ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6626位~6650位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6626
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
15.2K
38
以前に頂いた御朱印です。ちょっと入りにくく出にくい場所にある神社でした😓
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
6627
川前観音堂
山形県北村山郡大石田町川前114
御朱印あり
最上三十三観音
最上川の湾曲部を望む立地。平安時代慈覚大師が悪病退散を祈り創建。豪族の安倍氏に崇敬されたが、その後荒廃村人により、鎮守仏として守られてきた。
8.0K
104
「川前観音堂」書置き御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」境内より境内から見える最上川の風景は風光明媚として有名な場所で、大石田町指定...
6628
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
14.0K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
6629
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
12.0K
64
書き手さんが不在とのことで色々あった書き置きからオコジョバージョンを選択したらクリアでした...
かなり年季の入った木製の鳥居。
天気の良い日の参拝は気持ち良い。
6630
光真寺
栃木県大田原市山の手2丁目11-14
御朱印あり
当寺は、天文十四年(一五四五年)に創建された禅寺で、永平寺 並びに総持寺を大本山とする曹洞宗に属し、大田山光真寺と称します。本尊は釈迦牟尼佛。 御開山は矢板市長興寺第三世體翁麟道大和尚にて、宇都宮市成髙寺の門葉であります。 開基は、大...
14.4K
40
素敵な御朱印をいただきました。
光真寺をお参りしてきました。
光真寺様の本堂です。
6631
浜善光寺
新潟県上越市五智2-11-6
御朱印あり
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
14.5K
39
奥様より御朱印拝受致しました。
本堂と境内の様子です。本堂横のご自宅?のインターホンを押してみましたがお留守のようで御朱印...
十念寺の説明書です。
6632
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
15.2K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
6633
抱返神社
秋田県仙北市田沢湖卒田字黒倉139
御朱印あり
16.0K
24
抱返神社の御朱印をいただきました。
「神の岩橋」からです。
鳥居 | 20221113今和四年十一月十三日参拜
6634
殖栗神社
三重県四日市市西村町2808
御朱印あり
14.7K
37
記録として投稿をします
参拝記念にこれをと前代の殖栗神社鳥居を再利用した桧材の栞を頂きました(^_^)今も栞からは...
殖栗神社の本殿です!
6635
寶地院
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
御朱印あり
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。(九州西国霊場HPより引用)
11.0K
76
過去にいただいたものです。
宝地院の清水の滝の紅葉です。本当に良いですね😊
本堂から50m下っていくと清水の滝が突然現れます❗️。紅葉と相まって凄く良いですね😊
6636
大分県成田不動院
大分県玖珠郡九重町田野1262−3
御朱印あり
温泉県大分玖珠郡九重町 飯田高原の長閑な風景 壮大な山々に囲まれた土地に創立された単立の祈祷寺院。平成元年に宗教法人を獲得し、病の人々を治し、商売繁盛のご利益があります。
13.5K
86
過去にいただいたものです。
大分県成田不動院 本堂です
大分県成田不動院 本堂です
6637
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
15.1K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6638
かむてん神社
山形県新庄市本町4-33
御朱印あり
かむてん神社の由来新庄市、金山町 最上町にまたがる神 山に住む天狗をモチーフにして、新庄市出身 の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「かむてん」を祀る神社です。千客万来・高虎繁盛の「COME店」、 学 業成就・合格祈願の「C...
14.3K
41
かむてん神社は廃社になったそうです。観光案内で理由を聞いたのですが、はっきりせず大人の事情...
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。撮影📸🆗でした。
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。
6639
豊川稲荷神社
北海道函館市豊川町13
御朱印あり
文久元年5月町内の守護として創建されたことに始まる。明治3年町内より出火の際に類焼、同年7月6日新たに社殿を建立したが、明治32年9月15日に再び町内からの出火で類焼、ただちに再建するが、更に明治40年8月の大火災で類焼し、同年12...
13.5K
49
函館市 豊川稲荷神社のご朱印 同市の船魂神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 豊川稲荷神社 参道入口にに建つ一ノ鳥居です。 祭神・宇気母智大神
函館市 豊川稲荷神社 参道から通りを挟んでニノ鳥居周りの様子です。
6640
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
16.7K
17
黒森神社の御朱印です
やっぱり、普段はどなたもいらっしゃらないですねぇ💧
雪が溶けて行きやすくなったが、今日は暖かく空気が花粉で黄色い。
6641
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
13.8K
46
【遠軽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
遠軽神社をお参りしてきました。
【遠軽神社】紋別郡遠軽町の遠軽神社さまへお伺いしました⛩️👏秋🍁🍂の様に見えますが、春の新...
6642
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
10.0K
84
参拝記録の投稿です。(書置き)置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の御朱印です。夏詣、7月限定御朱印...
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の由緒書きです。
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の拝殿です。夏詣バージョンです。
6643
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
14.8K
36
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 醫王寺徳蔵院のご本堂です。
千葉県松戸市 徳蔵院本堂横に蓮の花が咲いてましたー🌼
6644
光明寺
茨城県ひたちなか市堀口641
御朱印あり
15.8K
26
光明寺の御朱印をいただきました、太く力強い書で好きな御朱印です
本堂にある扁額「光明寺」です
光明寺の本堂です、御神木と思われる大木で隠れています
6645
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
11.7K
68
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番直書きの御朱印です。
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番普門山 大悲寺の略史弘安六年(一二八三)鎌倉の将軍...
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番梵鐘 天女が施されております
6646
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
16.0K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
6647
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
15.1K
32
直書きの御朱印を頂きました
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6648
鮭神社
福岡県嘉麻市田島大隈542
御朱印あり
鮭神社の創建は、社伝によると奈良時代の神護景雲3年(西暦769年)と伝えられており、祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御三柱をお祭りしております。...
12.5K
91
647社目。書置きのみということで、書置きにて拝受致しました😌場所は黒田武士直売所(大里酒...
母里太兵衛公の人形になります😌
本殿の彫刻になります😌
6649
鬼石神社
群馬県藤岡市鬼石721
御朱印あり
14.2K
42
【群馬県】藤岡市、鬼石神社の御朱印(書置き)を、宮司様宅でいただきました。※月日の漢数字は...
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶社殿
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶狛犬 🔷石工 藤澤 清七郎 🔹明治 36 年建立
6650
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
13.1K
52
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
地蔵院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩でこの地蔵院は「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ...
本堂の左手にあります愛染堂です。こちらも国の重要文化財に指定されています。
…
263
264
265
266
267
268
269
…
266/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。