ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
須賀神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1
御朱印あり
16.5K
136
【須賀神社】293御朱印(直書き)をいただきました。
須賀神社の本殿です。御祭神は素盞嗚命、竒稲田媛命、大己貴命、軻遇突智神、事代主神です。
須賀神社の本殿の後部面です。
4177
小樽 天満宮
北海道小樽市天神1丁目9-21
御朱印あり
慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に移遷。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年、現在地に移転遷座する。
20.3K
68
2025.4.22参拝 直書きで天満宮さんと兼務社の朝里神社さん、熊碓神社さん、張碓稲荷神...
小樽天満宮の拝殿になります
小樽天満宮の拝殿内になります
4178
中嶋神社
北海道室蘭市宮の森町1丁目1番64号
御朱印あり
中嶋神社(なかじまじんじゃ)は、北海道室蘭市にある神社。旧社格は村社。神社に隣接して各種催しや講演会、宴会や結婚式場に利用されている蓬崍殿(ほうらいでん)がある。
21.3K
58
書き置きの御朱印を頂きました
今年は雪が少なく(今のところ)、参拝もしやすかったです。
中嶋神社の拝殿になります
4179
桑津天神社
大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
御朱印あり
20.4K
67
桑津天神社 御朱印 直書
祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、...
桑津天神社の御朱印帳頂きました。
4180
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
17.6K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
4181
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
20.8K
63
私は直書きの御朱印、娘は書置きの5月限定の御朱印頂きました。御朱印と一緒にかわいい手作りブ...
綺麗で落ち着いた境内でした。
天録稲荷神社の境内です。
4182
六手八幡神社
千葉県君津市六手59
御朱印あり
八幡神社は、通称「六手八幡宮さま」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。鎌倉期に鶴岡八幡宮から分社したものと伝えられ、誉田別命などを祭神として祀っています。敷地493坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母...
22.0K
51
千葉県君津市 六手八幡神社の御朱印館山自動車道君津ICから10分くらいのどかな田園地帯に鎮座
千葉県君津市の六手八幡神社社号標と鳥居
千葉県君津市の六手八幡神社参道から拝殿正面へ
4183
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
18.7K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
4184
大村神社
三重県伊賀市阿保1555
御朱印あり
大村の神は、第十一代垂仁天皇の皇子で、今から凡そ二〇〇〇年程前にこの阿保の里にみえられました。伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられ、 日本武尊の叔父君にあたられます。
20.2K
69
地震の神様がいる神社の御朱印でございます
水をかけるとナマズは喜ぶそうです
地震の守護神、ナマズを祀る神社
4185
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
20.7K
64
西国薬師28番札所です
大乗寺の薬師堂です。西国四十九薬師霊場の札所です。
客殿前には樹齢800〜1200年とも言われる楠があります。
4186
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
19.9K
72
鏑八幡神社の御朱印です。直書きでいただいています。見開きの御朱印は偶数月のみとのことで、今...
岩手県花巻市の鏑八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別神、田心姫神、息長帯姫神、軻遇突...
鏑八幡神社の二の鳥居です。
4187
津城跡 (お城公園)
三重県津市丸之内27
御朱印あり
津城跡(つじょうあと)は、三重県津市丸之内にある三重県の史跡である。現在の津城の遺構は、1608年に津藩初代藩主、築城の名手でもある藤堂高虎が改修した構造物である。1871年の廃藩置県により廃城となり、多くの建築物は破却されましたが、...
20.0K
71
【津城跡】御城印を購入しました。
三重県津市の津城に登城しましたこちらは 1958(昭和33)年に建てられた 津城の丑寅三重...
津城の本丸跡にある藤堂高虎像です津城は 築城の名手 藤堂高虎が 築城の粋を集めて築いた城と...
4188
長満寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
御朱印あり
深溝城主の大庭朝満が妙龍院日静上人(足利尊氏の叔父)に願い出て建立された日蓮宗の寺院。
23.9K
32
愛知県額田郡幸田町の長満寺にて、5月度の四面の御朱印を御朱印帳お預けの直書きでいただきまし...
愛知県額田郡幸田町の長満寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
長満寺を道をはさんだ駐車場から眺めたようすです。御朱印はありますが、私が訪れたときは御朱印...
4189
曹源寺
岡山県岡山市中区円山1069
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。
22.2K
68
書置きの御朱印です。
紅葉🍁がとてもきれいでした。御朱印は残念ながら頂けず…
ニュースで紅葉が見頃とのことで、参拝しました。(^。^)駐車場に入るまでが、渋滞で大変でし...
4190
豊藤稲荷神社
愛知県名古屋市緑区作の山町180
御朱印あり
19.6K
75
過去の参拝記録として投稿します。
豊藤稲荷神社の拝殿です。
境内からは名古屋市内を一望できます。
4191
秋葉神社
東京都墨田区向島4丁目9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
17.0K
101
東京向島の秋葉神社さんにおまいりしました。本宮さんの御朱印帳に直接揮毫頂きました😊ありがと...
秋葉神社の拝殿になります。右上にはスカイツリーが。
秋葉神社の拝殿の扁額です。
4192
北星神社
千葉県我孫子市台田4-11-27
御朱印あり
草創年代は詳かではないが、社地は相馬氏の城館址に相当すると見られ、城主が妙見菩薩を勧請奉祀したのにはじまると考える。城主を失った後、地元住民が尊崇護持し、十九世紀には根戸村鎮守として氏子中の組織が確立し、天保四年(1833)には現本殿...
19.7K
74
柴崎神社にて直書きでいただきました。
大社造りに九曜紋。美しいです。
国道沿いに鎮座する北星神社です。
4193
浅間神社
愛知県名古屋市西区那古野1-29-3
御朱印あり
木花開耶姫命を主祭神とする古社であるが、創建は不詳。 「尾張誌」によると、正保四年(一六四七年)この地に遷座したとある。境内に樹齢三百年を越すクスノキやケヤキが七本あり、市の保存樹に指定されている。毎年十月一日、二日に大祭が行われる。
20.9K
61
過去の参拝記録です。
本日、名古屋入り。そうか…世間はGWですね。暦通りの仕事じゃないからイマイチ、ピンと来ない😥
西区那古野にある浅間神社に行ってきました。ちょうど不在だった為、御朱印はいただけませんでした。
4194
八雲神社 (通5丁目)
栃木県足利市通5-2816
御朱印あり
20.1K
69
御朱印対応日が月に数日あり、この日は例祭で直書きの御朱印を拝受できました。“大祭日”の文字...
2025/07/05 八雲神社
2025/07/05 八雲神社
4195
荒熊稲荷神社
佐賀県伊万里市山代町楠久670
御朱印あり
旧唐津城主小笠原家の守護神であり、衣食住の大祖万民豊楽の神霊と呼ばれている荒熊稲荷大神をお祀りしています。
21.1K
59
2025.5.4 シールタイプ、初穂料¥500
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️
2025.1.1 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️家族親戚、皆で参拝し私...
4196
生身天満宮
京都府南丹市園部町美園町1-67
御朱印あり
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。菅原道真の存命中の創建とされ、これをもって「生身天満宮」を称し「日本最古の天満宮」であるとしている。
17.7K
116
菅原道真公が存命中に創建された唯一の天満宮だとのことで、社名の由来でもあるようです。とても...
合計4対の狛犬様がお見えでした。
姿勢が素敵な狛犬様。
4197
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
15.1K
121
御朱印を頂きました✨書置きです。住職様とお話していて、インスタを見て来たんです~と言ったら...
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
4198
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
14.2K
161
仙龍寺の四国別格二十霊場第13番の御朱印です。
別格四国霊場第十三番札所・金光山仙龍寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
4199
玉川神社
東京都世田谷区等々力3-27-7
御朱印あり
御当社の創建は不詳であるが、御社号を元熊野神社と申し上げて居りましたが、明治四十年に村内に奉祀されておる、神明社、御嶽社、諏訪社の三社を合祀し、同時に地名を採り玉川神社と御改称致しました。 ご祭神のご神徳は広大無辺です。
20.6K
64
御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
箱根に行く前に安全祈願でお詣りしました
玉川神社の拝殿です。
4200
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
14.7K
123
直書きの御朱印をいただきました。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️にある足尾神社⛩️です。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️の社務所にて。
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。