ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41851位~41875位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41851
密乗院
埼玉県三郷市彦江1-207-1
真言宗豊山派寺院の密乗院は、狩場山と号します。密乗院は、彦江村里正の嶋根主計(寛永5年1628年卒)が開基となり創建したといいます。西新井組中川通四箇領八十八箇所41番です。「猫の足あと」より
1.1K
5
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。薬師堂です。
埼玉県三郷市にある密乗院真言宗豊山派寺院です。大師堂です。
41852
頭川神社
富山県高岡市頭川2497
頭川神社(ずかわじんじゃ)は、富山県高岡市頭川にある頭川地域一帯の村社。
1.6K
0
41853
悉地院
滋賀県米原市上野1
御朱印あり
上野(うえの)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・弥高寺を継ぐ寺院。
1.2K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
悉地院の梵鐘になります
悉地院の本堂になります
41854
阿内八幡宮
山口県下関市大字阿内416番地
創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され...
1.3K
3
春は桜がキレイですよ。
とても立派な石垣です。
下関市にある神社です。歴史は古く春には桜🌸が綺麗な場所です。
41855
松尾神社
島根県松江市松尾町725
寛政13年(1801年)、居住人総代伊藤総左衛門・上野伊左衛門の両人が発起して、京都山城葛野鎮座の松尾神社(今の松尾大社)の御分霊をいただき氏神に奉斎して祭祀したものである。大山咋命、木花之佐久夜比売命がお祀りされており、酒造り、安産...
1.1K
5
島根県松江市に鎮座する松尾神社にお詣りしてきました。
鳥居脇にて珠を持って座っておられる狛犬さん。西からの日差しを浴びてやや眩しそうです。反対側...
拝殿前にて構えておられる狛犬さんたちです。
41856
甘櫟前神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉1829
古記録等なく詳細なし得ないが、「西の宮天っ神」と称したと伝え、別に御旅所の旧跡を「あまの神の社」と称す。往古の鎮座の地に「いちい」の大樹叢林あったと伝え、近くに「社の下」「いちいはら」と称したと伝える。明治14年村社に列せられた。延喜...
1.3K
3
更に拝殿内の本殿の様子。金色がとても眩しい、厳かな本殿でした。
こちら甘櫟前神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の甘櫟前神社(いちいざきじんじゃ)に参拝しました。字と読みが全く想...
41857
無量寺光明院
広島県福山市東深津町
御朱印あり
室町時代に創建され、江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって再興されました
1.3K
3
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
無量寺光明院の山門です
無量寺光明院の本堂です
41858
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.4K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
41859
函館空港
北海道函館市高松町511
御朱印あり
函館空港は北海道南部の政治、経済、文化の中心地であるとともに、観光資源にも恵まれた函館市内の中心部から、約9kmの海岸沿いに位置しています昭和36年の開港以来、輸送実績は増加し、新千歳空港に次ぐ 北海道内 第2位の輸送量であり、道南の...
1.4K
2
【函館空港】御翔印✈️を購入しました*⋆✈𓈒𓂂𓏸𓂃✈︎2階のJAL PLAZAで販売してます✨
【函館空港】函館空港にやって来ました🎶飛行機✈️は乗ってません🤭新規登録・初投稿ですが…諸...
41860
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
1.2K
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
41861
法幢寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永1072
御朱印あり
約600年前に妙應寺8世・松径章説和尚によって松月山法幢寺の名で創建された。戦国時代には戦禍に巻き込まれ荒廃した。江戸時代、備中岡田藩主・伊東長昌が父・長実の菩提を弔うために法幢寺の檀家となった。このとき長実の戒名・「金龍寺殿雲山宗徳...
1.3K
3
法幢寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは法幢寺の山門です。
こちらは法幢寺の本堂です。
41862
徳田天満神社
広島県福山市神辺町徳田
平安時代の寛弘3年に摂津国難波津の天満宮を勧請して創建され、総産土神とされた
1.2K
4
徳田天満神社の幣殿と本殿です
徳田天満神社の拝殿です
徳田天満神社の二の鳥居です
41863
根渡神社
茨城県久慈郡大子町大沢406
根渡神社は、清和天皇、元慶4年2月1日(881年)の、勧請にして、御祭神は「大己貴命」を奉斎し奉る。 御社殿は大永5年2月22日(1525年)再建遷宮される。 平成2年に、平成御大典を祝い、本殿、拝殿、神輿、神輿舎を、新築改修し、神恩...
1.0K
6
大子町大沢の根渡神社。山中の静かな集落の中にお座りです。
ご本殿からの拝殿を見返ると反りのある大きな屋根に新緑が映えて雰囲気がありました。
石段を登りご本殿をお詣りさせていただきました。脇障子やご本殿の壁には細かな彫刻がありました。
41864
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.5K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
41865
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
1.5K
1
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
41866
山神社 (静岡市葵区産女)
静岡県静岡市葵区産女1217
創立年月は不詳であるが、永禄年間に創立したとも伝えられる。 文政六年産女大明神と改め、 明治八年二月再び山神社と改称し、これと同時に村社に列した。駿河国新風土記に次のような記載がある。「産女新田、高貳拾八石六斗九升三合三句、吉津村の地...
1.4K
2
こちら、現在の拝所の様子になります。
静岡市葵区産女の山神社に参拝しました。神社は茶畑の突き当たりにありました。こちらはかの昔は...
41867
札比内神社
北海道樺戸郡月形町字札比内999番地
札比内でも厚軽白内地区は他の地より早く開拓され明治45年神社を創祀、厚軽臼内神社として祀るも大正9年岩本農場の高台に移転し社号を大沼神社と改称したが年々移住者も増加し、広範囲に開発が進み札北内全域の中心になる所に再度神社を移転する事に...
952
7
札比内神社の拝殿になります
札比内神社の拝殿内になります
札比内神社の社額になります
41868
小足立八幡神社
東京都狛江市西野川2-33-1
1.4K
2
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼庚申塔は左手奥に鎮座していました。
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼
41869
人見稲荷神社
東京都府中市若松町5-7-6
人見稲荷神社は、寛喜3年(1232)武蔵左衛門尉資頼が三所之宮を造営、武蔵国造兄武比命を祀っていたことから六所宮客来三所之神と称されたといいます。慶長2年(1597)稲荷社等を合祀し、稲荷社と改称、社領十石を賜ったといいます。
1.6K
75
東京都府中市「人見稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「人見稲荷神社」・遥拝所(浅間神社)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「人見稲荷神社」・参道…道路を挟んで、更に続く長い参道ですが、未開拓なので、涼...
41870
阿豆佐和氣命神社
東京都利島村1
明細帳に「創立年代詳ナラズ、延喜式小社ニ列セラレ、阿豆気明神称セリ」とあり、本島開祖とされ、山の南側に阿豆佐和気命、東側に姫神の下上命が鎮座している。参拝の不便から村落内に夫妻を祭神として分祀遷座したとされる。
1.6K
0
41871
吉田神社
愛知県西尾市吉良町吉田須原120−1
社伝に、寛正年間(一四六〇五)饗場の城主石川妙鶴丸新田を造成して鎮守の神天照大御神、天児屋根命、誉田別尊を祀る。明治五年十月十二 日、村社に列し、同四十年十月二十六日、供進指定を うけた。大正二年三月三十日次の七社を本社に合祀し た。...
1.4K
2
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県西尾市の吉田神社に参拝しました。
41872
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.3K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41873
恵比寿神社
和歌山県東牟婁郡太地町太地
1.4K
2
和歌山県東牟婁郡太地町にあります恵比寿神社を参拝しました。こちらには鯨骨鳥居が立っています。
41874
北野神社西町天神
東京都中野区中央5丁目19
1.1K
5
北野神社西町天神の境内に鎮座する拝殿。
北野神社西町天神の境内に鎮座する狛犬。明治四拾二年九月戌。
北野神社西町天神の境内に鎮座する獅子。明治四拾二年九月戌。
41875
観音堂 (細内町)
群馬県館林市細内町782-1
1.1K
5
観音堂。子育て観音。建屋は細内集会所とつながっています。
観音堂の内部。御本尊は厨子の中に安置。
観音堂脇のお地蔵様。
…
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
…
1675/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。