



薩門山乘願寺
さもんざんじょうがんじ
鹿児島県出水市下鯖町399
さもんざんじょうがんじ
鹿児島県出水市下鯖町399
【年表】
○昭和24年
当時国鉄職員であった全璋が、「日本一のお地蔵さん」を建立した真言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願..
【中興縁起】長島で生を受けた「全璋」が、出水市出身である「斑目日佛」のもと日佛寺(現在は京都嵯峨の大覚寺に霊明殿として移築)で修行を積み、師僧の死後その意思を受け継ぎ「柴田全乘」を第二の師として「草繋全宜・亀山弘応」の力添えもあり、廃... |
|
山号 | 薩門山 |
院号 | 無量寿院 |
宗旨 | 髙野山眞言宗 |
本尊 | 薬師瑠璃光如来 |
開山 | ※実際はもっと古い時分に開山されてるとされるが細かな歴史が不明な為に義虎公復興の年を開基と設定 |
開基 | 永禄5(1562)年に「島津義虎」が眞言宗「無量寿院成願寺」を、島津薩州家の祈願所として「箱崎八幡宮」と神仏習合の形で開基。 |
中興年 | 昭和35(1960)年 |
中興 | 全璋和尚(師である斑目日佛の意思を引き継ぎ、柴田全乘を第2の師とし高野山や大覚寺の管長等の協力もあって中興) |
正式名 | 薩門山無量寿院乘願寺 |
札所等 | 薩州家「島津義虎」霊場 |
行事 | 節分
3月21日
6月15日
9月21日
11月11日
※全て午前10時から厳修 |
交通アクセス | 出水インターチェンジ(車→5分)
|
拝観時間 | 開門時間→8時~17時
|
駐車場 | 三ヶ所あり。
|
トイレ | 本堂内のみ有り |
最終編集者 | 薩門山乘願寺【公式】 | |
初編集者 | ナガシーン | 2021/02/20 14:19 |