ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46601位~46625位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46601
会津大国魂神社 (井佐須美神社摂社)
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 井佐須美神社内
御朱印あり
465
4
会津大国魂神社 (井佐須美神社摂社)御朱印は井佐須美神社でいただきました。
2月訪問。会津大国魂神社鳥居
会津大国魂神社 (井佐須美神社摂社)
46602
玄霜寺
岐阜県関市下有知2784
南北朝時代、信雅王(南北朝統一の後も活動した南朝残党のひとり)によって玄宗山延命寺の名で尾張国時之島(現・一宮市時之島)に創建された。慶長年間に延命寺は廃寺となった。宝永5年(1708年)、美濃国下有知(現・関市下有知)に曹洞宗の寺院...
763
1
玄霜寺の概観です。ご住職(庵主さま)が玄関の外にみえて山門前から拝観させていただこうかとお...
46603
西要寺
和歌山県和歌山市尾崎丁5番地
563
3
西要寺さんのご本堂です。無事おまいりができました。
昨日の訪問時には門が閉まっていた西要寺さんに、リベンジで今朝もう一度おまいりに行きました。
西要寺におまいりに行きましたが、丁度門を閉められてしまい、おまいりすることができませんでし...
46604
浄宗寺
滋賀県米原市西円寺707
西円寺(さいえんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
763
1
国道21号線から見える浄宗寺のようすです。中央に見える暗めの壁の建物が本堂です。助手席から...
46605
竹林寺
山形県酒田市黒森乙101
64
8
本堂を正面から撮りました。御朱印はやっておりませんとご住職がおっしゃっておりました。
本堂を斜めから撮りました。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
46606
藤栄寺
千葉県館山市藤原890
御朱印あり
462
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十三番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
欄間には初代伊八郎の彫刻。本尊を納めた厨子も立派である。
46607
霧ヶ池大弁財功徳天社
神奈川県横浜市緑区霧が丘4丁目16
八幡山寶袋寺 (寶帒寺) の境外社霧ヶ丘 (旧霧ヶ池) 地区の守護神
762
1
神奈川県横浜市緑区 霧ヶ池大弁財功徳天社です。参拝日は、毎月1日と15日となっていました。
46608
円王寺
岡山県真庭市上1426
862
0
46609
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
862
0
46610
法然山 源空寺
群馬県渋川市白井865
662
2
参拝記録保存の為 源空寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 源空寺 本堂前にて
46611
稲船神社
宮城県仙台市宮城野区五輪1-14-27
寛文年間(1661〜73)に現在の原町の地に創祀と伝えられ、伊達藩期の稲作開田にともなって原町南部一帯の農業の神として崇敬される。明治に至り現在の地に遷祀する。
262
6
仙台市宮城野区 稲船神社 境内の様子です。祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 稲船神社 外から社殿内の様子です。
仙台市宮城野区 稲船神社 右側から社殿周りの様子です。寛文年間(1661~1673)に現在...
46612
シーラカンス神社
静岡県沼津市千本港町83
沼津港深海水族館内にある、正月限定神社
362
5
シーラカンスと絵馬が飾られていました。
シーラカンス神社について書かれています。ご本尊でしょうか。。。?
正月🎍限定神社なので、いつまで展示されているかわかりません。
46613
香取神社 (上笹塚)
埼玉県吉川市上笹塚1-1-121
662
2
埼玉県吉川市上笹塚 香取神社拝殿です
埼玉県吉川市上笹塚 香取神社鳥居です
46614
養雲院
茨城県筑西市黒子224−2
762
1
養雲院をお参りしてきました。
46615
慶岸寺
岡山県岡山市南区彦崎
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
662
2
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の慶岸寺にお参りしました
46616
皇大神神社
福島県福島市在庭坂遠原17
御朱印あり
662
2
菅原神社でいただきました。
皇大神神社を参拝しました。
46617
飯原神社
大阪府茨木市大字安元251
162
7
社名不明の境内社になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
46618
内外神明社
愛知県安城市宇頭茶屋町宮前3
861
0
46619
真光寺
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺762
861
0
46620
神明社 (深溝町)
三重県鈴鹿市深溝町 1747
当社の創祀については、詳かにはし難い。鎮座地の深溝は、「神鳳鈔」によれば、鈴鹿郡に「深溝御厨一三丁」とあり、神宮と関係が深い地域であったことがわかる。この関係から往古より天照大神が祀られたと思われる。神宮とのことについては、『勢陽五鈴...
461
4
神明社のご本殿です。
神明社の、拝殿です。
神明社の社号碑です。
46621
真正寺
長崎県長崎市入船町11-23
861
0
46622
若宮神社
福井県小浜市太良庄字定国44-22
太良庄(たらのしょう)にある神社。
761
1
若宮神社の概観です。日枝神社の参道途中から北へ向かうと、突き当たりにあります。
46623
上小倉神社
和歌山県和歌山市下三毛508
和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。其後慶長年間(1596)に至って再建されたと云う。明治6年村社に列し、九頭神社と称...
661
2
上小倉神社、社殿の様子になります。
和歌山県和歌山市下三毛の上小倉神社に参拝しました。
46624
明合神社
三重県津市安濃町粟加 1048
明治四一年三月二九日、大字粟加の南谷鎮座の山神社、二座、同杉ノ谷の愛宕社を合祀する許可を得て、同年四月七日に合祀。次に同年一一月九日、大字大塚字西山鎮座の神明社、大字戸島字山ノ下の八幡神社、大字野口字朝日の天満社、大字田端上野字西観の...
461
4
明合神社のご本殿です。
明合神社の拝殿です。
明合神社の社号碑です。
46625
譲伝寺
鳥取県鳥取市鹿野町今市39
譲伝寺の創建は応安5年(1372)笑巌宥誾が小別所村に開いたのが始まりとされます。当初は法成寺と称していましたが、古仏谷に移ると毫王山抱月寺に改称し、室町時代末期に当時の鹿野城の城主亀井茲矩によって現在地に移され少林山譲伝寺に改称し亀...
861
0
…
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
…
1865/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。