ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45101位~45125位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45101
稲荷神社 (長崎)
山形県東村山郡中山町長崎448
847
2
正法寺の境内入口脇に鎮座しております❗️
中山町、正法寺の山門右側にある、稲荷神社になります。車は正法寺🅿️に停めてお参りしました。
45102
順照寺
岐阜県海津市平田町仏師川18
平田町仏師川(ひらたちょうぶしがわ)にある真宗大谷派の寺院。
845
2
3月訪問。順照寺本堂
3月訪問。順照寺社号標
45103
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
445
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
45104
庚申神社 (生月町)
長崎県平戸市生月町里免1630
145
9
庚申神社さんの狛犬様です😊
庚申神社さん、本殿になります。拝殿共にコンクリート造りで、パッと見は小さな住宅みたいに見え...
庚申神社さん、拝殿になります。
45105
円立寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町105−7
947
1
寺号標と山門。浄昇寺入り口の真横にあります。
45106
愛宕神社 (朴沢後向)
宮城県仙台市泉区朴沢後向
445
6
仙台市泉区(朴沢後向)参道入口に建つ小さな鳥居です。祭神・火具土之神
仙台市泉区(朴沢後向)鳥居を潜った先にのびる石段です。竹林が気持ちよかったです。
仙台市泉区(朴沢後向)石段を登り終えた奥の参道です。
45107
御嶺山 不動院 龍台寺
埼玉県入間郡越生町西和田101
945
1
龍台寺をお参りしてきました。
45108
市神社
愛知県江南市古知野町広見103
古知野町広見(こちのちょうひろみ)にある神社。
946
1
すごい小さな神社です。古知野神社が管理されているようです。信号待ちの間に撮影しました。いず...
45109
宝塔寺
愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目1424
御朱印あり
945
1
御首題を頂きました。御首題拝受543ヶ寺目。
45110
明徳山 安国寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-19-16
詳細は不明
944
1
神奈川県川崎市川崎区 明徳山 安国寺です。
45111
神明神社 (鵜沼三ツ池町)
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-37
1776年(安永5年)正月に創建された。これ以外の由緒は不明である。
944
1
三ツ池町交差点の近くにある神明神社です。車内から撮影しました。
45112
厳島合戦跡
広島県廿日市市宮島町 嚴島
844
2
厳島合戦跡地になります。
早春を満喫しています。
45113
八幡神社
兵庫県加東市上中2丁目71
鎌倉幕府時代、氏神佐保神社の北の御旅所として建立する。
1.0K
0
45114
六所神社 (長浜市木之本町杉本)
滋賀県長浜市木之本町杉本607
古く六所の社としたが、佛教隆盛の世に至り六座権現又は六社権現と称し、明治初年六所神社と呼ぶ様になった。明治14年村社に、大正3年神饌幣帛料供進神社に指定された。
846
2
滋賀県長浜市木之本町杉本の六所神社に参拝しました。
六所神社、拝殿の様子です。
45115
松浜太師堂
新潟県新潟市北区松浜本町3丁目8‐2
644
4
北区松浜本町の太師堂です松浜稲荷神社から戻る途中で見つけました
太師堂の内部ですトイレは画面左手側何故かお風呂も
この絵から見ますに、地蔵院の管理下でしょうか?今度行ったら聞いてみなきゃ
45116
遠敷神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町406-1
遠敷神社は、二月堂を象徴する行事「修二会」の中でもとりわけ有名な「お水取り」の儀式における主役とも言える若狭国の「遠敷明神」を勧請したものであり。御祭神は現在の若狭彦神社(遠敷明神)の御祭神である彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と...
744
3
「東大寺二月堂」裏手から少し登ったところに鎮座されています。
遠敷(おにゅう)神社の説明
遠敷(おにゅう)神社
45117
来迎寺
愛知県知立市来迎寺町古城31
744
3
臨済宗妙心寺派来迎寺の本堂
寺の境内に立つ今崎城跡の碑
知立市指定史跡の古城塚(さむらい塚)
45118
橋弁慶山
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町231
御朱印あり
644
4
御朱印を頂きました。
令和6年度の祇園祭ポスターになります。
祇園祭山鉾・橋弁慶山になります。
45119
有間野神社
三重県松阪市飯南町有間野 1147
当社は古来より有間野の氏神として氏子の崇敬を集めてきたが、その創始については天正5年(1557)に鷹民山城の麓に位置する鉄中城が落城した時、社殿、旧記等全てが焼失したため詳かにしない。ところで、その際神鏡のみ兵火を免れたが、それも享保...
648
4
有間野神社の入り口は、道路側ではなく山側にあります。
有間野神社のご本殿です。
有間野神社の社号標です。
45120
願満稲荷神社
山梨県南巨摩郡身延町身延3502
945
1
願満稲荷神社におまいりしました。
45121
増森神社
埼玉県越谷市増森1892
創建の時期は不明。元は水神社とよばれ、大正13年の河川改修以前は鎮座地の東側に古利根川が曲流し、そこに「せいが淵」があり、そこでしばしば起こった水難事故に川の怒りを鎮めるため水神様を祀ったといわれている。江戸時代は香取神社と当社が増森...
643
4
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社拝殿です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社鳥居です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社手水舎です
45122
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
546
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
45123
大神宮
長野県諏訪市諏訪2丁目13
543
5
大神宮境内に鎮座する拝殿にかかる扁額。
大神宮境内に鎮座する拝殿。
大神宮境内に鎮座する社。
45124
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
843
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
45125
高沼神社
山形県西置賜郡飯豊町高峰406
高沼神社は小沼澤阿弥陀堂をもとにした高峰区にある神社です。このお堂は山寺の立石寺を建立した人物とされる慈覚大師が建立したという伝説があります。明治5年(1872)、高峰地区にある熊野・上杉・山ノ神・二荒山の氏神を阿弥陀堂へ統合し、「高...
643
4
…
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
…
1805/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。