ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6201位~6225位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6201
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
16.9K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
6202
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
14.9K
44
直書きの御朱印を頂きました
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
6203
長登寺 (長登観音)
山形県西村山郡西川町睦合乙142
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の高僧・行基が訪れた際、四体の観音像を彫刻したが、そのうちの一体をこの有縁の地に安置したという。お堂を建立の際、多聞・吉祥両天を脇士とした。札所の手前にある臥龍橋は出羽三山の神域であるため、登山者はここで心身を浄め、わらじを履...
10.4K
89
長登寺(長登観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十七番札所)
長登観音堂(最上三十三観音霊場 第十七番札所)御本尊は十一面観世音菩薩 行基菩薩 作合格・...
長登観音堂の扁額と御詠歌。御詠歌 : やまをわけ きしをつたひて ながのぼり はな...
6204
小牧山城
愛知県小牧市堀の内1-1
御朱印あり
10.9K
84
小牧山城の御城印「織田版」です「れきしるこまき」で購入しました
愛知県小牧市の小牧山城に登城しました小牧山城の土塁断面展示施設です
小牧山城の石垣ですぼちぼち登ります
6205
浄住寺
京都府京都市西京区山田開町9
御朱印あり
寺伝によれば、810年(大同5年、弘仁元年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として開創したと伝えられています。当時は「常住寺」と号していましたが、1261年(弘長元年)公卿葉室定嗣が中興し「浄住寺」と改められ、葉室...
11.8K
86
春の特別拝観中で、期間限定で書置きの御朱印が何種類かありましたが、このカエルの御朱印をいた...
京都市 葉室山浄住寺 参道入口に立つ寺号標と石段横の様子です。本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
京都市 浄住寺 参道入口から少しのびる石段を上がると門柱が現れます。
6206
武速神社
岡山県井原市七日市町551-1
御朱印あり
14.9K
44
御朱印をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございました〜!
☆武速神社(村社)参拝
この燈籠。宝珠は玉ではなく、何かが口を開けているように見えてしまう。
6207
尾浜八幡神社
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27
御朱印あり
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現...
16.2K
31
’25.05.23訪問/直書き🥷
3月訪問。尾浜八幡神社鳥居
3月訪問。尾浜八幡神社手水舎
6208
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
御朱印あり
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)である。本尊は地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)...
15.2K
41
御朱印頂きました。住職よりありがたいお話を伺いました。
わからなくならないように竹を年の数もってこちらに返納します。
こちらからお参りです。御朱印頂くときは、歳の数だけお参りします。御百度参りです。
6209
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
14.0K
53
来迎寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
6210
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
14.1K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
6211
神護寺
大分県中津市三光田口3572
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大宝元年(701)法蓮上人により開山され、当時は猪山八幡宮の別当として創建され、宇佐八幡宮とも深い繋がりのある寺です。明治の廃仏キ釈により廃寺は逃れるものの大きく衰退していきましたが、昭和初期に心願成就のため覚瑞和尚が不動の滝で篭り修...
13.2K
61
過去にいただいたものです。
参拝した時間が夕方だった為、ゆっくり周ることは出来なかったので残念でしたが、お寺の中に居る...
台風が去った後だった為、その名残でか川の流れが濁流染みていて勢いが凄まじかった…
6212
淀姫神社
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
御朱印あり
人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てになっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。(淀姫神社HPより引用)
14.4K
56
【淀姫神社】281御朱印(直書き)をいただきました。
2025.1.1 長崎県松浦市にある淀姫神社に参拝しました☺️妻の実家で年始の集まりがあり...
毎年10月1日は「世界コーヒーの日」という事で淀姫神社のコーヒー感謝祭へ、カフェフェスと参...
6213
薬王院温泉寺
石川県加賀市山代温泉4区18-40甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山...
15.6K
37
^_^^_^^_^^_^
山代温泉の「薬王院温泉寺」にお参りしました。
我が午年の勢至菩薩です。
6214
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.7K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
6215
観音寺 (落裳観音)
山形県寒河江市柴橋2494−1
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に小野小町が開創。本尊は小町の守護仏であるという。天女がここに羽衣を落としたという伝説(「落裳」の名の由来)から、養蚕家に信仰された。
10.8K
85
観音寺(落裳観音)にて御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十五番札所)
観音寺(落裳観音)境内の松の木。まるで、龍🐉のようにうねっています。
観音寺(落裳観音)観音堂内この観音は、養蚕安全の霊験あらたかであり、養蚕家からの信仰もあつ...
6216
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
14.9K
44
神戸市の薬仙寺さんの御朱印です。
神戸市の薬仙寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
6217
高森阿蘇神社
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2
御朱印あり
健磐龍命ほか12柱を祀ります。一名矢村社。命が放たれた矢が当たった石を御矢石と云いその付近を御矢村といいます。高森町の鎮守の神で、7月の神幸式、8月の風鎮祭は賑わいます。
13.7K
56
記録用として投稿してます
阿修羅像?でしょうか?
同じく楽しそうな吽形の狛犬です
6218
熊野神社
鹿児島県出水市野田町下名5930
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。
16.5K
28
せっかく直書きで頂いたのに、途中の豪雨で滲んでしまいました…💧
不在かな?と思いお参りして帰ろうとしましたが、左脇の建物にいらっしゃいました。強引にお声か...
所々に、カエルさんが…手水舎にも、いましたよ〜🐸夜は、ロウソクの火が灯されるのかな?
6219
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
10.3K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6220
上山城
山形県上山市元城内3番7号
御朱印あり
上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、...
12.7K
68
上山城の御城印です。春限定の桜と上山城が綺麗ですね。
〘上山城〙上山城🏯です。少し雨が降る☔の天気でしたが温泉街♨️を散策してきました😊。
天守閣から見た、城下町
6221
五十嵐神社
新潟県三条市飯田2383
御朱印あり
祭神は垂仁天皇の第八皇子である五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)です。五十日帯日子命は天皇から越の国の開拓という任務をまかされ、頸城(くびき)地方、上田郷(南魚沼)、そして下田郷の開墾を行いました。最後には飯田宮沢の地で生涯を閉...
17.1K
22
神社より少し離れた宮司さん宅で直書きを頂きました。毎年、全国五十嵐会が1泊2日で開催されて...
五十嵐神社の手水舎です。
五十嵐神社(県社)参拝
6222
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
12.1K
72
置賜三十三観音霊場 第23番 川井聖観音 米沢市 桃源院のご朱印です。庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第23番札所 米沢市 和江山桃源院 参道入口の様子 本尊・羽黒本地聖観...
米沢市 桃源院 参道途中に建つ仁王門(山門)です。
6223
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
13.5K
64
江東区大島、大島稲荷神社の参拝記録です。
江東区大島、大島稲荷神社の社殿です。昭和42年(1967)に新社殿を建立。大島稲荷神社のリ...
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
6224
光明寺
群馬県藤岡市中1503
御朱印あり
光明寺は群馬県藤岡市中にある高野山真言宗の寺院である。正式名称は「寳幢山妙覚院光明寺」と号する。延文4年(1359)に現在地より南東2㎞離れた「中栗須」の地で開山された。天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変によって敗れた年、信...
14.5K
48
上州33観音と関東88をいただきました。書き置きです。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十七番札所、光明寺をお参りました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所霊場の...
6225
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
16.8K
25
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
…
246
247
248
249
250
251
252
…
249/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。