ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
22.9K
56
若宮八幡神社を参拝して御朱印を頂きました😃
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
4102
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
19.9K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
4103
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
19.1K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
4104
光清寺 (富澤観音)
山形県最上郡最上町大字富沢1378
御朱印あり
最上三十三観音
光清寺は山形県最上郡最上町富沢にある天台宗の寺院。正式名称は「浪高山 東善院 光清寺」と号する。別名「富澤観音」とも呼ばれる。最上三十三観音霊場の三十一番札所。清和天皇御代の貞観5年(863年)、慈覚大師が東北行化の途次、この地に来り...
13.8K
151
光清寺(富澤観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第三十一番札所)
光清寺(富澤観音)御神木の「トチノキ」🌲県指定天然記念物のトチノキは、樹齢500年以上
光清寺(富澤観音)の狛犬さま怖いほど気迫のある目つき❗️目線が上向きで睨まれる事なく無事通過😅
4105
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
23.2K
53
のどかな風景、急坂を登って境内です。
参道途中の様子です。
拝殿の手前、絵馬殿です。
4106
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
22.6K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
4107
南幌神社
北海道空知郡南幌町緑町5丁目6-1
御朱印あり
20.6K
79
【南幌神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*丸みのある素敵な書体५✍🏻です✨️宮司さん...
【南幌神社】お久しぶりの南幌神社さまへ元プロ野球選手⚾のS氏が手掛けた、スタジアム🏟を見学...
【南幌神社】お参りさせて いただきました🙏
4108
円覚寺
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
御朱印あり
坂上田村麻呂が建立したとされる古刹。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音。海上安全の祈願寺として有名で、船絵馬が残されている。
18.3K
102
津軽三十三観音霊場第十番札所奉納経
円覚寺には他にも奉られていて、各御朱印があります。他にも山門等の写真を撮ったのですが、消し...
挟み紙として、ご由緒を頂きました。
4109
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
21.9K
66
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4110
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
20.1K
83
摩尼寺の御本尊「南無 帝釋天王」様の御朱印を、手持ちの御朱印帳に記帳していただきました。
【鳥取県】鳥取市、摩尼寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
摩尼寺入口の長い石段です。
4111
岩戸寺
大分県国東市国東町岩戸寺1232
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる。成仏寺と隔年交代(奇数年は岩戸寺、偶数年は成仏寺)で、「修正鬼会」が旧正月7日に行われるお寺として有名。
20.4K
80
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印授受後、外で撮影をしていた時に、休憩中の檀家さんとお話する機会がありました。色々お話...
参道入り口で出迎えてくれる仁王像。
4112
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
23.6K
48
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
4113
魚沼神社
新潟県小千谷市土川2丁目12−22
御朱印あり
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
24.7K
37
魚沼神社と境内の阿弥陀堂の御朱印です。拝殿前に貼られていた番号に電話をすると書き手の方が来...
本殿と阿弥陀堂です。
魚沼神社に参拝しました✨歴史を感じさせる山門です(*^^*)
4114
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
21.6K
68
R1.5.12参拝しました。
本殿裏にもお詣り所があるんで忘れずに ^^
御朱印は御守所横のガラス窓に4種類書き置きが置いてありました
4115
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
21.2K
83
書き置き御朱印でした素敵な御朱印です
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4116
保土ヶ谷神明社
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
御朱印あり
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神...
21.0K
165
横浜での仕事前に御朱印巡りをしました。保土ヶ谷神明社さまの御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
拝殿内部になります。
4117
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
19.2K
92
【岩国護国神社】御朱印(直書き)をいただきました。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
4118
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
20.2K
82
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印「昇」です。
茅の輪くぐりをしました。
右側にいる狛犬さんです。
4119
天安河原宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
御朱印あり
12.4K
160
記録用として投稿してます
川沿いを歩いて行くと現れます。
洞窟の中のお社を鳥居越しに。
4120
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
20.4K
80
社務所の前の軒先に置かれてた書置を拝受✨👆
奈良の葛城地域ではおなじみの地酒『風の森』の菰樽がここにも積み上げられてた😍✨👆なかなか美...
御朱印の書置と共に置かれていたパンフレットも拝受✨👆
4121
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
21.0K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
4122
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
21.0K
73
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
4123
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
20.5K
78
書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
御朱印は社殿内の引き出しに入っております。
4124
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
23.7K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
4125
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862-1
御朱印あり
鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 義時は北条時政の次子であり、北条政子は義時...
20.9K
74
北條寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
2年前に当時の大河ドラマ主人公、北条義時が創建した北条寺に伺いました
仏殿になりますポツポツ拝観者がいましたがタイミング良く人出が途絶えたところを撮ることができました
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。