ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
19.0K
36
念願の淺原神社さまの御朱印(直書き)頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
花火を打ち上げる大砲でしょうか🤔ウクライナの🇺🇦戦争 一刻も早く終結して欲しいと思います😥
花火の内部です🤔 地道な作業によって大輪が夜空に咲くのですねぇ🫢
4902
七郷神社
埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印あり
七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明...
16.8K
58
何かある度に行っている神社です(* ॑꒳ ॑*)桜が綺麗な神社です♪
〘七郷神社〙川口市の七郷神社をお詣りしてきました。10時から不動産屋さんに予約がありその前...
〘七郷神社〙二の鳥居奥に拝殿です。
4903
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
12.7K
99
参拝記録として投稿します
東丸大人御神像です。
境内社です。左側が荷田社、右側が春葉殿です。
4904
佛願寺 札幌別院
北海道札幌市中央区南13条西8丁目1-19
御朱印あり
14.0K
86
^_^^_^^_^^_^
札幌…9ヶ所目佛願寺さんへお参りしました。
札幌本山さんの涅槃大仏様の写真が飾ってありましたのでここで🙏
4905
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
16.4K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
4906
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
19.3K
40
宮司さん在宅を電話で確認して頂きました。抹茶水羊羹も頂きました。
大宮熱田神社(県社)参拝
📍長野県松本市梓川【大宮熱田神社】 拝殿
4907
無量光寺
和歌山県和歌山市吹上5-1-35
御朱印あり
第8番無量光寺は文政12年(1829)徳本上人によって開山された。徳本上人は紀州日高郡に生まれ、27歳で得度をうけ徳本の名をもらって、以来念仏行脚行者として苦行を重ね全国をまわった人である。貧富を問わず授戒を施し、日本では役の行者と2...
18.2K
44
無量光寺さんの御朱印を頂きました
無量光寺さんの御本堂でございます
逆光で綺麗撮れませんでした^o^
4908
榮神社
秋田県横手市大屋新町小松原4
御朱印あり
法龍山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、坂上田村麻呂公が御堂を建立。神仏分離令で大谷神社に改められ、明治6年村社に列格、榮村が出来ると榮神社と更に改められた。
17.9K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)榮神社 弁財天社の御朱印です。
榮神社の拝殿を望む。
二の鳥居より拝殿を望む。
4909
高松城 (玉藻公園)
香川県高松市玉藻町2-1
御朱印あり
高松城は、香川県高松市玉藻町にある城郭。1587年、豊臣秀吉による四国制圧後に、生駒親正によって築かれた。1642年、常陸下館より12万石で転封された松平頼重(徳川光圀の兄)によって大改修され、現在の姿になった。国の史跡。日本100名...
9.0K
136
高松城跡の御城印を頂きました
再建された三の丸桜御門
旭橋と旭門(大手門)
4910
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48番2号
御朱印あり
素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭神としています。元和2年(1616年)に創建されました。石出掃部亮が遠江国から元義村に持ってきた観音像を祀っていると言われています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が設けました。関所の関守大江道道知が祖先の廟を作...
15.3K
73
2回目のお詣りでした。ちょうど宮司さんが境内を掃除してらしてご対応をいただきました。紙です...
仲町氷川神社の境内社、関屋天満宮です。
千寿七福神の、弁財天です。
4911
古賀神社
福岡県古賀市駅東2丁目2-1
御朱印あり
17.3K
53
【古賀神社】437御朱印(直書き)をいただきました。
可愛らしいハート型の手水舎♥️お花も綺麗でホッコリしました♪
古賀神社の本殿です✨入り口の鳥居から真っ直ぐに延びていて気持ちよかったです✨
4912
真福寺
東京都港区愛宕1丁目3-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真福寺は真言宗智山派総本山智積院の別院です。 真言宗智山派の宗務出張所が置かれている
17.0K
56
差し替えでいただきました。 お役所の様。
港区界隈御朱印巡り 14/14真福寺:真言宗 智山派京都智積院の別院
御本尊:薬師如来寺務所は1階ですけど会社の総務部みたいです😅
4913
真光寺
兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
15.6K
70
「真光寺」で直書きの御朱印を拝受しました。御住職が外出直前でしたが、快く書いて頂けました。
『兵庫七福神巡り』の『福禄寿尊』人形を購入できます。
「真光寺」の『平清盛公 御前水の井戸』になります。
4914
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
19.4K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
4915
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
16.8K
57
直書きでいただきました。宮司様によると丸岡の地名にゆかりがあるそうです。
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
4916
南宮御旅神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
御朱印あり
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。一帯は、美濃国国府が存在した地といわれており、このため国府之宮とも呼ばれていたという。一説では、南宮大社は現在地に移転する...
14.2K
84
過去の参拝記録です。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
4917
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
15.5K
70
写真撮るのが下手くそですが、冬季限定の御朱印です。書置きです。甘味処日和さんでいただきました。
境内に掲示された、御朱印頒布のお知らせですね。✨
拝殿前に観音様がいらっしゃるのは不思議な光景です右∶聖観音様左∶白衣観音様
4918
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
16.0K
65
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
文武天皇2年(698)勧請と伝えられ、のちに藤原秀郷公の崇敬により天慶9年(946)に本殿...
栃木県佐野市赤見町に鎮座する沼鉾神社さまです
4919
平坂熊野神社
愛知県西尾市平坂町熊野45
御朱印あり
愛知県西尾市に鎮座する平坂熊野神社の御祭神は、伊邪那美神命 速玉之男神 事解之男神 建速須佐之男命…むすびの神様です。社伝に、弘冶2年(1556)当地開拓の際、羽塚村より遷座し鎮守神として祀るという。昭和27年8月1日、字熊野47番地...
18.3K
42
平坂熊野神社にて、賽銭箱の横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
平坂熊野神社の社殿です。
平坂熊野神社の鳥居⛩️です。
4920
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
17.2K
53
2回目の参拝で通常御朱印を拝受しました。書置きの対応でした。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
4921
勝常寺
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
御朱印あり
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀に...
18.8K
37
2023.10参拝、福島県河沼郡湯川村に境内を構える、瑠璃光山 勝常寺、勝常観音、会津三十...
勝常寺をお参りしてきました。
2023.10参拝、福島県河沼郡湯川村に境内を構える、瑠璃光山 勝常寺、山号は瑠璃光山、寺...
4922
平野神社
福岡県大野城市牛頸三丁目14番1号
御朱印あり
古代には須恵器生産の邑といわれる大野城市牛頸に、991年、京都の平野神社より分霊を招請された。地元では地名をとって牛頸神社とも呼び親しまれている。巨大な楠木が包み込む境内には、今木神や仁徳天皇をはじめとする五つの神をお祀りしており、中...
19.0K
35
参拝記録として投稿します
綺麗な神社。奥宮に行く右側は普通の階段で左側は石段なので右側から行った方が登りやすい
2023.10.27 御朱印は拝殿の賽銭箱右の連絡先に電話すると来ていただけるとの事でした...
4923
冠嶽神社
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511
御朱印あり
用明天皇の時代、蘇我馬子が冠岳に興隆寺という寺を建てたのが始まりという。
18.5K
40
472社目。御朱印は書置きのみという事で、季節限定のクリア御朱印を書置きにて拝受致しました。
社殿右の狛犬さんになります😌
社殿左の狛犬さんになります😌
4924
宮谷八幡神社
千葉県大網白里市大網2990
御朱印あり
この社は、長享ニ年(一四八八年)土気城主 酒井 定隆(さかい さだたか)が土気城を再建したとき、城の鬼門除けとして長峰から今の所に移したもので、永禄四年(一五六一年)坂井四代の城主 胤治の命により、大網城主 板倉長門守が再建した。中央...
16.9K
60
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の御朱印です。家之子八幡神社で頂きました。
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の拝殿です
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の本殿です
4925
徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
御朱印あり
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、一條院正暦年中(990~994)に、この地に疫病が流行し、里人等大勢の者がこの病により暴死した。この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神様が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあっ...
17.4K
51
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。