八條八幡神社

はちじょうはちまんじんじゃ

埼玉県八潮市八條4069

寺社人気ランキング   埼玉県 289位  |  全国 7121位
11.4K アクセス  |  43 件

宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。
(埼玉県神社庁HP)

基本情報

宝徳元年(1449年)石清水八幡宮・大宮氷川神社・岩槻久伊豆神社より八幡大神、氷川大明神、久伊豆大明神をそれぞれ勧請して創建。

祭神

誉田別命、大己貴命、須佐之男命

創建

宝徳元年(1449年)

本殿

流れ造

例祭

10月15日

文化財

弘安7年の銘板石塔婆 八潮市指定有形文化財
八條殿社古墳 石槨(せきかく)が存在したと記録される古墳 八潮市指定記念物
本殿 国の有形文化財(建造物)

交通アクセス

八潮駅北口から、バス八潮03(頻度少ない)にて、「八條八幡神社」下車すぐ。草加駅東口よりバス草09(八潮団地行き、1時間3本程度)で「八潮団地」下車徒歩20分。

拝観時間

24時間

拝観料

無料

駐車場

有り

最終編集者 k
初編集者 TOKKY1747 2019/04/02 09:42