ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
日晃寺
群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印あり
日晃寺の創建は安政4年(1857)、草津祖師堂として開かれたのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代後期の延享3年(1746)に建立された記念供養碑があり、弘化年間(1844~1847年)には簡易な御堂が建てられたそうです。安政...
18.4K
26
日晃寺 直書きで御朱印をいただきました。
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶本堂
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶題目塔
5677
聖光寺
長野県茅野市北山蓼科4035
御朱印あり
聖光寺は1970(昭和45)年7月、トヨタと関連会社が施主となって創建された、交通安全、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を祈願するための寺です。
16.5K
58
御朱印をいただきました
左から伽留羅、阿修羅、大自在天
本来ならGW頃に桜も咲き誇るのですが、今年は早いそうです。にしても少し早すぎましたが…
5678
久尻神社
岐阜県土岐市泉町784
御朱印あり
例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大...
17.4K
36
過去に書置きで頂いた御朱印です🚗
岐阜県土岐市泉町の久尻神社に参拝しました。写真は社号標のある一ノ鳥居から階段を上がったとこ...
拝殿 参拝記録として投稿。
5679
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
16.6K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
5680
豊照稲荷神社
新潟県新潟市中央区東湊町通1ノ町2545
御朱印あり
15.6K
54
浄書を拝受しました。初穂料300円です。ラッキーなことに宮司様の境内ガイド付でした。
新潟県新潟市豊照稲荷神社・拝殿…御朱印の頒布を受けた後、宮司様から、神社や神道に関するお話...
新潟県新潟市豊照稲荷神社・扁額(拝殿)
5681
友呂岐神社
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
御朱印あり
康正二年(1456年)後土門天皇は、北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の伽藍を建立された。その後、畠山義就と畠山政長がこの地で戦い、兵火の為に社殿は焼失したが、この八幡宮が当社の始めであります。
15.5K
55
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。独特の流れる書体に上品さがありますねっ! ステキ♡
御祭神を表記した石塔がありました。
手水舎の水鉢には、ビー玉が涼しさを演出しています。このビー玉って懐かしいわぁ~!
5682
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
16.3K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
5683
南都鏡神社
奈良県奈良市高畑町468番地
御朱印あり
社伝には遣唐使発遣の祈祷所であった当地に平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。
14.3K
67
奈良 南都鏡神社 御朱印
南都鏡神社の拝殿です。
南都鏡神社へ参拝に上がりました。新薬師寺の隣りにあります。
5684
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
14.7K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
5685
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
15.3K
57
東国花の寺の書き置きをいただきました。
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
5686
永明寺
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
御朱印あり
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でも...
15.6K
54
御朱印をいただきました。『森鴎外菩提所』の印もあります。(*'▽'*)
森鴎外こと森林太郎の墓所がありました。(^.^)
本堂内など見学させていただきました。山水画が描かれた襖など、見どころ沢山でした。(^^)
5687
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
13.2K
81
平清盛公西八条殿跡 若一神社 御朱印 直書
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
5688
皆野椋神社
埼玉県秩父郡皆野町皆野238
御朱印あり
ヤマトタケルノミコトが東国を巡見され秩父山中に出でられた時のこと。御矛を立てて秩父国造の祖神ヤゴコロオモイガネノミコトを遥かに拝されると、たちまち光が放たれ西の隅の森にある椋の木の下に老翁が現れ、あなたを導き守りましょうと言われた。そ...
12.5K
85
紙渡しで拝受しました
俳人の金子兜太氏の句碑だそうです秩父はニホンオオカミに縁がある土地だからですかね🐺近くのお...
護国神社⛩️の扁額です
5689
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
18.3K
27
書置きの御朱印を頂きました
ポストカードを頂きました。
慈眼院の山門です。二階部分に鐘楼があります。
5690
母智丘神社 (都城)
宮崎県都城市横市町6691
御朱印あり
母智丘神社(もちおじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。 社地は丘の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書する。頂上...
16.7K
43
社務所がクローズしていたため書置きを拝受しました。
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
5691
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
14.9K
61
お参りした時に記帳していただきました。
東高津宮境内の願い楠✨👆
東高津宮 磐船稲荷さん✨👆真っ赤な⛩️が並んでるのを見るとワクワクする🤗
5692
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
12.7K
83
書き置きの御朱印が目の前のおしゃれな鏡屋さんで頂けます
町中を歩いて見つけました
無人の天満宮ですが、立派な牛さんが
5693
六所神社 (須和田)
千葉県市川市須和田2丁目22-7
御朱印あり
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。この六所神社は、現在地に遷座するま...
15.2K
58
下総総社の一説、六所神社の御朱印です。通年書置きで、兼務社の葛飾八幡宮で頂く事ができます。...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5694
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
17.1K
39
出雲市、佐香神社の御朱印です。神社北側のご自宅で、書置き(墨書き・押印)を頂戴しました。サ...
5月訪問。佐香神社内の稲荷神社
5月訪問。佐香神社手水舎
5695
多賀神社
愛媛県宇和島市藤江1340
御朱印あり
伊弉諾尊を主神に十一柱を祀る。当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
15.2K
58
四国シリーズ最初にこちらを参拝しました。
こちらが多賀神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市藤江の多賀神社に参拝しました。
5696
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
17.1K
39
興除神社の御朱印です😃忙しそうだったんだで書き置きで頂きました
賽銭箱上に小さな御幣があり境内社にも同じ様に置いてありました
興除神社の拝殿です中に宮司さんがいて (^^)「ちょっと待ってー」と言われたんで関係者とし...
5697
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
14.5K
74
木曽義仲と紫式部の特別御朱印(書置き)もいただきました
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
5698
高石神社
神奈川県川崎市麻生区高石1ー31ー1
御朱印あり
天照大神を主神として祀る。往時は「伊勢宮」と称し、当社あるを以て境内一帯を「お伊勢の森」と呼ぶ。大正11年、高石地区内に分散鎮座せる熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社などを合祀遷宮し、更に稲荷、第六天の二小祠を左右に相殿とす...
17.2K
51
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きでも、書き上がるまでに20分以上も待ちまし...
神奈川県川崎市高石神社・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市高石神社・表参道&二の鳥居…元旦は信じられない程の参拝者でしたが、本日は1人...
5699
素盞嗚神社 (素盞鳴神社飽浦稲荷宮)
岡山県岡山市南区飽浦1389
御朱印あり
『 網引きする海女とか見らむ飽の浦の 清き荒磯を見に来しわれを』と飽浦の地は、『万葉集』巻7に詠まれている。時は平安時代末期、源平合戦の代、京を追われた平家は、児島の藤戸(現在の倉敷市藤戸町)に陣をはった。源氏方は対岸に陣をはったが...
15.3K
57
備忘録:H27.9.22参拝いたしました。
社務所で宮司さんと話してたら素盞嗚神社飽浦稲荷宮ではなく(飽浦は地名)稲荷宮素盞嗚神社と呼...
稲荷宮と素盞嗚神社の本殿です
5700
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
18.3K
27
過去の参拝記録です。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。