ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4851位~4875位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4851
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
15.7K
88
書き置きの御朱印をいただきました
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
4852
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
16.6K
85
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
14日は夜勤明けだったけど都区内と川崎の寺社巡りに行って来ました。稲毛神社から近くの幸福寺...
4853
宗福院 (六椹観音)
山形県山形市鉄砲町1-2-20
御朱印あり
最上三十三観音
六椹山妙法寺宗福院の創建は和銅元年(708)、宗福院・六椹観音行基菩薩により開かれたのが始まりとされ、本尊の聖観世音、勢至両菩薩は行基菩薩により彫刻されたものと伝えられています(両像とも秘仏)。その後一時衰退しましたが貞観2年(860...
10.0K
154
山形十三仏 1番 不動明王 山形市 宗福院(六椹観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を...
山形十三仏 1番 不動明王山形市 六椹山宗福院(六椹観音) 駐車場からの参道入口に建つ石燈...
山形市 宗福院(六椹観音) 手水前に真丸の石が目を惹きます。
4854
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
19.3K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
4855
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
17.4K
69
参拝記録として投稿します
拝殿前から見た風景です。扁額が良いですね!
社殿です。ゆっくり参拝出来ました。
4856
春日神社 (吉井町)
長崎県佐世保市吉井町田原428-1
御朱印あり
14.7K
99
御朱印(書置き)頂きました。ありがとうございました。
春日神社、参道の様子です。
春日神社、境内の様子です。
4857
黄金持神社
香川県観音寺市豊浜町箕浦字大西甲2506
御朱印あり
20.9K
31
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
黄金持神社、社殿になります。
道の駅とよはまにある黄金持神社です。
4858
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
16.6K
74
「荒嶋神社」直書きにて御朱印頂きました。(上山八幡神社にて頂けます)
「荒嶋神社」参道ガードがない細い山道の為、帰り道はなかなかのスリル😱
「荒嶋神社」の参道小さな島でありながら3つの植生の森が共存。落葉広葉樹林、常緑樹林、そして...
4859
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
21.7K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
4860
清白寺
山梨県山梨市三ケ所620
御朱印あり
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
19.0K
50
御朱印は仏殿右側にある自宅にていただきました。直書きです。
重文の仏殿の様子です。
もう一度、仏殿になります。優雅に反り上がった屋根が魅力的です。
4861
瑞泉寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺7
御朱印あり
応永22年(1415年)、内田左衛門次郎の招きで日峰宗舜によって創建された。境内に水が無かったことから水を確保しようと法弟である蜂屋玄瑞に岩を強く打たせたところ、たちまち霊水が湧き出た。このため玄瑞の「瑞」と湧き出た「泉」から寺号を「...
18.8K
52
木槌を叩いたら書きにきてくれた
瑞泉寺総門 犬山城城門を移築
瑞泉寺山門 参拝記録。
4862
熊野原神社
佐賀県唐津市西寺町1371-1
御朱印あり
往古、此の地は松原であったと傳ふ。古傳に曰く、神功皇后三韓渡航に際し、此の松原の上に白光現はれ海路を照らし、舟路の方向を示ししかば、諸軍遙かに之を拝し、「難有不知火之擁護哉。(有難き不知火の擁護かな)と称へて祠を建て、不知火神社と祝ふ...
14.5K
99
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さんが留守の為御朱印がもらえませんでした。
5日目の朝、時間的に余裕があったのでホテルから歩いて行ける熊野原神社を⛩Omairiしまし...
4863
立鉾鹿島神社
福島県いわき市平中神谷立鉾33
御朱印あり
神社に祀(まつ)られている御祭神「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」が、東北を平定するためにこの地に至りました。当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東北を眺望したことから、「立鉾(たてほこ)」という地名で呼...
15.6K
102
いわき市 立鉾鹿島神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 立鉾鹿島神社 一ノ鳥居周りの様子 すぐ背後に線路が通っており、石段が見えますが潜...
いわき市 立鉾鹿島神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
4864
瑞龍寺
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
かつて飛鳥時代より中林寺という天台宗の寺院があり、平安時代には厚見寺という天台宗の寺院があったことが確認されている。当時の五重塔塔心礎が参道横にある。室町期には廃寺となっていた厚見寺跡地に、斎藤妙椿(利藤?)から修行道場にしたいと伝え...
20.9K
31
書き置きを頂きました
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
4865
常真寺
千葉県松戸市大谷口18
御朱印あり
開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く 開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、 花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する。 千葉県松...
13.3K
107
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 ...
常真寺の、挟み紙です。
常真寺の境内社、大谷口稲荷です。
4866
文殊院 (戸村観音)
茨城県那珂市戸2939
御朱印あり
19.0K
50
本堂内で直書きいただきました
永承年間(1050頃)に創立され、佐竹氏の信仰が厚い。毎年4月17日が祭日で戸村観音として...
🐲の手水舎です♪♪♪
4867
坂戸神社
埼玉県坂戸市日の出町7-26
御朱印あり
康平年間(1058~65)坂戸開拓の祖、坂戸判官教明という人、その生国河内国坂戸原(現羽曳野市西浦)の白髭神社より清寧天皇の御分霊を氏神として勧請したのが始まりという。
19.5K
45
書置きの御朱印を勝呂神社にて頂きました
坂戸神社(埼玉県坂戸市)神社の由来書きを撮影しました
坂戸神社の鳥居前から参道の撮影をしました
4868
筑後乃国阿蘇神社
福岡県みやま市高田町海津1666
御朱印あり
延元二年(1337)、筑前多々良浜(現在の福岡市東区)の合戦で足利高氏に大敗した阿蘇惟澄はこの地に落ちのび、大木城主壱岐守貞久の庇護をうけた。貞久の勧めで阿蘇神社分霊を奉祀した。惟澄の子孫される江良家が代々宮司職を務めている。
14.0K
105
南筑八宝御朱印巡りの7番目の筑後乃国阿蘇神社の京鹿子娘道成寺の御朱印です❗️。初穂料は10...
参道の途中、左側に自宅兼社務所があります❗️。こちらで御朱印を頂けます。女性の神職さんから...
左側が 本殿の左側にある七霊宮?でしょうか。源氏の追っ手から逃れきれず、滝壺に身を投げて命...
4869
鷹栖神社
北海道旭川市末広8条3丁目783番地2
御朱印あり
鷹栖神社は、明治28年6月、1線9号に鷹栖村戸長役場が開庁したとき、庁舎内に神明を招じて鎮祭し、この時を創祀とする。翌年、祠を建て遷座奉祀。明治35年、現在地に社殿を建立。
17.8K
62
【鷹栖神社】直書きの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【鷹栖神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❶「鷹栖神社」さまへお参りさせて いただきまし...
【鷹栖神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
4870
妙善寺
埼玉県川越市菅原町9番6
御朱印あり
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
17.9K
61
川越市菅原町、天台宗 妙善寺の参拝記録です。
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です毘沙門天さまです
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です2階が本堂です
4871
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
16.8K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
4872
小坂子八幡神社
群馬県前橋市小坂子町598−1
御朱印あり
西新井城の廃城後に八幡神社が創建され、明治四十年六月村内の字岩の下から熊野神社・字諏訪前から諏訪神社・字下中川の菅原神社・字霞皆戸から愛宕神社・字向原の神明宮をここに移して合併合祀して村社八幡神社とした。
13.3K
106
御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
社殿屋根修復記念碑。
「八幡宮ご案内」平成元年10月15日
4873
多聞寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2056
御朱印あり
1812(文化9)年の大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本堂より抜け出て難を逃れたという。その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があっ...
18.2K
57
ご住職不在のため書置きの御朱印をいただきました。対応頂いた奥様が気さくな方で、圀勝寺の椿の...
水子地蔵の風車が力強く回っていました。
矢掛町矢掛にある多聞寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
4874
五智山 成就院
埼玉県行田市長野7618
御朱印あり
17.6K
63
過去にいただいた御朱印です!三重塔のものです。
五智山 成就院の本堂です。
五智山 成就院の本堂の扁額です。
4875
榮神社
秋田県横手市大屋新町小松原4
御朱印あり
法龍山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、坂上田村麻呂公が御堂を建立。神仏分離令で大谷神社に改められ、明治6年村社に列格、榮村が出来ると榮神社と更に改められた。
19.2K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)榮神社 弁財天社の御朱印です。
榮神社の拝殿を望む。
二の鳥居より拝殿を望む。
…
192
193
194
195
196
197
198
…
195/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。