋421
御朱印あり
9.4K
23
大経寺の、御首題です。
顕本法華宗の、6月のおことばです。
大経寺の、扁額です。
10102
霊松寺
長野県大町市大町6665
御朱印あり
霊松寺は、応永11年(1404)に、曹洞宗としては最初に信濃国で開かれた寺院。
8.7K
32
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、本日は大町市の「霊松寺」こちら、数年前紅葉シー...
功徳林大洞山 霊松寺さまの山門です( ・∇・)!嘉永5年の建立だそうで県宝です!境内には ...
功徳林大洞山 霊松寺さまの本堂です!無人寺の為 外からのお参り!本堂内に『鳴き龍』(手を叩...
10103
大気味神社
愛媛県西条市北条239
御朱印あり
大気味神社の祭神は大気都比売神。宝永2年(1705年)に飢饉となった時、五穀豊穣を祈り、創建した。境内に住んでいたという「喜左衛門狸」の伝説が知られている。
9.3K
24
神社横のご自宅にて頂きました。
大気味神社の由緒書です。御朱印は鶴岡八幡神社の宮司さま宅で頂きました。
大気味神社拝殿の内陣です。喜左衛門狸の像が見えます😄
10104
筆の寺金剛寺
岡山県岡山市北区磨屋町4-9
御朱印あり
8.8K
29
直書きの御朱印です。
岡山市の「金剛寺」にお詣りしました。
岡山市北区 金剛寺御守や檀信徒手帳、へいちゃんせんべいを頂きました🙏
10105
諏訪神社
岐阜県中津川市茄子川1792-1
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。中津川市には複数の諏訪神社があるが、ここでは中津川市茄子川の諏訪神社を記述する。美濃国式内社の坂本神社は、この諏訪神社の他に八...
11.1K
6
参拝時は無人のため、書き置きのものを頂きました。
地元の方の整備には頭が下がります
諏訪神社に消失後の地元の坂本神社が合祀されたようです
10106
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
9.1K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
10107
三河総社
愛知県豊川市白鳥町上郷中1
御朱印あり
社伝によると、成務天皇五年、出雲色大臣命の五世孫・知波夜命が三河国造に任ぜられ、社祠を整備して、祖神を祀ったもの。後、三河国内の諸神を勧請し、国司の遥拝所とした。
9.9K
18
三河国総社神社の御朱印を総社会の御朱印帳に直接揮毫頂きました✨境内にある宮司さんのお宅に電...
古いお社ですが、とてもきれいで爽やかな風が流れておりました。
付近は文化財に指定されていて、府庁は3階建て替えた跡があったそうです。では4回目は?!ナイ...
10108
妙見宮鷲頭寺
山口県下松市中市1丁目10-15
御朱印あり
推古5年(597)大内氏の太祖琳聖太子によって開かれ、大内氏の氏神として栄え、妙見信仰発祥の宮寺と言われている。
8.7K
30
御朱印もいただきました。ありがとうございました。
参拝者が結構多かった…
今日は妙見宮鷲頭寺に参拝しました。
10109
勝沼神社
東京都青梅市勝沼3-140
御朱印あり
正安三年勝沼城主三田下総守長綱が乗願寺前方一丁の所に神明皇大神宮と称し、同寺及び当地の守護神として創建。安永三年九月現在地に遷座。明治元年勝沼神社と改称。同六年村社列格。俗社号「神明さま」。
10.4K
13
書き置きの御朱印に奉拝の文字と日にちを書き入れて頂き印も押して頂きました。
左上 表参道入口の社標柱と鳥居右上 境内社の大田稲荷社左中 拝殿右中 階段を登って直ぐにあ...
ちょこっとキツイ坂を3分ほど歩くと見えてきます😄天気も良いから写真も良い感じ📷
10110
泉八幡神社
石川県金沢市泉1丁目3-8
御朱印あり
神社明細帳によれば、加賀国の守護富樫泰高が文亀年中(1502年頃)に祀った八幡宮で、その後地黄煎村の権兵衛が現地に再建したと伝える。古来、泉町地方の産土神と仰がれてきた名社である。近世は修験道の宝高寺が別当として奉仕した。明治5年18...
9.4K
23
直書きの御朱印を頂きました
御朱印と一緒に銀杏を頂きました😌気さくな感じの宮司様でお話しができて良かったですね😉
泉八幡神社へ。参拝した当日は、イチョウがとても綺麗でしたね😉
10111
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
10.6K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
10112
七社神社
福岡県宗像市石丸2-8-1
御朱印あり
この地は、古墳でした。また、弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。 飛鳥時代である、七世紀の西暦647年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。 この地について...
10.0K
17
御朱印いただきました。記録用です。
沢山の木々に囲まれた中、拝殿に向かって真っ直ぐに歩きます。周りには住宅があるにも関わらずひ...
鳥居の向こう側に見える雰囲気が別世界を想像させます✨
10113
宝満寺
千葉県銚子市台町1718-1
御朱印あり
9.7K
20
参拝記念印を頂きました。
参道途中の様子です。
宝満寺、寺務所入口です。
10114
金刀比羅神社
福岡県北九州市戸畑区金比羅町
元文三年(1738年)、中原鞘ヶ谷の久保氏が讃岐国金刀比羅宮の分霊を勧請したのが始まりとされています。
10.7K
10
拝殿。総合体育館から軽登山となりますが、ほどよい距離感。多くの方が歩いて登っていました。
桜の森広場の西側の駐車場に参道の入り口があります。この写真の左側からはスロープで上がれます。
400段余りの階段を登りあと少しで境内です。
10115
多珂神社
福島県南相馬市原町区高城ノ内112
御朱印あり
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
7.0K
47
南相馬市 多珂神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
南相馬市 多珂神社 道路に建つ大鳥居とその左右に例祭幟です。御祭神・伊邪那岐命
南相馬市 多珂神社 表参道入口に掲げられていた例祭幟です。
10116
福富神社
鳥取県倉吉市福富326
御朱印あり
創立年代は不詳。八王子大明神と称し、福富部落の産土神。明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられた。
9.0K
27
【鳥取県】倉吉市、福富神社の御朱印(直書き)を、宮司様宅でいただきました。宮司様宅は、特に...
福富神社(村社)参拝
【鳥取県】倉吉市、福富神社をお参りしました。16時前となったので、先に有人の神社をお参りす...
10117
二宮椋白龍社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
6.8K
49
椋白龍社の刺繍御朱印を二宮神社で拝受しました🐉✨
椋白龍社にもお参りさせて頂きました🙏✨白蛇、白龍をお祀りしています🐍🐉
二宮椋白龍社をお参りしました🙏🐉
10118
菅生神社
大阪府堺市美原区菅生178-1
御朱印あり
菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。菅生天満宮ともいう。
10.7K
10
菅生神社にお参りしました。
この日は菅生神社で締めくくり。充実した一日だったな~!帰宅後また京都に行きたいなとふと思い...
創建の由緒は不詳ながら、中臣氏の出身者が多数住んでおり、地名から菅生氏を名乗って豪族として...
10119
八阪神社
茨城県水戸市本町3-6-29
御朱印あり
8.3K
34
水戸市 八阪神社のご朱印です。同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
茨城県水戸市「八阪神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「八阪神社」・扁額(拝殿)…八阪の社号に対して、扁額は八坂になっていました。
10120
金時神社
静岡県駿東郡小山町中島
御朱印あり
“足柄山の金太郎”こと、坂田金時の生家跡に建立された神社
10.1K
16
道の駅ふじおやま内の小山町観光案内所にて、金時神社の書き置きの御朱印をいただきました。
金時神社の社殿です。
金時神社さんに参拝させていただきました。
10121
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
8.2K
35
綴込みタイプでいただきました。北陸三十三観音霊場第二十一番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
本堂のご本尊はこちらの仮本堂に安置されています。御朱印もこちらで用意されていました。
10122
穂見神社
山梨県南アルプス市高尾498
御朱印あり
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。
9.8K
19
穂見神社でいただいた御朱印です。祭典の際にいただけます!
穂見神社におまいりしました。
穂見神社におまいりしました。
10123
有鹿神社奥宮
神奈川県相模原市南区磯部勝坂1776
御朱印あり
奥宮は、本宮から北に6キロメートル程離れた神奈川県相模原市南区磯部の「有鹿谷」に鎮座し、有鹿比女命を祀る。鎮座地の傍は水源となっていて小祠と鳥居がある。また、東側の丘陵(有鹿台)には勝坂遺跡がある。
8.9K
28
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
10124
道光寺
埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
御朱印あり
8.1K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
10125
清浄院
埼玉県越谷市大松60
御朱印あり
当寺は賢眞上人(嘉慶元年、1387年7月28日遷化)により開山され榮廣山 浄土寺 清浄院と称す。境内にある開山塚(文化財)は、当寺開山 賢眞上人の古墳とみられている。戦国時代には、新方領六ケ村( 船渡、大松、大杉、北川崎、向畑、大吉)...
10.1K
16
昨年、墓石の花立の修繕依頼を兼ね参拝した際にいただきました。
越谷市大松、清浄院の本堂です。
越谷市、清浄院の阿弥陀如来坐像です。
…
402
403
404
405
406
407
408
…
405/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。