ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46676位~46700位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46676
松風庵
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
825
2
小豆島霊場64番 松風庵 御朱印 直書
46677
覚勝寺
愛知県豊田市八草町大田376−4
825
2
7月訪問。覚勝寺本堂
7月訪問。覚勝寺本堂
46678
白鬚神社 (笠松町)
岐阜県羽島郡笠松町田代670
825
2
3月訪問。白鬚神社鳥居
3月訪問。白鬚神社拝殿
46679
西福寺
東京都台東区蔵前4-16-16
425
6
道を挟んでの四ヶ寺合同の墓地区画にあります、良雲院(於竹の方)さまの墓所です。家康公の側室...
絵になる本堂前です。閉扉されていましたので、外から手を合わせました。
あまり自信が無いのですが、左側が六字名号、真ん中がお地蔵さま、右側はバン・ウン・タラク・キ...
46680
占部川神社
愛知県岡崎市正名町中之切19
貞観年間(859~878)占部平麻呂朝臣(あそん)・三河権介として赴任、此の地に住み地方開拓に尽くす。故に此の地を占部郷と称した。水利なく全く天水に頼るのみで乾燥地なれば、水神を祀り天水を乞祈(こいの)み奉る。慶長年間中(1596~1...
825
2
こちらが拝殿の様子になります。
岡崎市正名町の占部川神社に参拝しました。
46681
上橋寺
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島981
御朱印あり
624
4
上橋寺の御首題です。正伝寺にていただきました。
上橋寺の近くにある建物。鐘があるので何かのお堂かと思われます
上橋寺におまいりしました。
46682
八幡神社 (上石津町牧田1439)
岐阜県大垣市上石津町牧田1439
当村は古来若山飛騨守政家の鎮守にありしが応永の頃若山飛騨守入道道宗と改称し、当國石津郡牧田荘に落居し、此の地に一宇を建立す。移転の年月は不詳なりと雖も造営の記録に詳なり。棟札、一、享保三年二月若宮八幡宮。一、天明二年六月牧田山村郷柿屋...
824
2
社殿は一ノ鳥居から少し集落を越した山沿いにひっそりと佇む場所にあります。
大垣市上石津町牧田の八幡神社に参拝しました。こちらの大垣市上石津町牧田地区には同じ八幡神社...
46683
道昌寺
山梨県南アルプス市藤田347
724
3
道昌寺におまいりしました。
道昌寺におまいりしました。
南アルプス市 道昌寺さんにお参り🙏
46684
天満宮
滋賀県高島市マキノ町新保900
マキノ町新保(まきのちょうしんぼ)にある神社。
924
1
県道335号線沿いにある天満宮です。車内から撮影しました。マキノ南小学校のすぐ南にあります。
46685
浄光寺
福井県小浜市小浜津島30
小浜津島(おばまつしま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。現住職は井上堯之氏。
924
1
浄光寺の概観です。南側の道路の向かいから撮影しました。研修旅行中のため参拝はしていません。
46686
宗源寺
東京都新宿区早稲田町82
浄土宗寺院の宗源寺は、十却山正覚院と号します。宗源寺は、真蓮社信譽上人が寛永8年(1631)牛込横寺町に創建、万治2年(1659)当地へ移転したといいます。山の手三十三観音霊場11番札所です。「猫の足あと」より
724
3
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です本堂です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院本堂の扁額です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です
46687
東江寺
東京都葛飾区東金町2-25-12
324
7
東江寺の、薬師如来です。
東江寺の、本堂です。
隣接の幼稚園にも、掲示がありました。
46688
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
323
7
社務所です。普段は無人です。
境内社です。天満社、住吉社、稲荷社、松尾社が合祀されています。
本殿裏手から山へ上がった場所にあった建物です。詳細は不明です。
46689
長良神社
埼玉県羽生市本川俣1213−5
923
1
大きな鳥居のある神社でした。
46690
瑞正寺
滋賀県東近江市勝堂町1056
至徳年間(1380年代)に創建されたというが実際は不明。ただし、境内の石仏や石塔から相当古いとは考えられている。天正年間に兵火で荒廃し廃寺同然となっていたが、元和元年(1615年)に松益が中興した。鐘楼は明治12年(1879年)4月に...
923
1
瑞正寺の概観です。県道13号沿いにあります。
46691
光明寺
滋賀県長浜市高月町東物部859
御朱印あり
戦国時代に湖北地方を治めた浅井氏の初代、亮政公より厚く庇護されたと伝わる。本尊千手観音立像は、室町時代の作で、お顔には彩色が残る。
923
1
光明寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
46692
鬼岳神社
長崎県五島市上大津町
623
4
鬼岳神社 福江島鬼岳。
鬼岳神社 福江島鬼岳。
10月訪問。鬼岳全景
46693
龍馬神社
山形県最上郡金山町有屋宮170
創立は詳らかでないが、永禄年間に和州吉野の大僧都肴永が龍馬山松林寺を建立下に始まると伝える。 宝永五年三月戸沢正庸参詣の際に龍馬の御姿現れ、代々の崇敬篤く祈願所となる。 村鑑には不動明王と記載され、祭礼時には白装束の信者のお山巡りが行...
923
1
金山の町から外れると雪は多いですね😅Googleで調べても出てこない神社ですが立地からこち...
46694
泉立寺
香川県高松市錦町2丁目6−29
御朱印あり
723
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
泉立寺、本堂になります。
46695
鷲尾神社
岐阜県恵那市東野1254−2
824
2
4月訪問。鷲尾神社鳥居
4月訪問。鷲尾神社拝殿
46696
油川寺
山梨県甲府市西油川町293−1
723
3
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
46697
加茂神社
滋賀県近江八幡市御所内町198
723
3
2月訪問。加茂神社参道
2月訪問。加茂神社鳥居
2月訪問。加茂神社本殿
46698
加茂神社
香川県さぬき市津田町津田
323
7
加茂神社遍歴の碑です。
加茂神社の注連柱と拝殿です。
加茂神社の拝殿です。
46699
善能寺
静岡県富士宮市野中774
822
2
富士宮市 善能寺さんにお参り✨御首題はいただけませんでした🙏
富士宮市 善能寺さんにお参り✨観音堂です😊
46700
松島神社
兵庫県尼崎市東本町4-214
元和年間(1615~1624)より稲荷社として祀られ安政6年に社殿などが再建された。当初はお茶屋橋南岸の松島の地に鎮座されてあったのが、明治6年に現在地に遷されたもの。
822
2
こちらは、松島神社の本殿になります。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。1...
…
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
…
1868/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。