ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6851位~6875位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6851
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
11.6K
63
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市西区姪の浜にある飛形山 法蔵院の本堂&ぼけ封じ観音像※九州八十八ヶ所百八霊場8...
姪の浜2号線沿いにある"法蔵院"の写真です。※看板と共に九州八十八ヶ所百八霊場の旗が掲げら...
6852
三吉神社
宮城県石巻市湊牧山1
御朱印あり
三吉神社は秋田県の大平山三吉神社からの御勧請とされ、力の神、勝負の神、事業成功の神といわれています。特に牡鹿半島での崇敬が篤い神です。また、三吉大神、外10柱を御祭神とし、「五穀豊穣」「海上安全」「大漁成就」「しんたいけんご」の神とし...
11.7K
96
直書きで頂きました。
宮城県石巻市 三吉神社 付近から石巻市牡鹿方面
宮城県石巻市 三吉神社 拝殿です。
6853
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
13.9K
40
書き置きのみでした。地元の方が清掃中でした。大切にされていました。
5月訪問。菅原天満宮手水舎
5月訪問。菅原天満宮拝殿
6854
円如寺
千葉県君津市小市部127
御朱印あり
円如寺は千葉県君津市・久留里にある、真言宗智山派の寺院です。開創は應永2年(西暦1395)と伝えられており、江戸時代には久留里城主黒田公の祈願所でありました。本尊は大日如来。また薬師堂には、病気平癒の仏様・薬師如来もいらっしゃいます。
12.8K
51
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県君津市 山王山円如寺の御本堂
千葉県君津市 山王山円如寺関東八十八霊場の第五十五番
6855
大宮神社
栃木県栃木市西方町真名子3110
御朱印あり
この神社は、真名子地域の中央辺りに聳える愛宕山上に祀られる氏神さまで、「おおみやさん」と呼ばれ親しまれています。 由緒によると、御祭神は大國主命、事代主命、田心姫命の三柱の神様で、創立は大同2年(807)で嘗ては真名子城主・岡本若狭守...
11.0K
69
月替りの夏らしい御朱印です🎐日付はセルフです
書置きの御朱印が用意されてました🤗
扁額の縁がお花で飾られてました😙
6856
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
11.4K
65
直書きにていただきました。
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
6857
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
12.8K
54
以前いただいた、書置きの御朱印です。授与所で拝受しました。
神社の入り口の真ん前にあるマンホールの蓋に、夫婦岩が描かれていました。
二見神社に⛩Omairiしました。
6858
岩屋堂観音堂
新潟県上越市名立区名立大町842
御朱印あり
大宝二年、泰澄大徳がこの地に住し彫刻した御尊像を、安置した。其の後弘仁四年、弘法大師が、この岩屋に籠り、この観世音の霊験を世に知らしめる為、投筆して梵字を書いた岩壁が今も現存する。
13.9K
40
越後三十三観音霊場 1番札所 岩屋堂観音堂お堂とは少し離れた場所にある世話人さんの家へ伺い...
越後三十三観音霊場 1番札所 岩屋堂観音堂駐車場から参道への案内があります。
越後三十三観音霊場 1番札所 岩屋堂観音堂お堂の様子です😊
6859
法心寺
大分県大分市鶴崎354番地
御朱印あり
慶長6年(1601)肥後(熊本県)のお殿さま加藤清正によって建立されました。 当時、鶴崎は肥後の飛び地になっており、交通の重要なところでした。参勤交代の時など熊本城を出て、阿蘇を越え、鶴崎の港から出港し、瀬戸内海を経て海路、大...
15.3K
26
過去にいただいたものです。
法心寺門前 清正公像大分市鶴崎は肥後熊本藩領でした。「超」日蓮宗信者だった加藤清正は、出港...
法心寺本堂法要があったようで、相当忙しそうでした💦
6860
榛名神社
埼玉県富士見市勝瀬791
御朱印あり
詳細創立年代は不明。 本社再建が文明九年暦丁酉年(室町中期 1477年)四月十日武州入東郡勝瀬村大願主光防武州吉見領小泉村大工加藤杢之助と棟札に明記されている。 川越城主松平大和守の崇敬あり毎年御供米一斗五升宛下附せられた。 明治五年...
14.8K
31
埼玉県富士見市の榛名神社の御朱印です。離れた宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の榛名神社の拝殿です。
埼玉県富士見市の榛名神社の本殿です
6861
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
14.9K
30
豊嶋八十八ヶ所霊場 第十二番札所 南照山観音院寿徳寺の御本尊 谷津子育観世音菩薩の御朱印を...
上段 石神井川と谷津大観音左中 入口の脇にある近藤勇の碑左下 本堂の扁額右下 入口と本堂(...
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
6862
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
11.9K
60
直書きでいただきました
勝軍八幡神社さん、拝所前のご様子
伊豫豆比古命神社さんの境内、勝軍八幡神社さん、おまいりしました
6863
鹿王院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
御朱印あり
鹿王院(ろくおういん)は京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。
14.7K
32
この日テレビの取材が入っていたそうで、閉門時間が1時間早まっていました。
鹿王院さん、舎利殿のご様子
鹿王院さん、庫裏玄関のご様子
6864
船越八幡神社 (舩越八幡神社)
香川県三豊市詫間町大浜1638
御朱印あり
当社は、第四十五代聖武天皇の神亀元年(七二四)に鎮座したと伝えられています。宝暦十三年(一七六三)の百々手記録によると、神亀元年は、天下が乱れ奇異なことや、怪しいことが多く起こっていたので、天皇は群臣を集めて、どうすればよいかを相談...
11.0K
69
船越八幡神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
船越八幡神社の拝殿です
船越八幡神社を参拝しました
6865
三島神社
福岡県三潴郡大木町蛭池871
御朱印あり
寛元二年(1244年)当地の地頭職に任ぜられた西牟田弥次郎家綱が農耕地の宝庫蛭池に出身地伊豆の三嶋大社より分霊して創建した。
14.1K
38
過去にいただいたものです。
福岡県三潴(みずま)郡大木町に鎮座します三島神社の神橋と隋神門です。古代の豪族「水沼(みぬ...
三島神社のご神門を見上げます。
6866
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
15.7K
22
千葉県南房総市、日運寺の参拝記録です。あじさい寺。
房州里見氏の家臣の正木氏のお墓です。
立ち入り禁止ですが趣のある苔むした階段です。
6867
宇奈己呂和氣神社
福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
御朱印あり
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
15.2K
27
宇奈己呂和氣(うなころわけ)神社で直書きの御朱印をいただきました。
宇奈己呂和氣神社の拝殿です。
宇奈己呂和氣神社(郷社)参拝
6868
下水神社
静岡県御前崎市池新田64
御朱印あり
10.4K
111
下水神社の8月の直書き御朱印です 今月はひまわりです
静岡県御前崎市の下水神社にお詣りにきました階段を登って拝殿へ向かいます
向かって左手側は下水神社の拝殿 右手側は摂社・津島神社です
6869
山王宮日吉神社
鳥取県鳥取市布勢469
御朱印あり
創建は室町時代・文和3年(1354)、因幡の守護職であった山名時氏が布勢天神山に城を構えたとき、近江国(滋賀県)比叡山山麓坂本の日吉大社の分霊を勧請したことに始まります。
14.6K
33
過去の参拝の記録として投稿します。
山王宮日吉神社(鳥取市)参拝
駐車場からの眺めです。
6870
本宿天神社
埼玉県北本市本宿2-7
御朱印あり
11.6K
63
北本市本宿、天神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
本宿天神社の二の鳥居です。
本宿天神社の一の鳥居です。
6871
和泉熊野神社
東京都杉並区和泉3-21-29
御朱印あり
紀州の熊野本宮大社の御分霊を祀る当社は文久四年(1267)の創建で、現在の社殿は文久三(1863)年の造営で明治四(1871)年に修復したものである。境内には樹木が多く、徳川家光が鷹狩のとき植えたクロ松が御神木として高くそびえている。...
11.8K
63
書置きをいただきました
東京都杉並区の和泉熊野神社の拝殿です
東京都杉並区の和泉熊野神社の本殿です
6872
法華山 正覚寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条新田832
御朱印あり
正覚寺は、身延山久遠寺を総本山とする、日蓮宗のお寺です。弘治3年(1556)、身延山久遠寺の法主猊下より許可を得、開創されました。元亀元年(1570)には日叙聖人から「法華山」という山号を授けられ、今日まで450年間、連綿とその寺歴を...
11.6K
115
3ヶ月待ちましたが、素敵な御首題をいただきました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
6873
万寿寺
京都府京都市東山区本町十五丁目786番地
御朱印あり
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある東福寺の塔頭である。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山のひとつとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
16.0K
19
萬寿寺の直書き御朱印
非公開なので、表からだけ
外から撮影しました。
6874
雲峰寺
山梨県甲州市塩山上萩原2678
御朱印あり
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
15.8K
21
雲峰寺でいただいた御朱印です。
雲峰寺におまいりしました。
雲峰寺におまいりしました。
6875
長泉寺
千葉県君津市大井39
御朱印あり
13.3K
46
素敵な御朱印をいただきました。
カエルさんの手水舎です♪
開創年月などは不祥だが境内の古木や寺に関する伝承などから500年程前に創建されたものと考え...
…
272
273
274
275
276
277
278
…
275/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。