ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
祇園堂
京都府京都市東山区祇園町南側604
御朱印あり
平家物語「祇園女御」ゆかりの地(祇園女御塚跡・阿弥陀堂跡)。本尊阿弥陀如来を祀る浄土真宗寺院であり、また永代供養・法要の屋内墓所であります。阪急河原町駅、京阪祇園四条駅から徒歩圏内。八坂神社南すぐ。お気軽にご参拝・ご見学・ご相談くださ...
15.9K
19
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
残念なお知らせです祇園堂さんが無くなっていました😭
中は総大理石で、エレベーターも。蝶の装飾が素敵でした。御住職様から色々なお話とおもてなしを...
6902
貴布禰神社 (長浜貴布祢神社)
福岡県北九州市小倉北区長浜町2-21
御朱印あり
16.2K
16
【貴布禰神社⛩(長浜貴布袮神社⛩)】イズミさんとのご縁があり代理参拝🙏して頂きました😊有難...
火災の後、ずっと気になっていました。んん??見た目は以前と変わらないぞ~と、思って近づき中...
拝殿の中と本殿が綺麗に修復されていました。
6903
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
14.2K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
6904
府中八幡宮
新潟県上越市西本町3丁目5−8
御朱印あり
府中八幡宮は、国府が置かれた地区に創建された神社で、直江津の府中八幡宮は720年に宇佐八幡宮、870年に石清水八幡宮を勧請したとされる歴史のある神社です。越後国の総社として、上杉謙信公をはじめ権力者からも手厚く庇護されました。
13.8K
40
御朱印はいただけないのかな?と、思った時に拝殿に書かれた連絡先に電話したところ、すぐに来て...
府中八幡宮(無格社)参拝
越後 総社宮府中八幡宮
6905
満福寺
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
14.9K
29
本堂から右手の新館にある寺務所にて直書きで拝受しました。
4月訪問。満福寺本堂
4月訪問。満福寺秋葉堂
6906
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
13.4K
44
過去の参拝記録です。社務所に置かれたレターボックスから書き置きがありました
華麗なる小野一族です。塔とありますが墓なのでしょうか?ここ神社出しなー…
餅の神様なので狛餅ですww
6907
高岡城跡 (高岡古城公園)
富山県高岡市古城1番9号
御朱印あり
「高岡古城公園」は、市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。(公式ウェブサイト抜粋)
10.4K
74
御城印を2種類頂きました。
100名城スタンプです。
三の丸との間の橋です。
6908
天照院
千葉県柏市鷲野谷890-17
御朱印あり
善寶山天台宗・修験道法流教区に属する、宗教法人寺院。平成19年10月に天台修験道の教義をひろめ、檀信徒の教化育成、その他、正法興隆、衆生済度の仏道に精進するため、千葉県柏市増尾に開堂。平成27年春、現地に新本堂を建立した。
17.1K
7
善寶山 天照院 御本尊の御朱印です。 宇賀神王という龍神様と八臂の弁天様が一体になってい...
御朱印を頂きたくて訪問しましたが御朱印は中止していました。😓
天照院の本堂(奥)です。比較的新しくできたお寺です。左手は不動明王のお堂です。
6909
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
13.7K
41
2025年鎮座60年記念御朱印です。龍は金色になってます。
神社の御由緒パンフレットと供えられたアメいただきました。
七重浜海津見神社の拝殿になります
6910
宝亀院
和歌山県伊都郡高野町高野山294
御朱印あり
新西国三十三箇所
宝亀院は、和歌山県高野山西院谷にある真言宗の別格本山である。本尊は、十一面観音で別名「お衣観音」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。延喜21年(921年)10月27日、空海に弘法大師の諡号が宣下されたが、その時夢想によって醍醐...
10.5K
73
直接書いていただきました
宝亀院の御本堂になります。
宝亀院の大師堂です。
6911
浦賀神社
千葉県旭市西足洗1506
御朱印あり
13.9K
39
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
略記が書かれた御神幸記念碑になります。
この社の本殿になります。
6912
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
12.4K
65
「亀ヶ森八幡神社」直書きにて御朱印頂きました。
亀ヶ森八幡神社にて「残り4ヶ月しかないけど、神棚に飾ってください」と頂きました🙏
亀ヶ森八幡神社で頂いた"参拝記念"です。
6913
青隆寺
鹿児島県指宿市小牧1874-9
御朱印あり
14.1K
37
過去に頂いたものです。
鹿児島県 青隆寺 門をくぐった先の庭園です。
観音堂前の庭園です。🙏
6914
普門院 (文知摺観音)
福島県福島市山口字文知摺前70
御朱印あり
普門院は、福島市山口字寺前にある曹洞宗の寺院です。安洞院が長らく別当をつとめた文知摺観音は、平成28年10月に安洞院16世俊邦和尚が開山となり、新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人として出発しました。
12.1K
57
福島市 普門院御朱印をいただきました😊
福島市 普門院さんにお参り✨
文知摺観音は平成28年10月に新寺・普門院として新たな法人格を取得し、独立した宗教法人にな...
6915
横川定光院
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
元三大師良源が四季講堂にて法華経の講義を行ったときの修行僧の宿坊とある。昔の叡山は三塔十六谷に三千坊あると云われ、定光院はその坊舎のひとつ。建長五年(1253)日蓮聖人が叡山を去られてからは、定光院の名前は歴史から姿を消す。また、元亀...
12.6K
52
横川定光院の授与所で頂いた御朱印。500円。
《定光院》さまお参りさせて頂きました꒰ঌ(๑•̀ω•́)✌︎イェィ比叡山延暦寺【横川エリア...
同じような写真だけど、全部アップしちゃいますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) だってだって、めっちゃ頑張っ...
6916
岡村観音 (正法寺)
山形県東村山郡中山町岡 102―1
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の創建。大和岡寺の観音像と同じ白檀の一木で彫刻した、行基作の千手観音像が本尊。「雨乞い観音」として農業に携わる人々の信仰を集めた。
7.5K
103
岡村観音(正法寺)の御朱印いただきました。(最上三十三観音霊場 第十四番札所)
岡村観音(正法寺)の観音堂元正天皇の養老五年七月に創設された(最上三十三観音霊場 第十四番札所)
岡村観音(正法寺)観音堂内中央本尊は大和の長谷寺の観音と同じ木である。白壇の香木に彫刻した...
6917
大泉天神北野神社
東京都練馬区東大泉4-25-4
御朱印あり
菅原道真公は、学問の神さま、天神さまとして、とても有名です。道真公をお祀りする神社は、日本全国で1万2千社ともいわれています。 当神社の創られた年代については、詳しい事は判っていません。古い書物に、江戸時代の始め頃にはもう既に建ってい...
13.1K
47
大泉天神北野神社 御朱印(書き置き)
創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明...
東京都練馬区東大泉に鎮座する大泉天神北野神社さまです
6918
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
中国観音霊場
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
11.8K
60
大雲院の御朱印です。とても力強い字になります。
パンフレットを頂きましたⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*堂内には西国三十三札所の 観音さまを三十三体安...
大雲院の大師堂です.。.:*・゜
6919
本立寺 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
御朱印あり
大成山本立寺は、伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華...
15.3K
25
御首題(直書き)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿️あり
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
6920
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
14.2K
53
直接書いていただきました
冊子をいただきました
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
6921
成田山瀧泉寺
北海道登別市中登別町220-5
御朱印あり
13.4K
45
直書してもらいました!ヌプロンのシールが貼られてました🌟お寺の中もすごい素敵なアートが描か...
布袋さんになります、ちょっと年季が入ってますが味があります。
網ネットで囲われていますが、八十八ヶ所参拝可能です。
6922
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
15.7K
21
直書きにて拝受しました。雨が少なく滝が枯れておりますが、静謐な空気の中参拝できました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
6923
東漸寺
長崎県佐世保市中里町250
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
東漸寺は1300年ほど昔、行基菩薩によって創建されたと伝えられる岩問山薬師堂を奥の院として、寛和2年(986年)現在の場所に開創されました。中世には宗家松浦家の菩提寺として、江戸時代以降は平戸松浦家の祈願寺として、地域きっての歴史と格...
11.5K
63
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
6924
甲斐神社
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
御朱印あり
今から四百年程前の1587年(天正15年)戦国時代末期、九州を平定した豊臣秀吉の命にて、肥後を治める事となった佐々成政の太閤検地に反発し国衆、民衆が一揆を起こす(肥後国人一揆)。御船城城主の甲斐宗立と隈部親永等は三万五千の国人を率い佐...
14.3K
35
過去にいただいたものです。
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある甲斐神社(足手荒神)の拝殿
甲斐神社拝殿に掲げられている"神額"の写真です。
6925
実相院
愛知県蒲郡市形原町字東上松27
御朱印あり
15.2K
26
愛知県蒲郡市の実相院にて、御朱印帳お預けの後日郵送の直書きで、今年の干支の🐍の見開きの御朱...
2025.05 実相院
愛知県蒲郡市の実相院に参拝しました🙏こちらは本堂になります💁
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。