ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
14.9K
46
ビル8階の踊り場に、差し替えの御朱印が用意されていました。書き置きが、運良く1枚だけ、残っ...
差し替え用の御朱印と一緒に用意されていた、圓満寺の冊子です。一部、頂いてきました。
三念寺の次に向かったのが、御府内八十八所霊場、第32番札所 圓満寺です。以前、訪れましたが...
6152
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
15.7K
38
御神体はこの地に落ちた隕石で「流れ星」を祀った星の宮神社。さらに雷が2回ほど神社に落ちても...
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
6153
八坂神社
香川県高松市木太町1048
御朱印あり
承平六年(936年)八月、海から楠木の丸木舟に乗った神様が入江の里(木太の古名)に漂着した。村人は怪しんでお上に報告したが、その夜、村人の夢に鬼のような頭に角が生えたものが現れて、「我は牛頭天王なり。我東海道は尾張国海西郡門真庄津島の...
18.5K
10
皆さんの投稿をみて、どんな御朱印になるんだろうかとドキドキしていたところ、スタンプではあり...
高松市木太町にある八坂神社に行ってきました。
ポストカード頂きました。
6154
蓮久寺
群馬県安中市安中三丁目3番55号
御朱印あり
明応年間(後柏原天皇朝1492年7月19日~1501年2月29日)の創立。 開山は、本立院日敬上人。開基は、行学院日朝上人及び壇越安中城主安中出羽守忠親の母堂法昌院殿妙円日龍大姉である。歴代の住職は、京都本圀寺貫主よりの任命であった...
15.7K
100
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
本堂内にて御首題を受付していただきました。3日はちょうど対応日でしたのでこの機会に。入ると...
本堂前に立つ日蓮聖人像です。
6155
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
17.3K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
6156
満願寺
愛媛県今治市朝倉下145
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ ...
11.2K
155
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十八番札所・金毘羅山満願寺の御影です。
金毘羅殿脇の遥拝所からさらに参道と石段登ると辿り着く奥の院大師堂です。
6157
羅漢寺
兵庫県加西市北条町北条1293
御朱印あり
北榮山羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市北条にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。通称、北条五百羅漢。
13.9K
56
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
6158
松山神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
16.8K
27
冬至祭に参加させていただきました。
松山神社をお参りしてきました。
東日本大震災・復興記念樹「夢の桜」になります。
6159
東湖神社
茨城県水戸市常磐町1-3-1
御朱印あり
常磐神社の摂社。藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る。
11.0K
85
浄書を拝受しました。初穂料500円です。東湖神社以外の「常磐神社」各境内社の御朱印も含まれ...
東湖神社の鳥居と拝殿です。
茨城県水戸市「東湖神社(常磐神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。
6160
利生堂
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
10.4K
91
直書きしていただきました。
教化ホールにてアンドロイド観音が御開帳してます。
利生堂を参拝しました。高台寺の駐車場境内にあります。
6161
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
13.6K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
6162
白蛇辯財天社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
10.8K
159
白蛇辯財天の御朱印を書置きで頂きました。
白蛇辯財天社を参拝しました、社に掛かる夢巳橋です、白蛇も夢の方向を見ていますね
白蛇とゆうよりもゴールドに近くなっていたみーくんにも再会できました🐍🙏🏼
6163
圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
14.0K
55
圓養寺えんようじ・東北三十六不動尊 第34番直書きの御朱印です。
圓養寺えんようじ境内風景
圓養寺えんようじ本堂の扁額
6164
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
14.3K
52
書き置きを頂きました
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6165
淀姫神社
佐賀県伊万里市大川町大川野1973
御朱印あり
当社は 第29代欽明天皇の御代24年(563年)に御鎮座されたと伝えられています。古代、『魏志倭人伝』に登場する末廬国(まつらこく)が唐津地方に栄えた頃であり、古くは「末羅県鎮守の霊場」とうたわれました。かつては「河上大明神」と称され...
15.5K
39
こちらの御朱印も、念願の直書きで頂きました。ありがとうございました。
佐賀県伊万里市の淀姫神社。目の前に大きな駐車場もあります。
本殿の写真です。社務所留守で御朱印は、頂けませんでした。⛩️
6166
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
14.8K
46
新庄八幡宮の御朱印です😃
雨で霞む瀬戸内海をボケ~と眺めながら岡山遠征終了
新庄八幡宮の本殿です
6167
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
14.6K
48
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りして、『如意輪観音』の御朱印を専用納経帖に揮...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りしました。こちらも関東八十八ヶ所の札所でもあ...
6168
地蔵寺
徳島県小松島市松島町11−26
御朱印あり
国伝山地蔵寺は弘法大師によって開創されたが、それを継いだ初代住職がいねむりをしていたので四国八十八ヶ所霊場からはずされたと伝承される。
12.1K
93
書置きの御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第八十番札所・国伝山地蔵寺の御影です。
新四国曼荼羅霊場第80番の地蔵寺にお参りしました
6169
慈眼院 (岩木観音)
山形県西村山郡河北町岩木 570
御朱印あり
最上三十三観音
鎌倉時代、岩木山腹で観音像を発見した木こりが仏門に入り、教円坊となり観音堂を創建。旧暦正月の三が日は、「岩木観音護摩祈祷」で多くの参詣客が訪れる。
7.6K
118
慈眼院(岩木観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十八番札所)
慈眼院(岩木観音)観音堂内の「ねがい厨子」願いが叶うかどうか示してくれる厨子願いを唱え手を...
慈眼院(岩木観音)観音堂一体の観音立像を山中に置き去られていたのを通りかかった木こりが発見...
6170
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
11.4K
85
多賀城市 八幡神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
多賀城市 八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 主祭神・誉田別尊、息長帯比賣命、比賣神
多賀城市 八幡神社 参道途中に聳える御神木、丁度背後に陽の光が来てました。
6171
産女観音 (正信院)
静岡県静岡市葵区産女1133
御朱印あり
産女観音は、正式名を「産女山正信院」(うぶめさんしょうしんいん)といいます。永禄10年(1567年)2月15日、奕翁傳公首座(えきおうでんこうしゅそ)を初代に開創された曹洞宗のお寺で、安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として...
13.7K
57
産女観音御朱印です。書き置きでいただきました。過去の参拝の記錄。
産女観音 本堂過去の参拝の記錄。
📍静岡県静岡市葵区産女【正信院】 〖静岡梅花観音霊場 第 13 番〗 🔸本堂#静岡梅...
6172
大野原八幡神社
香川県観音寺市大野原町大野原1913
御朱印あり
大野原八幡神社(おおのはらはちまんじんじゃ)は香川県観音寺市大野原町にある神社。大野原八幡宮ともいう。 当社は正保二年に現在の西隣に創建され、弘化四年現在地に社殿を再建した。本殿は桁行一間、梁間一間の一間社入母屋造で一間の向拝をつけ...
14.2K
52
大野原八幡神社、御朱印です。直書きして頂きました。
大野原八幡神社の本殿です。
大野原八幡神社拝殿の神額です。
6173
高室院
和歌山県伊都郡高野町高野山599
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
今から約千二百年前、真言宗の宗祖弘法大師は、時の帝、嵯峨天皇の勅許を得られ、真言密教の根本道場として高野山を賜られました。それから約三百数十年後、村上天皇のご血統を引かれる房海僧正によって当院が創建され、当初は、智恵門院と呼ばれていま...
11.9K
75
直接書いていただきました
高室院の御本堂です。西国四十九薬師霊場
高室院へ参拝に訪れました。
6174
岩井神社
千葉県南房総市高崎905
御朱印あり
15.2K
42
令和六年師走十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】〈房總三國神社御朱印めぐり〉《...
岩井神社拝殿にかかる扁額。
岩井神社境内に鎮座する本殿。
6175
闇無濱神社
大分県中津市角木447
御朱印あり
13.2K
64
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に闇無濱神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は頂き...
大分県中津市闇無濱神社社号標となります。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。