ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45001位~45025位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45001
高岡神社
三重県鈴鹿市高岡町 1333
明治三六年『御由緒調査書』(社掌中跡兼照調進)には「去ル元亀年間高岡城没落ニ際シ附近ノ地ハ兵火ノ災害ニ」罹り殆ト退轉ノ場合二遭遇セショリ、其前後ニアリテハ神社ノ移轉土地ノ變換等ハ素ヨリ免カレザリシナランモ、舊紀ヲ存セサレハ其沿革ヲ知ル...
802
4
高岡神社のご本殿です。
高岡神社の拝殿です。
高岡神社の社号碑です。
45002
柏崎神社
新潟県柏崎市西本町1丁目5-3
701
5
柏崎神社さま鳥居⛩️と社号表です。お参りに伺いました。残念ながら御朱印はない。との事です。...
柏崎神社さま狛犬さん
柏崎神社さま狛犬さん
45003
光明寺
埼玉県春日部市大場1283
御朱印あり
永正11年(1514)、新義真言宗として裕意上人が開山し、阿弥陀如来を御本尊とする。当時は観音堂を擁し、観音信仰の場であった。(光明寺本堂客殿庫裡落慶記念碑より)
701
5
春日部市大場、真言宗智山派 光明寺の参拝記録です。
春日部市大場、光明寺本堂です。
春日部市大場、光明寺の山門です。
45004
四十万八幡神社
石川県金沢市四十万町リ63-1
本神社の創立年月等は不詳であるが、江戸時代藩主前田家の崇敬を受け、前田治脩は文化3年の社殿造営に際して、金沢町中に勧請を許した。大正4年に同村鎮座の村社堂森八幡神社と村社藍染八幡神社を合祀し、現在名に改め、主要建物を新改築して神社の偉...
1.1K
1
いつもとは違うルートで白山さんから犀川神社へ向かう道中にありました。お詣りさせていただきました🌼
45005
習焼神社
長野県諏訪市湖南字野明沢4493
諏訪大社 上社の摂社。旧郷社。創建は不明。境内案内板によると、延暦年間(782~806)の御柱祭のときに造営。鎌倉期には北条氏から、室町末期には武田氏から庇護を受けたとのこと。
1.1K
1
諏訪大社の摂社。建御名方の第三御子神である洲羽若彦命と、素戔嗚尊、草薙剣徳(三種の神器)を...
45006
秋葉神社 (伊東市)
静岡県伊東市瓶山2丁目3−12
1.2K
0
45007
湯神社
島根県雲南市大東町中湯石934
くは湯山三体妙現と称えていた。現社地は妙現山麓に鎮座し給うが古くは妙現山頂にあり、妙現山麓の渓流、須我小川の湯渕村の川中の温泉(風土記所載の温泉)の守護神として祀られ、尊崇されて来た。またこの温湯は諸病の薬湯、神湯として尊重され、湯渕...
500
7
島根県雲南市に鎮座する湯神社にお詣りしてきました。県道に面した急傾斜地に立地していて、県道...
階段を上がっていく途中にはしめ縄柱と江戸時代末期奉納の石灯籠があります。社殿はまだまだ上です。
階段途中の折り返し地点におられる狛犬さん。山側の狛犬さんは周りの石やコンクリート壁と同じ色...
45008
門前氷川神社 (氷川台)
東京都東久留米市氷川台1-12-2
御朱印あり
901
3
駐車場がなくてぐるぐる回りました。徒歩がおすすめです。
この地域の鎮守にふさわしい立派な佇まいです。大事にしてほしいですね。
45009
浄国寺
千葉県銚子市春日町23
浄国寺は、浄土宗第三祖然阿良忠(ねんなりょうちゅう)上人によって開山された寺院です。境内には、樹齢百年にも及ぶ雌雄一対の大銀杏、松、梅などの古木があり、開花時期には多くの人が訪れます。
1.2K
0
45010
鶴遊山 清来寺
神奈川県横浜市旭区今宿南町1895
1.0K
2
神奈川県横浜市旭区 浄土真宗本願寺派 清来寺の本堂です。
神奈川県横浜市旭区 清来寺の境内から見た山門です。
45011
津神社
茨城県日立市水木町1丁目24-26
801
4
津神社の境内。草が生い茂りここから参拝。
日立市に鎮座する「津神社」の参道。
津神社の境内から見る太平洋。
45012
高岡神社
鳥取県西伯郡大山町退休寺591
900
3
高岡神社、拝殿の様子に。
竹林の中にある神社、境内の隋神門の様子です。
鳥取県西伯郡大山町退休寺の高岡神社に参拝しました。
45013
惣社宮 (忌宮神社摂社)
山口県下関市長府惣社町2−28
800
4
山口県下関市にある、惣社宮を参拝いたしました。長門国惣社。御祭神:大己貴神(大国主命)・天...
惣社宮と、同じ敷地内にある守宮司神社の御由緒書きです。
向かって左側が総社宮の社殿です。小さい神社ですが、社殿があるだけでも良かったのかも・・・と...
45014
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
900
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
45015
神明神社 (南区中田島町)
静岡県浜松市南区中田島町280
当社の創立年代は不詳なれど 寛文三年十一月再建されるとあり、元朱印高三石 明治十二年八月二十六日 村社に加列さる。 八幡神社 春日神社は従前本田に鎮座し元 朱印五石を徳川大献院殿より給せられる、白山神社についても創立年代不詳 寛文五年...
1.0K
2
こちら、朝日に眩しい拝殿の様子です。
静岡県浜松市南区中田島町の神明神社に参拝しました。
45016
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
201
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
45017
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
1.1K
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
45018
三島神社 (清水区谷津町)
静岡県静岡市清水区谷津町543-1
1.0K
2
こちらは新幹線の線路すぐ脇にある神社でした。拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区谷津町の三島神社に参拝しました。
45019
増森神社
埼玉県越谷市増森1892
創建の時期は不明。元は水神社とよばれ、大正13年の河川改修以前は鎮座地の東側に古利根川が曲流し、そこに「せいが淵」があり、そこでしばしば起こった水難事故に川の怒りを鎮めるため水神様を祀ったといわれている。江戸時代は香取神社と当社が増森...
800
4
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社拝殿です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社鳥居です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社手水舎です
45020
観音寺 (羽黒)
愛知県犬山市羽黒字子安59
天平19年(747年)、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつとして創建される。承平7年(937年)、藤原純友の乱による兵火に遭い堂塔伽藍を焼失する。 その後鎌倉幕府の計らいで尾張国丹羽郡羽黒の現...
1.0K
2
本堂になります。決壊前の時はなんだったのかな?
入鹿池の入鹿切れの後、小さな寺院になってしまいました。
45021
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
899
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
45022
五社稲荷神社
埼玉県越谷市南荻島3659
五社稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、霊元天皇の御代皇紀1663年に鎮座していたことが古文書に残っているといいます。荻島村の鎮守社として祀られ、元禄庚午年(1690)には懸仏が奉納され、享保9年(1724)には神祇管領卜部(吉田)兼敬...
99
11
越谷市南荻島に鎮座する五社稲荷神社拝殿です
越谷市南荻島に鎮座する五社稲荷神社拝殿の扁額です
越谷市南荻島に鎮座する五社稲荷神社本殿です
45023
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.1K
0
45024
玄超寺
山梨県山梨市牧丘町倉科6113
999
2
玄超寺におまいりしました。
玄超寺におまいりしました。
45025
磯部神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3009
今から60年位前伊豆急行電車が東海岸に通ることになったとき移転現在の磯辺神社は昔は向井の磯辺にありましたしかも、野ざらしの石像だけだったのが、立派な祠の中に安置されました
1.1K
0
…
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
…
1801/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。