ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46551位~46575位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46551
称讃寺
京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
御朱印あり
708
2
洛西観音霊場の御朱印
ご住職はお留守でしたが、保育園のスタッフさんが対応してくださいました
46552
白山神社 (千代城明神)
宮城県仙台市泉区桂島
国分氏滅亡後、国府盛重の側室と子伊賀重吉は伊達政宗公によって安堵され荒巻の地を賜ったが、その子の代に城下拡張で野村の当地に替地になり開墾に携わった。神社創建時期は不明だがその頃と推測される。
511
4
仙台市泉区 白山神社(千代城明神)鳥居から境内 祭神・白山神社〈伊弉諾尊、伊奘冉尊、菊理媛...
仙台市泉区 白山神社(千代城明神)鳥居下から眺めた参道から社殿です。 社殿の中に小祠が二つ...
仙台市泉区 白山神社(千代城明神)社殿の右側に並びたつ石碑(稲荷大明神・山神・観世音・)です。
46553
貴布祢大明神
静岡県袋井市浅名803−8
705
2
鳥居と拝殿になります。小さな神社ですが、神額はあります。
神社の由来となります。
46554
阿古谷毘沙門堂
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷上垣内102−3
805
1
阿古谷毘沙門堂の木喰仏を拝見しました🙏❤️
46555
八王子神社
静岡県焼津市方ノ上261
室町時代後期(戦国時代)の天文7年(1538年)9月に津島神社として創建。江戸時代の宝永年間(1704~1711年)、伊勢神宮内宮(ないくう)と呼ばれる皇大神宮(こうたいじんぐう)により八王子神社へ改められました。文政3年(1820年...
704
2
八王子神社、拝殿の様子になります。
焼津市方ノ上の八王子神社に参拝しました。
46556
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
604
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
46557
大悲山 正法寺
神奈川県横浜市泉区和泉町5219
804
1
神奈川県横浜市泉区 浄土宗 正法寺です。江戸時代、旧鎌倉郡に設定された鎌倉郡三十三観音の2...
46558
鯖大師堂
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地34
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地2番地にある呑海院によって管理されている。
804
1
4月訪問。鯖大師堂本堂
46559
八幡社 (須脇町)
愛知県西尾市須脇町下新田7番地
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。同十八年五月六日、同字観音西十三番に鎮座のところ現在の地に遷座した。又同日、 同大字地内の八幡社と神明社の二社を本神社の境内社に遷し祀る。
704
2
愛知県西尾市須脇町下新田の八幡社に参拝しました。
こちらは八幡社、拝殿内の様子になります。
46560
光明照院
愛媛県大洲市大洲930
御朱印あり
804
1
御首題を頂きました。御首題拝受955ヶ寺目。
46561
八坂神社 (菱町二丁目1540)
群馬県桐生市菱町二丁目1540-2
604
3
山の中の小さな神社。。桐生市菱町二丁目には他にも八坂神社があるので注意。
境内社、雷電山宮。拝殿よりも新しそう。
鳥居の扁額「八坂神社」。
46562
報恩禅寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町市場
平安時代の応徳元年に閑谷禅師によって創建され、江戸時代の寛永4年に岡田藩家老仙石定盛によって再興されました
704
2
真備町の報恩寺の本堂です
真備町の報恩寺の山門です
46563
清滝神社
滋賀県米原市清滝312
保延4年(1138年)に創建されたと伝わる。山城国醍醐寺にある清滝宮の分霊を祀っており、清滝大権現と呼び親しまれ北近江の祈雨霊場とされている。佐々木京極氏信が江北六郡の守護職となると、当社を崇敬して庇護した。明治9年(1876年)に村...
805
1
清滝神社の概観です。徳源院の駐車場から参道を歩くと、右手に見えてきます。
46564
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
405
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
46565
陶神社
岡山県倉敷市玉島陶
604
3
玉島の陶神社の本殿です
玉島の陶神社の拝殿です
玉島の陶神社の拝殿です
46566
小國神社
静岡県浜松市天竜区春野町杉485
803
1
浜松市天竜区春野町杉の小國神社に参拝しました。参拝当日は社殿修繕中でしたので、鳥居から参拝...
46567
総善寺
静岡県藤枝市岡部町殿167
総善寺は、室町時代の文安元年(1444年)に真言僧 大覚龍道が真言宗の寺として開きました。天文23年(1554年)今川氏に仕えたこの地の士豪 朝比奈氏が梅林院5世 霊屋契鑑を中興開山とし、伊泉寺と旧総善寺を合併して曹洞宗に改宗。
903
0
46568
太陽庵
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2445
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
803
1
太陽庵の概観です。妙興寺の塔頭です。
46569
前野神社 (猛祭神社)
三重県多気郡明和町大字前野 396
昭和21年4月、元標字里中の長徳神社(速佐須良姫命)、同字北里の森下神社(須佐之男命)、五霊神社(崇道天皇、伊予親王、藤太夫、橘逸勢、菅原道真)、磐止神社(天手力男命)4社を正念寺境内に移転・合祀の上、前野神社と改称した。昭和42年1...
603
3
前野神社(猛祭神社)のご本殿です。
前野神社(猛祭神社)の社号標です。
前野神社(猛祭神社)に⛩Omairiしました。
46570
本立院
東京都江東区平野1-14-7
御朱印あり
本立院は東京下町、深川にある日蓮宗のお寺です。本立院日覚上人が開山し、貞享4年(1687年)に創建されました。宝永年間(1704年-1711年)に清水半身衛顕恒氏が開基したと伝わります。明治時代には、熊本城天守閣に鎮座していた加藤清正...
403
5
直書きにていただきました。
本立院 日蓮宗寺院本堂です
本立院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
46571
松風庵
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
703
2
小豆島霊場64番 松風庵 御朱印 直書
46572
龍音寺
埼玉県さいたま市緑区東大門2-7-19
御朱印あり
703
2
龍音寺さまでいただいた御首題です。とても気さくな住職さまに大変気持ちの良い対応をしていただ...
さいたま市、轟妙山龍音寺さまの外観です。シティタイプのとても綺麗なお寺です。正面には「おら...
46573
蓮泉寺
兵庫県神崎郡市川町奥58
御朱印あり
703
2
御首題、書いて頂きました。接待して頂いた奥様に次は石妙寺さんに行こうと思ってますと話たとこ...
46574
土貴野神社
岐阜県本巣市早野509-1
早野(はやの)にある神社。
802
1
国道303号線沿いにある土貴野神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました。
46575
石山本願寺推定地
大阪府大阪市中央区大阪城2−2
802
1
ここが石山本願寺が有った所のようです。
…
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
…
1863/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。