ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
円福寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町鞆10
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
12.1K
33
最後はここ円福寺。少し迷って裏の方からお邪魔しました。
本堂の奥座敷夾明楼です
夾明楼からの眺望です
8077
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
11.8K
36
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
8078
伊和神社
長野県松本市大字惣社539
御朱印あり
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。正式名称は「伊和社(いわしゃ)」であるが、一般には「伊和神社」と表記される。
13.2K
22
松本(あえて深志)の信濃国総社、伊和神社をお詣りしました。境内の電話番号にかけて、宮司さん...
【長野県】松本市、伊和神社をお参りしました。信濃国総社といわれる神社のうち、その1社です。
伊和神社の社号標です。『村社 伊和社』と彫られています。
8079
銀鏡神社
宮崎県西都市銀鏡492
御朱印あり
木花咲耶姫の姉の磐長姫命を祀る。境遇を嘆いた磐長姫が、鏡を遠くへ放り投げたところ、龍房山の大木の枝にかかり白く輝いたという。 この場所は白見と呼ばれ、後に現在の銀鏡(しろみ)という地名になった。 この鏡を御神体とするのが銀鏡神社である。
12.9K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
銀鏡神社、社殿になります。
参拝時、社務所は不在でしたが、御朱印と一緒に素敵な御守りを郵送していただきました。説明書き...
8080
小川温泉神社
栃木県那須郡那珂川町小川2486
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、社伝によると往古は尾川大明神と称した。天冶2年(1125)藤原貞信が八溝山の賊徒討伐にあたり、本社に祈願し、速やかに平定した。
10.8K
46
参拝記録の為の投稿です。
小川温泉神社の拝殿👏
小川温泉神社、二の⛩️🌳が邪魔で拝殿の方から📷撮りました
8081
威徳天満宮
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
御朱印あり
10.3K
51
威徳天満宮さんの御朱印を頂きました
威徳天満宮さんの御本殿でございます
威徳天満宮さんの壁絵でございます
8082
虎柏神社
東京都青梅市根ヶ布1-316
御朱印あり
創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられる。天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられる。天正16年...
14.7K
7
千ヶ瀬神社の宮司さん宅で頂けます。虎柏神社からは歩いて20〜30分かかると思います。写真は...
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
8083
蜂子神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社の境内にある出羽三山の開祖・蜂子皇子を祀る神社。もとは開山堂でしたが、明治7年(1874年)の神仏分離により羽黒山は神の山となり、蜂子神社と改めました。
8.8K
66
出羽三山神社 羽黒山 三神合祭殿 蜂子神社 御朱印 書置書き置きのみ
〘蜂子神社〙蜂子神社をお詣りです😊。
〘蜂子神社〙お詣りさせていただきました😌🙏。
8084
矢向日枝神社
神奈川県横浜市鶴見区矢向4ー16ー2
御朱印あり
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、...
12.2K
32
直書きにていただきました。
入口になります。そこそこ大きな神社になります。
神社のわんちゃんです。大人しくて御朱印を書いていただいてる間遊んでました🐶
8085
常光院
秋田県仙北市角館町西勝楽町25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
久米山常光院の創建は寛正元年(1460)、佐竹北家の祖とされる佐竹義信が要山玄的を召還し常陸国久慈郡金砂郷村に開山、歴代の菩提寺としたのが始まりとされます。佐竹義信は佐竹家14代当主佐竹義治の4男で、当時の佐竹家宗家の居城である太田城...
10.7K
47
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番スタンプ御朱印の様です。
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番本堂
常光院じょうこういん秋田三十三観音 第12番本堂の山号額
8086
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
10.5K
49
函館伏白稲荷神社の御朱印になります
函館市 函館伏白稲荷神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子、沢山のキャラパネルがお迎え下さりま...
函館市 函館伏白稲荷神社 鳥居横に祀られている祠とその横に手水舎です。
8087
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
10.3K
75
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中へも案内していただきました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
8088
護佐喜宮
沖縄県名護市大中2丁目1
御朱印あり
日本神道ではなく、沖縄の拝所です。神職は常駐しておらず、三が日しか社務所は開きません。
14.6K
8
三ヶ日限定の御朱印を拝命しました
Googleナビを頼りに目指しましたが、全然分からなく迷ってしまいました💧不在で社務所も閉...
混雑が予想されるため朝イチから参拝しました。
8089
志演尊空神社
東京都江東区北砂2丁目1−37
御朱印あり
志演尊空神社は、江東区北砂にある神社です。志演尊空神社は、志演神社と、尊空神社とを昭和22年合併して志演尊空神社となりました。志演神社は、当地八右衛門新田村を開拓した際に菅原長寛が稲荷神を勧請して創建したもので、もと深川稲荷と称してい...
13.0K
24
書置きの御朱印をいただきました。
令和五年九月十九日 由緒
令和五年九月十九日 拝殿と獅子・狛犬
8090
岩崎稲荷神社
宮崎県日南市大字星倉5503-ロ
御朱印あり
当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発す...
13.4K
20
3度目の訪問でやっと頂くことが出来ました。
岩﨑稲荷神社、社殿になります。
とても華やかな拝殿でした。正月🎍仕様ですね。
8091
本東寺
宮崎県延岡市松山町1133
御朱印あり
建武二年(1335)3月23日、行縢山大日寺別当であった甲斐法橋隆覚了眞の二男、薩摩法印のちの薩摩阿闍梨日叡上人の開山。
13.6K
18
過去にいただいたものです。
(立ち寄り)宮崎の道の駅青雲橋と、北川はゆまにて。手作りマスクが安く販売されていて(柄も可...
宮崎旅の締めくくりは延岡の慧日山 本東寺。七福神大黒尊天霊場になっていて、毎年1月2日に大...
8092
多聞院
東京都新宿区弁天町100
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多聞院の創建年代等は不詳ながら覺祐上人(天正年間寂)が法流開山したといい、慶長12年(1607)平河(千代田区)から牛込外濠近くに移転、寛永12年(1635)弁天町へ移転したといいます。当寺の正等和尚(1703-1774)は、御府内八...
10.8K
46
直書きでいただきました。
多聞院の庫裏になります。こちらで、御朱印を頂くことができます。
同じく、本堂の屋根の唐獅子さんです。こちらは、ちょっと暗くなってしまいました。
8093
古峯神社
北海道砂川市吉野四条南8丁目339番地
御朱印あり
明治28年、当時の奈江村字砂川に、夢枕にたった神の御託宣によって神祠を建てた石橋民吉という青年がいた。彼は、母親の強い感化で栃木県の古峯神社を信仰し、古峯ヶ原山で荒修業をして神徳霊感を体得した後、新天地を求めて、親、弟妹、仲間を率いて...
13.3K
21
【古峯神社】直書きの御朱印をいただきました❣️御朱印をいただける時間や日にちなど、お気をつ...
【古峯神社】砂川市の「古峯神社」さまへお参りさせて、いただきました🙇金色の大鳥居⛩️です✨
【古峯神社】⛩️の他に和風の門もあります✨
8094
三宝神社
福岡県大川市本木室315-1
御朱印あり
1985年6月、家具製造会社「九銘ハウジング株式会社」代表の佐藤操さんが、木工の街と言われる大川市を成り立たせている樹木に感謝するため、自宅敷地内に開設した。2度の移転を経て現在の地に神殿を建立(ネットより)
11.2K
54
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県大川市本木室にある三宝神社(樹木大明神)の拝殿
三宝神社境内にある"境内庭園"の写真です。
8095
恵徳寺
群馬県高崎市赤坂町77
御朱印あり
天正年間(1573~1592)井伊直政公が伯母である恵徳院宗貞尼菩提の為、箕輪日向峰に一宇を創立し松隆山恵徳院と号した。慶長三年(1598)直政公和田城入城の折に此の寺を城北榎森に移し、松隆山東向院恵徳寺と改めた。当時寺領二拾石五斗の...
12.4K
30
直書きの御朱印をいただきました。
入り口の六地蔵さま。境内には多数の石仏が並んでいます。
本堂。傍にサルスベリ?が咲いていて、綺麗でした。
8096
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
10.8K
46
御朱印は、亀山八幡宮にていただけます。
広島県尾道市に鎮座する八坂神社・厳島神社にお詣りしてきました。飲食店や民家が並ぶまちなかに...
境内に入ってすぐ右手に立つ、かんざし灯篭。奉納の由来には井戸に身を投げて亡くなった少女の恋...
8097
明王院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
11.1K
43
過去にいただいたものです。
九州八十八か所霊場第9番札所 若杉山 明王院。本堂の本尊様は、五大明王(不動明王、降三世明...
大同元年(806年)には、弘法大師(空海)が唐より戻られた折、この滝で修行されたようです。
8098
白倉神社
群馬県甘楽郡甘楽町白倉1512
御朱印あり
和銅元年(708)小幡羊太夫宗勝の鉱山開発に伴い金山彦命を事業の守護神と定め、白倉神社は宝亀三年(772)創建されたとされる。人呼んで「白倉のお天狗さま」という。
12.4K
30
(2024年7月の参拝です)白倉神社に参拝し、御朱印を小幡八幡宮でいただきました。#白倉神...
本殿です。#白倉神社#甘楽町#群馬県
拝殿には扁額の代わりに天狗面が掲げられています。#白倉神社#甘楽町#群馬県
8099
長浜城
滋賀県長浜市公園町10-10
御朱印あり
1573年(天正元年)に、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の領地を拝領した際に、当時今浜(いまはま)と呼ばれていた地を「長浜」と改め、城を築きました。一説には、信長の名から一字拝領し長浜に改名したと言われて...
10.1K
53
【長浜城】御城印を購入しました。
長浜城 秀吉出世の城です
長浜城で引いたガチャ解放!!出てきたのは..… 秀吉 家康から危険視された男【黒田官兵衛】
8100
善福寺
東京都杉並区善福寺4-3-6
御朱印あり
当寺は、福寿山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-1...
14.4K
10
杉並区善福寺、善福寺の参拝記録です。
もう一度、正面を撮っています。
「宝福寺」と掲げられた扁額です。
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。