ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6701位~6725位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6701
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
14.8K
35
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社(郷社)参拝
鰐河神社 さぬき十五社
6702
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
12.0K
72
大洲領総鎮守八幡宮の御朱印です。書置きです。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
6703
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
御朱印あり
菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。
15.5K
27
綱敷天満宮にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のボックスに入っていました。日付はセルフです。
綱敷天満宮の拝殿正面になります。
綱敷天満宮にお詣りに伺いました。
6704
愛甲熊野神社
神奈川県厚木市愛甲2-20-8
御朱印あり
16.3K
20
参拝記録として投稿します
熊野神社、社号票と鳥居です。
拝殿前の狛犬さん、しめ縄を巻いています。
6705
禅定院 (練馬区)
東京都練馬区石神井町5-19-10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(1818-30)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建...
11.9K
63
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 山門右中 寺標石左下 萱葺の鐘楼右下 禅定院境内に豊島小学校🏫があったこと...
寛文十三年建のキシスタン燈籠です。#御府内八十八ヶ所
6706
輪王寺 黒門
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
11.2K
70
輪王寺 黒門の御朱印(書置)になります
輪王寺、黒門です。この後、雷雨になりました。
輪王寺の黒門です。2020年当時は脇に御朱印を頂ける朱印所がありましたが閉まってました。今...
6707
駒形大神社
千葉県市川市大野町4-2758
御朱印あり
駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている。平将門を合祀した神社です。この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。
15.9K
122
千葉県市川市の駒形大神社の御朱印です。書置きを頂きました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
6708
古町豊受大神宮
長野県小県郡長和町古町3876−13
御朱印あり
社伝によると承和元年(834)皇女久子内親王を伊勢の神宮の斎宮に立てさせられ依田の庄はこの宮様の院領となったことが歴史にあらわれています。その当時伊勢国度会郡山田の外宮より、この有坂(長窪)の五十鈴ヶ原に御分霊を鎮め奉ったとされています。
9.9K
110
ぐるっと上小ご朱印めぐり専用特別和紙だというので今回は書き置きで頂きました。
古町豊受大神宮の由緒書きです。
古町豊受大神宮の拝殿です。
6709
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
12.0K
62
ここは母校の隣の寺院。卒業して40年以上経って初めて参拝しました(笑
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
6710
有玉神社
静岡県浜松市東区有玉南町1624−1
御朱印あり
旧郷社神明宮は創立年代不詳、元禄十六年再建の棟札あり、旧朱印高六石にして、旧長上郡式内五座の内朝日波多加神社と申伝あり、明治六年郷社に列せらる。旧村社八幡宮は創立年代不詳、大正十年再建の棟札あり、旧朱印高十二石なり。 特殊神事流鏑馬は...
15.3K
29
直書きでいただきました。
有田神社の社殿です。
有田神社の鳥居⛩️です。
6711
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
10.7K
97
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
6712
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
16.1K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6713
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
14.2K
142
厄除神社の御朱印です(^_^)v
厄除神社前の狛犬と拝殿です。
境内の厄除神社の社殿です。毎年2月の厄除大祭はたくさんの参拝客で賑わいます。
6714
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
13.2K
50
20250622記録用
20250622記録用
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
6715
本福寺
兵庫県淡路市浦1310
御朱印あり
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよ...
15.7K
25
御朱印をいただきました!
真言宗御室派 別格本山 佛照山本福寺 (令和5年3月)
【 📿本福寺 】本福寺さんは、平安時代後期に建立されたと伝えられる真言宗御室派の古刹です。
6716
辛科神社
群馬県高崎市吉井町神保435
御朱印あり
大宝年間に渡来人によって創祀された神社で、「従二位辛科明神」と称された古社。上野国神名帳に従二位とあり、安居院(あごいん)の『神道集』の多胡郡二十五社中の筆頭に出てくる。寛文元年(1661)に流れ造りの本殿と拝殿が修復されており、随神...
12.8K
54
(2024年7月の参拝です)辛科神社に参拝し御朱印を頂きました。ご丁寧な対応ありがとうござ...
多胡碑のレプリカです。#辛科神社#高崎市#群馬県
摂社の相殿です。#辛科神社#高崎市#群馬県
6717
宇野八幡宮
岡山県玉野市宇野2丁目30-1
御朱印あり
12.9K
53
備忘録:H30.2.12参拝
本殿と拝殿を渡す廊下の下にもお詣りする所があったのでお詣りしました(^_^)
宇野八幡宮の拝殿前から
6718
船川八幡宮
岡山県新見市新見1781
御朱印あり
天永年間に、京都山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)に総代を派遣し、新見村今市(現在の新見宮地町)へ勧請し、惣社として創建されたと伝承されている。応永17年11月7日(室町時代)社殿が炎上し、各書記、古文書、刀剣類、重宝など全て焼失した。...
14.4K
38
正月限定の御朱印です。書き置きでした。
青銅の鳥居から参道の石段。あまり整備されていない感じがかえってよい。
岡山県新見市 船川八幡宮 境内社天満宮・鷺神社・武内神社などが有ります。
6719
總光寺 (総光寺)
山形県酒田市総光寺沢8
御朱印あり
曹洞宗洞瀧山總光寺は、南北朝時代の至徳元年(1384年)に開かれ、山門は文化8年(1811年)に落成しました。本堂の裏に蓬莱園と呼ばれる庭園があります。池、泉、築山を配し、遠く峰の薬師を望み、滝を落として禅宗の寺にふさわしい静寂の美を...
9.3K
99
總光寺 (総光寺)そうこうじ庄内三十三観音霊場 第12番御朱印のご案内
總光寺 (総光寺)そうこうじ庄内三十三観音霊場 第12番
總光寺 (総光寺)そうこうじ庄内三十三観音霊場 第12番
6720
栗原氷川神社
東京都足立区栗原2丁目1-19
御朱印あり
11.1K
77
本務社の鷲神社で頂きました。鷲神社では直書きも頂けるようですが、今日は七五三と酉の市で紙で...
いい時季にお詣りできました😊銀杏が綺麗です。
お稲荷さんのとなりに旧鳥居と碑がありました。
6721
若宮連理稲荷社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.5K
87
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
若宮連理稲荷社の社殿です。
6722
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山129-5
御朱印あり
社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、それができあがらないうちに御安産されたので右のような御名を奉られたという。古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。延喜式による...
12.4K
58
御竜印を書置きでいただきました。
御朱印と一緒にカードをいただきました。
拝殿の裏へまわると本殿に直接お詣りできるようになっていました。
6723
玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
御朱印あり
建長3年(1251)、道元禅師の高弟であった了然法明禅師の開山と伝えられている。了然禅師は朝鮮の生まれで、中国の径山寺で修行の後、日本へ渡来。羽黒山に参詣し、庵を結び、玉泉寺とした。
12.2K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)玉川寺の御朱印です。つるおか夏詣 御朱印巡り【2025年7月...
境内内に鎮座する稲荷神社です。
山門より本堂を望む。
6724
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
15.2K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
6725
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
9.1K
91
石浦神社の境内社で、どちらも2月14日に直書きでいただいた、 左 :「 廣坂稲荷神社の...
廣坂稲荷神社に参拝しました。
廣坂稲荷神社の拝殿になります
…
266
267
268
269
270
271
272
…
269/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。