ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
13.7K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
7152
根本山 正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
13.1K
42
正福寺 真言宗豊山派寺院御朱印は不在のため寺務所前に書置きがありました薬師如来
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
7153
諏方神社
福島県会津若松市本町10−32
御朱印あり
建永仁ニ年(1294)、葦名盛宗が諏訪大社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州よりご神体を迎え、会津の鎮守とした事にはじまる。
14.2K
30
御朱印をいただきました。
諏方神社の拝殿、斜めから📷
会津大鎮守・諏方神社(県社)参拝
7154
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.7K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
7155
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
13.1K
41
直書きの御朱印をいただきました。
駐車場のすぐ隣に清瀧観音様がいらっしゃいます
龍神様の橋がありました。
7156
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
13.6K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
7157
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.4K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
7158
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
11.3K
59
書置きの御朱印をいただきました
機会があれば滝行をしてみたいです
本殿の裏に回るとすぐ滝があります
7159
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
11.3K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
7160
大学稲荷神社
福岡県久留米市御井町2608
御朱印あり
12.2K
50
高良大社摂社 大学稲荷神社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者のみ)
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅駐車...
この手前に駐車スペースがあり、夫に車で待機してもらって歩いてお参りして来ました。数分で着き...
7161
東陽寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532
御朱印あり
13.0K
42
過去に頂いた直書きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場77番の東...
7162
出雲大社三神教会
北海道恵庭市北柏木町1丁目8-17
御朱印あり
14.8K
24
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
出雲大社三神教会の社殿正面になります。御朱印は不在のため頂けませんでした。
出雲大社三神教会の境内には水子のお地蔵さんがおりました。
7163
長谷寺
長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
御朱印あり
信州屈指の古刹で、飛鳥時代、允恭天皇六代の孫・白助翁が善光寺如来のお告げを受け、両親の菩提供養に奈良初瀬から十一面観世音菩薩を勧請してこの地に奉安したのが始まりと伝えられる。大和、鎌倉と並ぶ日本三大長谷観音の一霊場として名高く、木曽義...
13.2K
44
書き置きの御朱印をいただきました
長谷寺へ。境内は整備されてとても綺麗でしたね😊高台にあるので景色は良かったです😊
長谷寺御開帳 回向柱になります😙
7164
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
13.1K
78
大阪府堺市 船待神社 御朱印
拝殿の雰囲気です。立派な注連縄が、注連柱にかかっていました。
境内社に瘡神社様が鎮座されています。他の境内社として、三宝荒神社、豊倉稲荷社、役行者様が祀...
7165
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
12.7K
45
20250423記録用 直書きでいただくことができました。
20250423記録用 建物内は檀家さん以外は入館できない為、外から参拝。
御朱印と一緒に頂戴しました。
7166
厳島神社
北海道紋別市花園町1丁目6番4号
御朱印あり
明治9年当地漁場請負人村山伝兵衛が創祀、明治30年に無格社、大正7年村社、昭和3年郷社、昭和21年宗教法人設立、北見開拓の神社として北見の国魂神と云う。
13.6K
36
直接書いていただけますホタテが可愛らしいです
【紋別 厳島神社】紋別を朝早くに出発する為Omairiだけさせて いただきました🙏またお参...
紋別厳島神社の拝殿になります
7167
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
14.2K
30
御朱印帳にお書入れいただきました!
瀬戸内海から来る海風を感じます☆
東浜恵美須神社を参拝しました
7168
大馬神社
三重県熊野市井戸町4333
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の頃、坂上田村麻呂がこの地方を荒らす賊を討ち、賊の頭(かしら)の首を地中に埋め、その上に社殿を作ったのが始まりといわれる。その後、智興和尚がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、田村麻呂の霊が現れ、和尚の...
13.8K
34
令和7年6月1日奉拝。
大馬神社奥宮になります。
大馬神社里宮になります。
7169
金蔵院
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
御朱印あり
金蔵院は神鏡山東曼荼羅寺と号し、寛治元年 (1087)、堀河天皇の命を受けた勝覚法印によって開創された勅願寺です。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。
11.7K
55
書置きにて拝受しました。
東神奈川の金蔵院になります。
神奈川宿 真言宗智山派 金蔵院
7170
久久比神社
兵庫県豊岡市下宮318番地2
御朱印あり
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内社、旧社格は村社。全国で唯一コウノトリにゆかりのある神社である。
13.4K
38
久々比神社の御朱印です😃
久久比神社にお参りさせていただきました
祝詞を上げる宮司さん
7171
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
13.6K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
7172
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
12.8K
44
豊島八十八ヶ所霊場 第四十八番 禅定院の御朱印を頂きました😊大聖不動の立派な筆遣い 暑い中...
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
7173
長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久477
御朱印あり
白久(しらく)にある曹洞宗の寺院。
13.7K
35
素敵な御朱印をいただきました。
牡丹が有名ですね!機会があったらぜひ見に行きたい!
鐘撞堂です。鐘は気持ちを込めて優しく鳴らすと良いそうです。
7174
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
13.3K
79
8月の御朱印をお書きいただきました。
暑すぎました!!!!
観音様です!!!!!!
7175
楊原神社
静岡県沼津市下香貫宮脇335
御朱印あり
往古の社地は今の字楊原で、永禄年中(1558~1570)北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失。天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。
15.3K
19
沼津日枝神社で、直置きにて楊原神社の御朱印をいただきました。
楊原神社の社殿です。
楊原神社の鳥居⛩️です。
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。