ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 52,619件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
12.1K
70
本郷氷川神社書置きの御朱印を拝受しました。
本郷氷川神社拝殿です
本郷氷川神社境内社:御嶽神社です
5752
素盞嗚神社
福岡県八女市黒木町黒木5-2
御朱印あり
15.8K
33
2024年4月20日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円※八女黒木大...
福岡県八女市黒木町北木屋にある素盞嗚神社の拝殿
素盞嗚神社境内に掲示されている"黒木のフジ"説明板です。※樹齢600年を超え、国の天然記念...
5753
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
14.5K
46
コメントは後程予定。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
厳島神社の本殿の一枚です。
5754
古知野神社
愛知県江南市古知野町宮裏201
御朱印あり
当社は江南市の凡そ中央に位し、東野街道に沿った約一千五百坪の境内にあり、 大神様はうっそうたる楠の大樹や季節を伝える桜、紅葉など多くの木々の間にお鎮まりであります。当社のご創建は土御門天皇の延徳元年八月十日(一四八九年)と伝えられてい...
14.8K
43
干支の書き置きを頂きました!
古知野神社 鳥居 参拝記録。
古知野神社 ミニ鳥居 参拝記録。
5755
妙関寺
福島県白河市金屋町116
御朱印あり
16.7K
23
素敵な御首題をいただきました。
やさしく対応いただきありがとうございました♪
やさしく対応いただきありがとうございました♪
5756
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
15.7K
33
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東九十一薬師霊場』の御朱印です
寺務所からの風景です♪
関東九十一薬師霊場第67番札所、関東百八地蔵尊霊場第56番札所です
5757
新座観音
埼玉県新座市道場1-12-31
御朱印あり
昭和57年に開山された祈願寺。坂東第17番札所・出流山満願寺より本尊・千手観世音菩薩(千手観音)のご分身を拝受し、新寺建立。正式名は「宗教法人・新座観音神護院」、厄除け・災難除けをはじめとして、交通安全や水子供養等を行う。新座観音は真...
16.3K
27
仏前に参拝している間にご準備いただき拝受しました。
3年ぶりに参拝させていただきました。どこかの会社事務所のような建屋ですが、1Fに寺務所、2...
正面には白衣観音様がおられます。縁起によると、坂東三十三観音17番の満願寺から分身を拝受し...
5758
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
御朱印あり
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。例年10月第2日曜日に行われる「...
13.3K
57
常葉神社さんの御朱印、濃飛護國神社さんで戴きました。
常葉神社さんに参拝させていただきました。
大垣大神宮さんの隣、常葉神社さんの社号標と鳥居。
5759
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
16.9K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞雲寺、本堂になります。
小早川秀秋公のお墓でもあります。裏切り者として有名になってますが最近の学説だと最初から東軍...
5760
阿太加夜神社
島根県松江市東出雲町出雲郷587
御朱印あり
当社は大那牟遅命の御子阿太加夜奴志多岐喜比賣命外四柱を祀り、鎮座年歴不詳であるが天平五年の風土記に記載され、殊に貞観元年七月十一日正五位下を授けられている。社殿諸建造物は元禄八年三月二十三日出雲太守松平出羽守源朝臣綱近により造営され、...
13.5K
55
島根県松江市 阿太加夜神社の御朱印です紙渡しを頂きました。
阿太加夜神社 御由緒を頂きました。
阿太加夜神社 御本殿御祭神は 阿太加夜奴志多岐喜比賣命です。
5761
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
15.5K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
5762
白山神社 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原188
御朱印あり
拝殿は大正9年、本殿は昭和2年の建立です。それ以前、は白山山頂付近の花ノ木原にありました。山頂付近には延享4(1747)年銘の石製の祠があり、現在も「上の白山さま」として信仰が続いています。
14.5K
45
福岡県粕屋郡久山町 白山神社 印のみ
久原白山神社についての説明書きです。⛩️
首羅山遺跡についての説明書きです。
5763
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
16.1K
29
延命寺『大悲殿』の御朱印です。直書き。複数の霊場に選ばれていますが特に指定なくお願いすると...
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
5764
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
15.2K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
5765
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
17.4K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
5766
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
13.8K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
5767
神明社
埼玉県所沢市中富1507
御朱印あり
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県所沢市中富にある神社。 通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。 同市中心街にある神明社については所澤神明社を参照。
11.0K
80
呼び出して書き置きでいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
5768
西奈弥羽黒神社
新潟県村上市羽黒町6-16
御朱印あり
西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)は、新潟県村上市羽黒町にある神社。同市瀬波浜町の西奈弥神社とともに、式内社「越後国磐船郡 西奈彌神社」の論社である。旧社格は県社。当地では単に羽黒神社と呼ばれる。元々の祭神は奈都比売大神で、その後...
16.9K
21
参拝記録として投稿します。以前は直書きで頂くことが出来ました。
村上市の西奈彌羽黒神社です昨日までの村上大祭の名残がまだ少し雨が激しいので今日はここと藤基...
西奈弥羽黒神社からの眺め遠く日本海が見えてます
5769
上庄八坂神社 (祇園宮)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
12.6K
64
参拝記録として投稿します
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️社務所です。こちら☝️で、上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩...
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)様の“由緒板”です。拡...
5770
高来神社
神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47
御朱印あり
高来神社(たかくじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。社名は一説に朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人に由来するといわれる。
16.4K
26
直書きでいただきました。高麗山にも、のぼることができました。
高来神社の手水舎です。
大磯の高来神社に参拝しました
5771
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
15.4K
36
東海別院善光寺で頂いた御朱印帳に直書きしてくださいました
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
5772
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
14.9K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
5773
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
15.9K
31
参拝記録として投稿します
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
5774
蓮神社
群馬県伊勢崎市豊城町1988番地1
御朱印あり
蓮神社が鎮座する権現山は古くから崇神天皇の皇子豊城入彦命の墓という言い伝えがあり、これが豊城町の名の基になっている。蓮神社の歴史は、鎌倉時代末1321年元亨元年辛酉、若一王子大権現を熊野権現の臣下、天台宗の修験者と考えられる尾組の中将...
12.0K
80
参拝記録として投稿します
【群馬県】伊勢崎市、蓮神社をお参りしました。社名は、鎮座地の八寸権現山の「八寸(はちす)」...
蓮神社は、八寸権現山頂上に鎮座しているので、石段を上って行くことになります。なお、こちらの...
5775
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
14.2K
48
広島県東広島市 龍玄精舎 「金色本殿金文字」
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
広々とした境内です。金色本殿は文字通り金色でした笑
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。