ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8101位~8125位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8101
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
11.6K
38
長明寺の御首題を直書きで頂きました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
8102
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
12.4K
30
土小屋遥拝殿の御朱印です。
先達手帳と先達会符です。会符の裏には住所、氏名、登録番号が書かれています。先達になって二度...
土小屋遥拝殿の拝殿です。お山開期間中、土小屋から登拝する方はこちらで受け付けをします。
8103
北野神社 (日光二荒山神社末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
学問の神、菅原道真公(天神様)を祀る。太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の神官であった大鳥居信祐(菅原道眞の後裔)が霊夢を得て全国に二十五の天満宮を建立する願を立て,この地に至って寛文元年(1661)に創立したのが当社である。
11.2K
42
北野神社の御朱印をいただきました。日光二荒山神社でいただけます。
開山堂を後にして石畳の古道を進んでいくと、菅原道真公を祀る北野神社があります。こちらの神...
苔が生えていて趣きがありました。
8104
妙光院
東京都府中市本町1-16-13
御朱印あり
真如法親王が貞観元年(859年)に開山、江戸時代には末寺門徒23ヵ寺を擁し、江戸幕府より寺領15石の御朱印状を拝領していたといいます。
13.0K
24
御朱印を直書きでいただきました。過去の参拝記録です。
歴史は古く、貞観元年(859)眞如法親王の開山と伝えられています。真言宗の名刹で、京都の仁...
東京都府中市本町の妙光院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ケ所霊場23番札所
8105
細江神社
静岡県浜松市北区細江町気賀996
御朱印あり
明応7年(1498)大津波があり、浜名湖口に鎮座していた角避比古神社の御神体がこの地に漂着したので、永正7年(1510)現在地に社殿を創建してお祀りした。
12.0K
34
直書きでいただきました。
細江神社の本殿です。
細江神社の社殿です。
8106
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
12.5K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
8107
高徳院
愛知県豊明市栄町南舘3−2
御朱印あり
13.4K
20
書き置きの御朱印を拝受しました。
国指定史跡である狭間古戦場伝説地が道路を隔ててスグのところにあります。
高徳院の山門です。大きな仁王像がありました。
8108
小右衛門稲荷神社
東京都足立区梅島2-24-23
御朱印あり
元和2年(1616年)に岩槻城の武士・渡辺小右衛門とその仲間たちが拓いたという小右衛門新田。小右衛門稲荷神社縁起に渡辺小右衛門が移住してきた様子がかかれて残されているとか。渡辺小右衛門の「小右衛門」が神社名となる。(境内掲示の由緒書きより)
12.0K
34
書置きを貼って下さいます。初穂料500円です。ヤマト糊のような材質の糊をだくだくで貼って下...
東京都足立区小右衛門稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区小右衛門稲荷神社・社務所…今回もご不在でした。御朱印にご縁がないのかなぁ…(泣)
8109
公所浅間神社
神奈川県大和市下鶴間391
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、源頼朝が創建したといわれる。文亀神名録に鶴間神社と登載され、相模八十一社の巡拝所の一つとして鶴間郷総鎮守であったと伝えられる。新編相模風土記稿によると貞享元年(一六八四)再建の棟札が記されてあるが、現存のもの...
13.3K
102
1/12は月次祭が執り行われるので書き置きの通常御朱印をいただくことができました。月次祭当...
公所浅間神社に参拝しました
公所浅間神社に参拝しました
8110
浄土寺 歓喜院
兵庫県小野市浄谷町1951
御朱印あり
9.0K
64
歓喜院でいただいた御朱印です。阿弥陀三尊の見開き御朱印をいただきました。
紫陽花のついたフレンチブルちゃんのおみくじ💠ꕀෆ¨インテリアとして飾ってもgood(๑˘ ...
おみくじがめちゃ可愛くてどれにしようか悩みます〜(∩ˊᵕˋ∩)ꕤ*゚ᴷª꒳ªⁱⁱ~ෆ可愛い...
8111
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
11.9K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
8112
地蔵院
徳島県徳島市名東町1-335
御朱印あり
平安初期の弘仁年間、弘法大師が四国巡錫の途次、女人の大役である出産の安全を願い、当地に自刻の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。江戸期には藩主蜂須賀家奥方の安産祈願所とされた。
10.9K
54
徳島市名東町にある四国曼荼羅霊場第七十五番札所、如意山地蔵院の納経印です。
新四国曼荼羅霊場第七十五番札所・如意山地蔵院の御影です。
地蔵院、本堂になります。
8113
萩岡神社
愛媛県新居浜市萩生1161-2
御朱印あり
現在の萩岡神社は享保3年頃より当時の伊豫國新居郡丹上郷、村の名を萩生といい里の名を岸之下と号する所に鎮座し、産土神として田中大明神宮竹嶋と号するようになった。五穀の守護神、福徳の神として遠隔地よりも尊崇された。天保9年3月飯尾次左衛門...
10.6K
48
穏やかで気さくな優しい宮司さんでした。二つ返事で目の前で書いて下さりました。ありがとうござ...
私これ知らなくて、とぼとぼ帰っていると声を掛けて下さり…その人が宮司さんでした。
閑静な場所に佇むお社です。直近に国道が走っていますが…
8114
淀川天神社
大阪府大阪市北区国分寺1-4-1
御朱印あり
淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)は大阪市北区国分寺に鎮座する神社。法人名は天神社(あまつかむのやしろ)。
11.5K
39
お参りし御朱印をお願いしたところ、半紙に書き印を押してくださりました。ありがとうございました。
淀川 天神社に参拝(2023.12.24)
天神社参拝しました⛩
8115
鷹見神社 (折尾)
福岡県北九州市八幡西区南鷹見町10-56
御朱印あり
文武天皇の慶雲2年(705年)、役行者小角が熊野から権現を招請し、「鷹見権現」と号しました。寛永7年(1630年)、疋田小三次らによって現在の地に移されました。 明治5年(1872年)に折尾村の村社となり、昭和4年(1929年)に再建...
13.0K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿に続く本殿になります。
社殿隣の境内神社になります。
8116
矢川神社
滋賀県甲賀市甲南町森尻70
御朱印あり
天平宝字六年杣川中流の矢川津の地に鎮座すると伝え、延喜式神名帳所載、甲賀八座の神社として知られる。もと杣川流域は二十二ヶ村開拓の祖神と仰がれ、杣一ノ宮と称された。中世を通じて甲賀五十三家を中核とする連合自治組織いわゆる甲賀郡中惣の参会...
10.0K
54
参拝記録として投稿します
2月訪問。矢川神社本殿
2月訪問。矢川神社拝殿
8117
牛久保八幡社
愛知県豊川市牛久保町常盤164
御朱印あり
創建は天平神護元年(765年)、当地が大飢饉となり荒廃したため、当時の三河国司石上宅嗣により大雀命(仁徳天皇)の分霊を勧請したのが始まりとされる。以来、歴代領主から崇敬庇護され三河国守大江定基や三河守護安達盛長などが度々参拝に訪れ、社...
12.7K
27
見開きの御朱印をいただきました。
牛久保八幡社を参拝しました。
拝殿です 狛犬さんにしめ縄✨
8118
大山祇神社
福岡県北九州市門司区奥田2丁目3-12
御朱印あり
12.9K
25
Omairiのご縁でいただきました⛩️大山祇専用の御朱印帳に納めます。
大山祇神社の拝殿正面になります。宮司さん不在のため御朱印はお預けとなりました。
大山祇神社の説明書きです。
8119
堀出神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
御朱印あり
寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥...
6.6K
88
堀出神社にて御朱印いただきました。
20250429記録用 拝殿
20250429記録用
8120
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
11.9K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
8121
金剛山 庚申寺
静岡県浜松市浜名区宮口635
御朱印あり
寺伝によれば、神亀2年(725年)、現在の境内地の北西に観音山光明寺として創建されたという。明徳元年(1390年)、金剛山庚申寺として再興され、真言宗から臨済宗に改宗したという。元禄6年(1693年)豊田郡赤佐庄尾野村から雨乞い祈願と...
11.7K
37
庚申寺さまの御朱印です!
帯釈天像も立ちます!!
本堂内陣です。真ん中に立つのは庚申尊天御分身の青面金剛童子です。
8122
多田朝日森天神社
千葉県香取市多田2440
御朱印あり
多田朝日森稲荷神社の境内社。
12.5K
29
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。多田朝日森稲荷神社の授与所で頒布されます。
千葉県香取市多田朝日森天神社・社殿…本日の参拝記録です。
千葉県香取市多田朝日森天神社・御神牛…小さな金色の神牛が可愛いなぁ…(笑)。御神牛に掛かる...
8123
笠寺天満宮東光院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町47
御朱印あり
笠覆寺十二坊のひとつ。巌流島の決闘から10年以上が過ぎた寛永7年(1630年)すぎに、尾張徳川家の兵法指南役を目指すために、東光院に滞在したと言われています。
12.8K
26
愛知県名古屋市の東光院の御朱印です。
東光院にお参りさせて頂きました。笠寺観音の近くにあります^o^
笠寺天満宮東光院です。
8124
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
12.2K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
8125
中城琴平神社
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
明和2年(1765年)四国金毘羅宮より分霊
12.4K
30
書き置きです、お隣の不動院境内社です向かいのお店でいただきました
琴平神社です、右側は不動院です
奥側のは古く歴史を感じさせます。
…
322
323
324
325
326
327
328
…
325/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。