ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4851位~4875位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4851
早池峰神社(遠野)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛第19−大出81
御朱印あり
22.1K
26
遠野市 早池峯神社。書き置きを頂きました。
早池峯神社の本殿です
早池峯神社の拝殿になります。
4852
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
16.0K
87
令和6年11月27日 宇和津彦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
宇和津彦神社神門前の狛犬です。
宇和津彦神社第二鳥居前の狛犬です。
4853
泥江縣神社
愛知県名古屋市中区錦1-7-29
御朱印あり
泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区錦にある神社。貞観元年(859年)に宇佐八幡宮から勧請されたのが始まり。名古屋市内では熱田神宮の116年創建を除けば洲嵜神社と並び最古の歴史を持つ。これは現在の名古屋市の西側の大...
17.5K
72
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。誰もお見えにならなかったので、お参りだけさせていただきました。
中区錦にある泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)に行ってきました。
4854
竹居観音寺
香川県高松市庵治町5340-1
御朱印あり
天正16年(1588)生駒親正が高松城を築くとき、観音岬の岩窟内に馬頭観音を祀り、城中の鬼門除に崇めたのが始まりという。
18.1K
66
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
竹居観音寺奥之院、本堂になります。
竹居観音寺、本堂になります。
4855
安居寺
富山県南砺市安居4941
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
奈良時代に聖武天皇の勅願所として木造聖観音立像(国指定重要文化財)は、毎年10月18日に、行基(ぎょうき)が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を...
15.1K
106
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺寺号標と参道です✨奥には仁王門が見えます。
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺仁王門と手水舎です✨
4856
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
17.3K
92
御朱印帳戻りました。9月の御朱印をお書きいただきました。
輝いていますね〜✨✨
こちらでも参拝しました。
4857
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
18.6K
61
毘沙門天様が祀られているお堂のもとに毘沙門天様の御朱印型お守りが置いてありました。御朱印帳...
まっすぐに立つお地蔵さまの姿に、思わず見とれてしまいました。写真では伝えきれないほどの大き...
立派な本堂に思わず足が止まりました。青空に映える屋根の曲線や、色とりどりの幕がとても綺麗で...
4858
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
15.0K
101
中国三十三観音第十八番(百八観音第二十三番)洞春寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
【山口県】宇部市、宗隣寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
宗隣寺境内、「第十八番 子安観世音」と彫られた石仏です。
4859
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
15.4K
93
直書きでいただきました
お参りさせて頂きました。
近くを通ったのでお参りしました⛩️🙏御朱印は日にち決まってるのと、別の神社との事で、今回は...
4860
安國寺
沖縄県那覇市首里寒川町1-2
御朱印あり
およそ500年前、室町時代の尚泰久王の建立か、あるいは、尚徳王が尚泰久王の追善供養をするために建立するために創建されたとも伝えられているが、事実は定かではない。当時、足利尊氏が全国に寺を一宇づつ寄進して、戦国時代に没した諸霊位の冥福を...
20.6K
41
書置きの御朱印を頂きました
家族の沖縄旅行で首里城を訪れた折に安国寺さんに立ち寄って御朱印をいただきました。書き置きで...
安國寺の山門です。鐘楼門の様式でした。
4861
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
13.6K
156
萩原寺の四国別格二十霊場第16番の御朱印です。
別格四国霊場第十六番札所・巨鼇山萩原寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
4862
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
19.4K
53
久しぶりに巡りました。
新潟市の槙神明宮に参拝しました。小さくて見えにくいと思いますが、拝殿の屋根の部分がシャチホ...
現在は神仏分離で神社のみですが、明治までは、文殊院、正式には、北國文殊院金慶山正徳寺と呼ば...
4863
熊野福藏神社
福島県郡山市横塚1-4-38
御朱印あり
16.8K
78
参拝の記録として投稿します。
郡山市 熊野福藏神社 鳥居越しに拝殿です。 天正19年高水の為、東方字古屋敷より西高地字横...
郡山市 熊野福藏神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
4864
川口神社
千葉県銚子市川口町2丁目6378番
御朱印あり
昔から利根川河口を出入りする漁船の船主や漁業関係者の守り神として、漁師の信仰が厚く、拠り所となってきました。また、白紙明神ともいわれ、あざ除けの祈願に訪れる女性も数多くいます。祭りは旧暦の6月15日に「大潮まつり」と称し行われています。
18.1K
73
You can get this paper from Choukou shrine.
参道を振り返って、利根川河口の反対側、茨城県神栖市を望む。参道に片目の猫がいたけど、全く人...
結構、参道が長い。緩やかに登っていきます。犬吠埼の灯台登った直後だけにキツい。駐車道は2台...
4865
五稜郭
北海道函館市五稜郭町43-9
御朱印あり
五稜郭は、戊辰戦争最後の戦場である箱館戦争の舞台となった場所です。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が設計し、元治元年(1864)年に完成された、国内初の西洋式城郭です。五稜郭という名前のように、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角...
16.6K
104
書置きの御城印をいただきました。日付は自分で書き入れるタイプです。
函館市の五稜郭です。五稜郭タワーから撮影しました。日本100名城 2番に選定されています。...
函館市の五稜郭にある函館奉行所です。箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸...
4866
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
17.2K
74
香嵐渓もみじまつりのタイミング🍁書置きで拝受
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
4867
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
19.1K
78
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
4868
鷹栖神社
北海道旭川市末広8条3丁目783番地2
御朱印あり
鷹栖神社は、明治28年6月、1線9号に鷹栖村戸長役場が開庁したとき、庁舎内に神明を招じて鎮祭し、この時を創祀とする。翌年、祠を建て遷座奉祀。明治35年、現在地に社殿を建立。
18.4K
62
【鷹栖神社】直書きの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【鷹栖神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❶「鷹栖神社」さまへお参りさせて いただきまし...
【鷹栖神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
4869
弓田香取神社
茨城県坂東市弓田274
御朱印あり
18.3K
63
弓田香取神社の御朱印です。
【茨城県】坂東市、弓田香取神社をお参りしました。慈光寺(ポックリ不動尊)の近くにあった神社...
弓田香取神社の境内と参道です。
4870
寿福寺
長崎県佐世保市江迎町長坂276
御朱印あり
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
19.2K
54
過去にいただいたものです。
風鈴🎐の寿福寺秋の紅葉🍁の時は、さかさもみじで有名なお寺さん。今は静か、かと思ったら風鈴音...
寿福寺へ行きましたが御朱印は頂けずお参りして帰りました。次回は頂けたらいいなぁと思います。
4871
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
18.4K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
4872
田出宇賀神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
19.3K
53
御朱印をいただきました
田出宇賀神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
4873
西戸崎神社
福岡県福岡市東区西戸崎4丁目8−31
御朱印あり
祭祀の起こりは大正八・九年のシベリア戦争に出征する兵士の武運長久祈願のため、宮地嶽神社、香椎宮などに参詣していたが、交通不便などの理由から、お祇園様にお祀りしたのが始まりといわれております。昭和二十八年頃に、地域挙げての寄附拠金により...
20.1K
45
御朱印いただきました。記録用です。
1日と15日の午前中に社務所が開いているということで、一応連絡して行かせていただきました。...
授与品になります 種類豊富です
4874
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
14.4K
102
お参りさせていただきました。御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受けられます。
いたずらされちゃうのかな?狛犬さん達、網でガードされていた。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
4875
冠嶽神社
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511
御朱印あり
用明天皇の時代、蘇我馬子が冠岳に興隆寺という寺を建てたのが始まりという。
20.0K
46
472社目。御朱印は書置きのみという事で、季節限定のクリア御朱印を書置きにて拝受致しました。
授与日が限られているようです💦
なお、御朱印は紙渡しということはこのサイトで了承済みだったのですが…
…
192
193
194
195
196
197
198
…
195/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。