ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6726位~6750位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6726
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
14.9K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
6727
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
11.2K
70
書き置きをいただきました
東光寺とうこうじ境内風景 本堂 山号額
東光寺とうこうじ境内風景 梵鐘 について延宝二年、小谷田村の領主であった旗本五味豊旨(とよ...
6728
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗642
御朱印あり
旧御坊町及び日高郡美浜町浜之瀬を氏子区域にもつ神社である。由緒については古文献の現存するものが無く勧請の時代及び次第は詳らかではないが「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地小竹宮に由来する神社である。
16.0K
22
和歌山県御坊市 小竹八幡神社の御朱印です。線が細く上品な感じです。
駐車場も広く、静かな場所です。
入り口の鳥居の中に更に鳥居がありました。
6729
館山神社
茨城県日立市川尻町3-1-1
御朱印あり
12.4K
58
4月20日の日立市北部の御朱印巡り、館山神社にも参拝に伺いました。こちらの御朱印も神峰神社...
館山神社の本殿です。
館山神社の拝殿です。
6730
四十九所神社
鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
御朱印あり
永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇...
14.9K
33
過去に頂いた物です。
的は3つあり、それを3巡の計9回射抜きます。3つ目の的の前で何とか見ることができました😊
今年の射手です。例年地元の中学生から選ばれます。
6731
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.7K
65
井上八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
6732
大乗院(大乗教総本山)
愛知県名古屋市熱田区外土居町4-7
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は愛知県名古屋市熱田区にある法華経の流れを組む大乗教総本山の寺院である。1948年に杉山辰子を教祖として愛知県名古屋市に設立されました。
16.9K
13
大乗教総本山の御朱印です。
本殿でお札をもらえます。
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の本堂です。本堂の2階にご本尊四菩薩が...
6733
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
11.7K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
6734
土庄八幡神社
香川県小豆郡土庄町甲5489-1
御朱印あり
16.1K
21
小豆島初御朱印⛩です。本殿途中の右手に社務所があり、そこで頂きました。
土庄八幡神社由緒の看板です
小豆郡土庄町にある土庄八幡神社に行ってきました。
6735
醫王院 瑠璃寺
長野県下伊那郡高森町大島山812
御朱印あり
平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が東国教化のため、この地に来て、仁王山の間ノ洞の樹間に出現した薬師如来に感動したのが創建の始まりと伝わっています。 薬師瑠璃光如来三尊佛(国重要文化財)を本尊とする瑠璃寺と、その...
11.6K
66
能登半島地震支援御朱印と保護猫御朱印の切り絵コラボ御朱印です。
こちらは鐘楼とサクラになります。
お寺の人が飼っていると思われるネコが家の中の窓越しにいました😺
6736
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
16.1K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
6737
満明寺
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
御朱印あり
行基が開山したと伝えられる真言宗の仏教寺院。かつては真言密教の修験道場として栄えた。座高約5メートルの純金箔釈迦如来像が鎮座する。
11.2K
75
過去にいただいたものです。
満明寺をお参りしてきました
金ぴかのお釈迦様です。なかなかの見ごたえです。
6738
廣尾稲荷神社 (広尾稲荷神社)
東京都港区南麻布4-5-61
御朱印あり
御由緒:創建は慶長年間(1596~1615年)江戸幕府二代将軍徳川秀忠が鷹狩りの際、当地に稲荷を勧請したと伝えられる。麻布宮村の千蔵寺が別当であった為千蔵寺稲荷とも称され、また社地周辺が萩の名所であり、萩が地をナメる様に咲き乱れていた...
11.2K
70
御朱印をいただきました。
港区南麻布の廣尾稲荷神社へうかがいました。徳川将軍家の麻布富士見御殿の鎮守として勧請された...
前足の長いグッドスタイルの狛犬が迎えてくれました。
6739
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
13.3K
49
高森神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。社務所に置かれていて、初穂...
神奈川県伊勢原市の高森神社を参拝いたしました。以前は高部屋神社という名前だったようです。御...
高森神社の鐘楼です。
6740
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
13.7K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6741
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
11.4K
68
令和七年四月二十三日(書置き初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル027〙14
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
相槌稲荷神社本殿です前に置かれたゾウさんのコップ カワヨ
6742
御穂鹿嶋神社
東京都港区芝4-15-1
御朱印あり
御穂神社 御由緒 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導...
12.6K
56
直書きの御朱印を頂きました御穂神社とセットのみです
港区界隈御朱印巡り1/14⛩️御穂鹿嶋神社御穂神社と鹿嶋神社が合祀されています
御祭神御穂神社:藤原藤房卿鹿嶋神社:武甕槌神
6743
田元神社
宮崎県宮崎市大字本郷南方3940-1
御朱印あり
寛治5年都万神社の祭神を神託により赤江村恒久の地に分祀するにあたり、先ず仮宮を本郷南方の田元と称するところに建造し奉祀した。その後、本殿を恒久に造営し、一の宮大明神と称し鎮祭した。しかしその後も田元の宮跡も廃除せず、そのまま田元宮と称...
13.0K
52
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
田元神社、社殿になります。
宮崎県宮崎市田元神社・拝殿
6744
総持寺
愛知県知立市西町新川48
御朱印あり
13.3K
49
直書きで頂きました😊
知立神社のすぐ近くの總持寺にお参り🙏
4月訪問。総持寺本堂
6745
金刀比羅宮 鳥羽分社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目12-20
御朱印あり
東海地方(特に伊勢志摩)の崇敬者の切なる願いにより、昭和31年、近鉄の支援も得、風光明媚な樋ノ山に奉斎。以来、金刀比羅宮分社として現在に至っています。
14.3K
39
鳥羽市、金刀比羅宮 鳥羽分社と、境内社の白龍稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
金刀比羅宮 鳥羽分社の拝殿です。
境内社の白龍稲荷神社です。
6746
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
14.0K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
6747
白旗観音寺
兵庫県加古川市尾上町池田399
御朱印あり
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。航海安全をおまつりする寺院です。
14.6K
36
直書きの御朱印いただきました。
白旗観音寺本堂の天井画になります
白旗観音寺 本堂内になります
6748
実光院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院である。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中...
11.6K
66
紙渡しでいただきました。
実光院さんの紅葉でございます
実光院さんの紅葉でございます^o^
6749
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
15.0K
31
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。Googleさんは神社の裏、すごく細い路まで...
栃木県益子町から県境を越えた茨城県桜川市に鎮座する鴨鳥五所神社。若葉が萌える新緑の季節です。
五所神社故に扉が五つある大きなご本殿です。
6750
伏見豊川稲荷本宮
京都府京都市伏見区深草開土口町12
御朱印あり
14.2K
39
伏見豊川稲荷本宮 御朱印 書置書き置きのみ
伏見稲荷さんの境内、伏見豊川稲荷本宮さん、おまいりしました
伏見豊川稲荷本宮を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。
…
267
268
269
270
271
272
273
…
270/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。