ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
天照御祖神社
岩手県大船渡市盛町字町1 4
御朱印あり
14.0K
21
天照御祖神社の御朱印です
天照御祖神社の拝殿を撮影しました。
天照御祖神社の鳥居を撮影しました。
7177
福寿院円通寺
広島県東広島市西条本町5−37
御朱印あり
12.2K
39
広島新四国八十八ヶ所霊場の公式バスツアーでお参りしました。まことにありがとうございました。
庭園と奥に本堂があります。
見事な白波枯山水庭園があります。
7178
東大社
千葉県香取郡東庄町宮本406
御朱印あり
東大社(とうだいしゃ)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。玉依姫尊を主祭神とし、鵜葺草葺不合尊を配祀する。
12.4K
37
東大社の、御朱印です。
東大社の、神楽殿です。
東大社の、本殿です。
7179
大多喜城
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
御朱印あり
大多喜城は、大永年間に真里谷氏が築いた小田喜城を元に、安土桃山時代に入城した本多忠勝が近世城郭へ改修し、大多喜城と改名したとされる。本多氏は11年間に渡り統治、次に領有した阿部氏は拠点を小田原に移したため、一時廃藩期間があり城は荒廃。...
13.3K
28
大多喜町観光協会にて購入しました武将印です。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
7180
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
6.5K
121
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
武州柿生琴平神社の本殿です 🙏
武州柿生琴平神社⛩️本殿へおまいりしました♪
7181
明王寺
三重県伊勢市竹ヶ鼻町236-10
御朱印あり
14.1K
20
明王寺の庫裏で頂いた御朱印です。
多分、すごいバイクなんだと思う。
美味しいコーヒー☕️
7182
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
13.0K
31
元伊勢の神社参拝の過程で存じ上げ、参拝しました。思いもよらず団体の参拝者で賑やかでしたが、...
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
7183
養老寺(観音寺)
千葉県館山市洲崎1331
御朱印あり
13.1K
30
館山市 養老寺御朱印をいただきました😊
館山市 養老寺さんにお参り✨
養老寺(観音寺) 洲崎神社の近くにあります。
7184
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
11.8K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
7185
吹上神社
埼玉県鴻巣市吹上本町4丁目14-26
御朱印あり
11.6K
44
2019/2/23 拝受
吹上神社の石碑です。
吹上神社の本殿です。
7186
紫尾神社 (さつま町)
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164
御朱印あり
空覚上人により創建されたと伝えられ、紫尾山三所権現と称された。
14.2K
18
御朱印はありませんが スタンプがあります。お正月に 社務所で いただきました。
紫尾神社の略記です。かつては参拝客でかなりのにぎわいだったそうです。
お賽銭箱の下から、紫尾温泉の源泉が湧いています!
7187
松先稲荷神社
千葉県松戸市松戸1421
御朱印あり
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました...
9.9K
61
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料300円朱印)【通常御朱印】松戸神社の社務所にて拝受《...
松先稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
松先稲荷神社境内に鎮座する「御神木」。
7188
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
12.1K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
7189
月山富田城跡
島根県安来市広瀬町富田
御朱印あり
月山富田城は、月山の一帯にあり、山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城として山陰・山陽制覇の拠点とした、難攻不落の要塞城と言われている。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名である。
11.4K
47
月山富田城御城印🏯
月山富田城本丸からの景色❗️
初月山富田城🏯かなり急です
7190
水雲神社
福島県伊達市伏黒宮本19
御朱印あり
その昔、伊達正宗公が戦陣に敗れて茂庭氏に匿われた際、臼に隠れて難を逃れた。弘治2年、大雨で阿武隈川が氾濫、大洪水により、その『隠れ臼』が当地に漂着。御神体として取り上げ、神社を創建した。
12.2K
38
墨書きで頂きました。かなりご年配の手水舎さんでした。ありがとうございました。
何だよせっかくわざわざ来たのにこのザマは。無駄足こいたぜ!
拝殿に掲げている扁額になります。
7191
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
12.1K
39
直書きしていただきました。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
7192
小島神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地
御朱印あり
小島神社は小枝すら持ち帰ることが許されない、島全体が神域とされているパワースポット。太陽と月の引力によって生じる干満によって、干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。そのため、日本のモンサンミッシェルとも呼ばれている。御朱印...
10.7K
53
壱岐 小島神社。干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。
小さなモンサンミッシェル、小島神社⛩満潮になり、参道が海に隠れた時の写真です。
夏場に行くとかなり映える神社です。
7193
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
12.1K
67
そして4月分の御朱印をお書きいただきました。合作してお書きいただきました。写真にはありませ...
ちょっと斜めからです。
萬松院の誕生仏です。奥様が「ウチのお釈迦様はもう古いからねぇ」と言われておりましたが、いえ...
7194
弟冨士浅間神社
埼玉県秩父市日野972-3
御朱印あり
11.6K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
弟冨士浅間神社の本殿です。
弟冨士浅間神社の拝殿です。
7195
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
10.9K
51
過去の参拝記録です。
十念寺大仏のご由緒書きです
長野市の十念寺を参拝しました、寺号標です
7196
八條八幡神社
埼玉県八潮市八條4069
御朱印あり
宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。(埼玉県神社庁HP)
11.7K
43
八潮市八條、八條八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらが阿形の狛犬さんです。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご本殿です。貴重な彫刻が...
7197
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
9.8K
84
伊予府中十三石仏霊場の第六番札所・高野山今治別院の弥勒菩薩の納経です。納経所で副住職さまの...
四国霊場番外札所・高野山今治別院の御影です。
境内西入口にある高野山別院の寺号標です。
7198
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
6.2K
98
晴れの日、とても美しい桜を眺めて。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
不忍池大黒堂様にお参りしました。
7199
伊良湖神社
愛知県田原市日出町骨山1407
御朱印あり
当社の創建は古く、嘉祥元年(848年)あるいは貞観17年(875年)とも伝えられ「三河国内神明宮名帳」には「正三位伊良久大明神」と記されています。 後世に、江戸幕府開府となった慶長8年(1603年)に「朱印25石余」を受け、明治に至...
12.8K
32
愛知県田原市の伊良湖神社の御朱印です。
8月訪問。伊良湖神社遥拝所
8月訪問。伊良湖神社鳥居
7200
西堂寺 (六角堂)
山口県萩市大字江崎1281-4
御朱印あり
大内から毛利の時代にかけて祈願所として世の信仰があつく、海の中の寺「浮島西堂寺」とも呼ばれ、広くその名を知られています。また、この寺の地蔵尊は、使用人との許されぬ恋に落ち海に身を投げた娘の化身として伝えられ「子育て地蔵」と呼ばれています。
12.5K
35
西堂寺 六角堂の御朱印をいただきました。🙏
西堂寺 参拝しました。
西堂寺の本堂内です。🙏こちらに書き置きの御朱印が有ります🙏
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。