ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45026位~45050位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45026
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.1K
0
45027
麻御山神社
岡山県岡山市東区邑久郷
年代は不明ですが神武天皇東征の際、吉備の高島に滞在し斎服を調進するため詔によって麻を植え紡績された古事にならって創建された平安時代の備前国総社神名帳に麻御山神社と記載がある明治時代に村社に列した
799
4
麻御山神社の本殿です
麻御山神社の拝殿です
麻御山神社の神門です
45028
雷電神社 (出来島)
埼玉県熊谷市出来島63
799
4
鳥居。小さな神社なので、ほぼ全景。
拝殿。お賽銭は格子から投入。
拝殿の扁額「雷電神社」。
45029
尚立寺
埼玉県三郷市戸ケ崎3-613-3
信立寺の末寺(三郷別院)として高祖七百回遠諱報恩記念事業として建立。昭和56年4月26日、第十七世講有石岡日養上人奉修の下、開延式を執行「妙法山・尚立寺」と寺号公称し以来30年余HPより
899
3
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です御首題(御朱印)はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
埼玉県三郷市にある尚立寺本門佛立宗寺院です
45030
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
899
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
45031
慈恩寺
埼玉県本庄市中央1-2-22
1.1K
0
45032
瀬織戸神社
静岡県静岡市清水区折戸1丁目16-6
当神社は神護景雲元年(今から1200年前)に建てられたもので、お参りすれば、美女に成ります。祭神は瀬織津姫(天照大神の第二王女)です。別名「辨天様」とも呼ばれ、水難・豊漁・招福・修学等を祈願する神であり、又いぼ取りを祈願した人が、成就...
1.1K
0
45033
十一面観音堂
群馬県邑楽郡明和町大佐貫
903
3
「施無畏」と書かれた額。菩薩らしい言葉です。
「十一面観音堂」。これでどちら様のお堂か判りました。
十一面観世音菩薩が安置されているお堂。長良神社様、東光寺様と並んでいる。
45034
妙覚寺 (富士市)
静岡県富士市伝法1436
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.1K
0
45035
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
998
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
45036
長沼諏訪神社
神奈川県厚木市長沼183
三島神社の兼務社
998
2
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の鳥居と社殿です。江戸時代には、長沼村の鎮守として祀られていました。
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の社殿です。
45037
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
998
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
45038
縣神社
岐阜県美濃市曽代287番地の1
当社は美濃市曽代、標高437メートルの古城山の麓、曽代川が長良川に注ぐところ、小だかき丘に鎮座する。古くからの曽代の産土神であった。此処に承応3年(1654)村人達は当地の豪族西部義久公を慕って奉斎した。西部義久公は、清和天皇の後裔、...
899
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
縣神社、拝殿の様子になります。
美濃市曽代の縣神社に参拝しました。
45039
廣泉寺
滋賀県彦根市日夏町2057・2058
日夏町泉集落にあった道場が、正徳2年(1712年)に寺号を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
北側から見た廣泉寺です。駐車場があります。本堂の裏が庫裏になっていることがわかります。
45040
馬伏塚城
静岡県袋井市浅名1156
馬伏塚城は、駿河今川氏の重臣、小笠原氏によって室町時代中頃に築城されたと考えられる平山城です。また、武田勝頼によって攻略された高天神城を奪還するための重要拠点となった城です。現在城址は住宅地となっており、城址碑と土塁があります。また袋...
698
5
袋井市の馬伏塚城(まむしづかじょう)に登城しました駐車場がないため メロープラザに車を停め...
馬伏塚城の本丸跡です馬伏塚城の石碑と諏訪神社の鳥居です
馬伏塚城の本丸跡の土塁の上に建てられているお社です
45041
教禅寺
滋賀県彦根市長曽根町1-7
長曽根町(ながそねちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
教禅寺の概観です。ベイシアのすぐ南にあります。ベイシアで買い物をしたあと、ついでに歩いてお...
45042
道神社 (高岡市)
富山県高岡市五十里字沼田3721
1.1K
0
45043
清光寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目3−15
998
2
天六界隈散策記録です🪷
神社の向かいに有るお寺です。
45044
諏訪神社 (川内村)
福島県双葉郡川内村大字下川内字坂シ内272番
1321年の創建。明治初年、廃仏毀釈とときを同じくして、神社の格付けで郷社に列せられた以外はほとんど記録が残っていない。(川内村観光協会HPより抜粋)
698
5
向拝がぐっと突き出し四方に軒が広がる大きな拝殿。よいお詣りをさせていただきました。
拝殿の中を覗いてみました。大きな絵馬がありましたが何を描いたかはわかりません。
阿さまは93歳の長老。日々見守られています。
45045
円福寺
奈良県奈良市佐紀町2667
御朱印あり
1.0K
1
円福寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
45046
恵比須神社
福岡県北九州市八幡西区石坂3-1-12
797
4
恵比須神社本殿の前に扁額が有ります。恵比須神社と彫られていました。御祭神は事代主命
恵比須神社の妻側の様子です。
民家の一角に有る恵比須神社の正面の様子です。
45047
水神社
埼玉県春日部市増田新田
「内牧・幸松・豊野・武里地区の伝説〈春日部市郷土資料館〉」に記されている「増田新田水神社の謂れ」によると、宝永三年(1706)、岩槻藩主小笠原長重より大場沼の埋め立てを命じられた増田彦右衛門は人を集め工事に着手するが、突如として沼の水...
897
3
春日部市増田新田に鎮座する水神社拝殿です。色鮮やかです。
春日部市増田新田に鎮座する水神社入口付近にある青面金剛、浅間大神など
春日部市増田新田に鎮座する水神社鳥居です
45048
蓮行寺
三重県四日市市江村町811
798
4
1月訪問。蓮行寺本堂
1月訪問。蓮行寺手水処
1月訪問。蓮行寺山門
45049
本授寺
東京都台東区谷中3丁目11−16
997
2
本授寺におまいりしました。
本授寺におまいりしました。
45050
栩原神社
滋賀県東近江市蒲生寺町5
797
4
2月訪問。栩原神社拝殿
2月訪問。栩原神社本殿
2月訪問。栩原神社手水舎
…
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
…
1802/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。