ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8151位~8175位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8151
金龍寺
沖縄県豊見城市字嘉数370-1
御朱印あり
13.5K
6
書置きの御朱印を頂きました
金龍寺の本堂になります。
金龍寺の入り口になります。
8152
玄照寺
長野県上高井郡小布施町大島90
御朱印あり
天正年間(1573~1591)武田信玄の家臣高坂弾正虎綱の寄騎、加藤杢右エ門が松代町・明徳寺の三世溈岸慶祐(いがんけいゆう)和尚を招いて開創した。
10.5K
36
陽光山 玄照寺さまの御朱印(書置き)です!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
陽光山 玄照寺さまの本堂陣内です♪
8153
小木阿蘇神社
熊本県熊本市南区城南町藤山1859
御朱印あり
1339年(延元4年)肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
11.4K
27
書置きの御朱印をいただきました
小木阿蘇神社です。鳥居⛩は新しいですね✨
保育園の敷地内にあると言うのか鳥居を潜ると保育園も敷地内にあり、すみにこじんまりとある神社...
8154
男体山御本殿
茨城県つくば市筑波1-1
御朱印あり
御祭神は、筑波男ノ神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。男体山871メートルに祀られています。(筑波山神社由緒書抜粋)
8.4K
57
社務所が開いている時間に間に合うか不安でしたが、登拝することだけに集中してお詣りしました。
榊と純米酒をお供えしてお詣りしました。疲労で写真も傾いているような。..
ケーブルカーで上がった、筑波山頂からの景色です。表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山...
8155
地蔵院
徳島県徳島市名東町1-335
御朱印あり
平安初期の弘仁年間、弘法大師が四国巡錫の途次、女人の大役である出産の安全を願い、当地に自刻の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。江戸期には藩主蜂須賀家奥方の安産祈願所とされた。
9.9K
50
直書きでいただきました。
境内にある石製の五重塔です。
如意山地蔵院の大師堂です。
8156
金剛山 庚申寺
静岡県浜松市浜名区宮口635
御朱印あり
寺伝によれば、神亀2年(725年)、現在の境内地の北西に観音山光明寺として創建されたという。明徳元年(1390年)、金剛山庚申寺として再興され、真言宗から臨済宗に改宗したという。元禄6年(1693年)豊田郡赤佐庄尾野村から雨乞い祈願と...
10.6K
35
直書きにていただきました。
帯釈天像も立ちます!!
本堂内陣です。真ん中に立つのは庚申尊天御分身の青面金剛童子です。
8157
姥ヶ山諏訪社
新潟県新潟市中央区姥ヶ山一丁目7-12
御朱印あり
12.1K
20
御朱印は年に数日しかいただけません。今回は元日で紙渡しでしたが、直書きする日もあるそうです。
中央区姥ケ山に在ります諏訪社へ初詣に行ってまいりました
拝殿横の神明社です。
8158
奥前神寺
愛媛県西条市小松町石鎚成就
御朱印あり
役行者が石鎚山の登頂を目指すもあまりの厳しさに諦めて下山しようとした時に砥石で斧を研ぐ老人と出会い、行者が老人に問うと「これを磨いて針にする」と返答され、「成せば為る」と思い直して登頂に成功、修行の結果石鉄蔵王権現を感得した。その後成...
9.9K
42
石鎚登山の前日に、前神寺で事情をお話して書いていただきました。
奥前神寺へ参拝させてもらいました。
石鉄大権現の扁額です。西日本最高峰の霊峰・石鎚山は古くより修験道が盛んで蔵王権現信仰の根本...
8159
柿木女體神社
埼玉県草加市柿木町450
御朱印あり
柿木女體神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、日頃信仰していた筑波の女体神社を当地に創祀したといいます。江戸時代には柿木村の鎮守社となっており、明治4年村社...
7.4K
69
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。授与所が開いている日が限定されますので、初参...
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…古峯神社
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…水神社
8160
鷲神社
茨城県水戸市千波町1945-1
御朱印あり
11.5K
26
飯綱神社でいただきました。
水戸市仙波町、鷲神社の⛩️旧R6号線沿いに鎮座、社殿裏手に立派な🅿ありますが、鎖🔗がかかっ...
参道を進むと、二の⛩️
8161
白鳥神社
愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字中市151
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社である。旧社格は郷社。日本武尊他を祀る。
9.8K
43
東郷町の富士浅間神社にて、直書きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。白鳥神社拝殿
4月訪問。夫婦稲荷拝殿
8162
西教院
福岡県直方市下境1487
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西教院の創建は平安時代の中期、天暦4年(950年)に願成法印が村の疫病を鎮める為に、当地に草庵を結び十一面観音を安置した事に始まります。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
10.5K
36
過去にいただいたものです。
御影をいただきました
御朱印と一緒に頂いた御影です。
8163
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
9.7K
44
備忘録:H29.5.20参拝しました。
柏島神社社務所が新築されました。
柏島神社社務所にあるパワーストーン
8164
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
9.1K
52
野間神社の御朱印です。
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
8165
富永神社
愛知県新城市宮ノ後78
御朱印あり
祭神 須佐之男命長篠合戦後、天正四年、奥平信昌は入船に築城した、平井郷の産土神に天一王社があり、その分霊を慶長八年、2月3日に現在地に勧請し牛頭天王若宮と称してた
12.3K
18
過去に頂いた御朱印です。
1月訪問。富永神社手水舎
1月訪問。天王稲荷社
8166
南方八幡宮
山口県宇部市大字西岐波山村後2473−1
御朱印あり
天平勝宝三年、厚東武綱が宇佐八幡宮から勧請し、初めは東岐波の古尾に奉られたという。
9.5K
46
山口県宇部市。直書きです。
南方八幡宮、御朱印はいただけず、残念
山口県宇部市南方八幡宮社頭となります。
8167
真城院
新潟県新潟市中央区西堀通8番町1583
御朱印あり
当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八...
10.0K
41
越後三十三観音霊場 第25番差替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
手水舎と観音様になります。
8168
岡山神社
佐賀県小城市小城町小城本町181
御朱印あり
元茂公は佐賀藩主勝茂公の長子なれど故あって祖父直茂侯の院経料地小城七萬三千五百石を継ぐ。天性聡明にして殊に剣法は柳生但馬守宗矩の宗伝を継ぎ武神として仰がれる。直能公も文武両道の達人にして殊に和歌の道を極め後西院天皇の宸詠を賜わり学神と...
10.1K
40
90社目。直書きにて拝受致しました。
小城公園のすぐ隣に本殿があります。
参拝させていただきました。
8169
道樹山 龍興寺
福島県大沼郡会津美里町龍興寺北甲2222-3
御朱印あり
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間(1368~1375年)に恵雲が再興したといわれています。天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも...
10.9K
32
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲、山号は道樹山、院号は玉泉院、寺号は龍...
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間...
天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも知ら...
8170
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
12.4K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
8171
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
9.4K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第九番札所の御朱印です。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により、薬師堂は大己貴之命を祀る神社となっています(祭祀...
本堂は入母屋、銅板葺、桁行4間、正面1間向拝付。薬師堂は宝形造、銅板葺、方3間、正面1間向拝付
8172
天得院
京都府京都市東山区本町15-802
御朱印あり
天得院(てんとくいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。かつて方広寺の鐘銘を撰文し、鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」と書かれていたことを徳川家康の逆鱗に触れ、豊臣家が滅ぶ原因を作ってしまった寺院で...
10.6K
35
紙渡しでいただきました。
東福寺、泉涌寺周辺のお寺を参拝後、戻ると山門がライトアップされてました。
華頭窓からの景色になります。
8173
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
13.4K
7
シールタイプの書置き御朱印を頂きました。小さい御朱印帳だとギリギリ収まるサイズです。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
8174
魂生神社
千葉県印旛郡栄町安食3608
御朱印あり
11.4K
27
大鷲神社の境内下に鎮座する魂生神社の御朱印になります。大鷲神社にて拝受しました。
大鷲神社の境内の下に魂生神社があります。
魂生神社拝殿に掲げられている扁額になります。
8175
長福寺
千葉県船橋市夏見 6-23-3
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
12.9K
12
過去の参拝記録です 直書き御朱印
百観音様。足型があるのはそこに足を置くのかな?
外で住職さんにお会いし、今でかけるところで時間がなく御朱印書けなくすいませんと何度も言って...
…
324
325
326
327
328
329
330
…
327/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。