ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41826位~41850位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41826
面足神社
千葉県長生郡長生村七井土1831
1.2K
2
面足神社、拝殿の様子になります。
長生郡長生村七井土の面足神社に参拝しました。
41827
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
1.0K
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
41828
中嶋神明社
三重県鈴鹿市柳町1312
当社は、もと当字の鎮守神であったが、勧請の事情や年代は不詳である。大正3年2月、官命をもって玉垣村大字柳字森鎮座の矢椅神社へ合祀となったが、昭和24年4月15日、再び承認を得て分祀、氏子の総意で中嶋神明社を再建した。
994
5
中嶋神明社のご本殿です。
中嶋神明社の社号標です。
鈴鹿市に鎮座する、中嶋神明社に⛩Omairiしました。
41829
十殿神社 (大能)
茨城県高萩市大能107-1
598
9
高萩市 十殿神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。 祭神・大山祇神
高萩市 十殿神社 青紅葉も残すグラデーションが綺麗でした。
高萩市 十殿神社 正面から拝殿です。
41830
延仁寺
京都府京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。
1.4K
0
41831
慈尊寺
三重県伊賀市白樫1530
御朱印あり
1.1K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
慈尊寺の本堂を撮影。ご本尊は弥勒菩薩。木造阿弥陀如来坐像は県の有形文化財に指定されています。
伊賀市の慈尊寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第63番札所になります。
41832
西勝寺
福島県耶麻郡猪苗代町新町4897
1.3K
1
西勝寺をお参りしてきました。
41833
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.1K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41834
妙泉寺 (美星町)
岡山県井原市美星町黒忠
御朱印あり
有り三山の法泉寺で
1.1K
3
三山の法音寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の妙泉寺の本堂です
美星町の妙泉寺の山門です
41835
常光寺
佐賀県伊万里市木須町4676
慶長二年(1579)、源誉上人によって開山した浄土宗の寺。東山代町滝川内の大通山に建立したが、後に伊万里町に移り、さらに木須東に移転。
998
5
常光寺本堂浄土宗の寺です。閻魔さまで知られています。※佐賀県では、コチラと唐津市の浄泰寺の...
常光寺本堂自由に参拝出来ました😊
閻魔堂本堂の横にあります。年にえんま祭りもやっているようです。
41836
常徳寺
石川県金沢市寺町5丁目1-29
御朱印あり
文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮...
1.2K
2
常徳寺の参拝記念印をいただきました。ただ,普段は拝受できませんのでご注意を😌
常徳寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開が開催されていたのでお参りさせていただきました😌とて...
41837
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野3660
1.1K
3
8月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社南無観世音菩薩
41838
玉泉寺
静岡県富士市比奈1354
1.4K
0
41839
齢延寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町13−31
1.0K
4
3月訪問。齢延寺山門(東)
3月訪問。齢延寺本堂
3月訪問。齢延寺山門(南)
41840
善光寺
東京都豊島区巣鴨2-14-7
1.3K
1
浄土宗 祥雲山 善光寺をお参りしてきました。
41841
小足立八幡神社
東京都狛江市西野川2-33-1
1.2K
2
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼庚申塔は左手奥に鎮座していました。
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼
41842
松尾神社
島根県松江市松尾町725
寛政13年(1801年)、居住人総代伊藤総左衛門・上野伊左衛門の両人が発起して、京都山城葛野鎮座の松尾神社(今の松尾大社)の御分霊をいただき氏神に奉斎して祭祀したものである。大山咋命、木花之佐久夜比売命がお祀りされており、酒造り、安産...
993
5
島根県松江市に鎮座する松尾神社にお詣りしてきました。
鳥居脇にて珠を持って座っておられる狛犬さん。西からの日差しを浴びてやや眩しそうです。反対側...
拝殿前にて構えておられる狛犬さんたちです。
41843
大虎山 栖雲禅寺
群馬県富岡市冨岡1839
995
5
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門と鐘楼
41844
蓮昌寺
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7
蓮昌寺は、小田原城主北条氏直公の家臣であった二階堂資朝夫妻により開創され、慶長17年(1612)池上本門寺より実相院日清上人を迎え、開山されました。三世日観上人(慶長10年[1605]寂)の代に山門、鐘楼堂、七面堂、守護神堂が建立され...
1.5K
0
41845
十二大里山神々社
山形県西置賜郡小国町舟渡944
寛永四年五月建立の棟札がありこれ が創立と推われる。享保十八年嘉永三年明治 二十五年改築の棟札が残っている。
1.1K
3
旧無社格小国はほとんど神社の登録がGoogleにもありませんね😅
洞泉寺からほど近くに鳥居が見えましたので立ち寄りました❗️
41846
八坂神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木二丁目
1.3K
1
広島市東区にある、八坂神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
41847
住吉神社
徳島県阿波市市場町香美住吉本237
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大社8年(1919)秋葉神社外6社を合祀した。境内に文政13年(1830)の手水石、元治元年(1864)の百度石がある。
794
7
住吉神社本殿の妻飾りに不思議な模様が有りました。
住吉神社の本殿です。
住吉神社拝殿内の神額です。
41848
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
993
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
41849
加茂神社
兵庫県姫路市安富町長野142
1.4K
0
41850
太春寺
大阪府箕面市如意谷2-10-63
天正七年(1579)寺領と北摂の山林を与えられ、創建された寺院。 福井県の永平寺の流れ継ぎ、能登の総持寺に守られ、現在に至る。時代と共に、現在の位置・境内に変革。 豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置。(ホームページより引用)
1.0K
4
箕面市太春寺の山門です。山号は幸福山です。天正七年(1579)に創建された曹洞宗の寺院です...
箕面市太春寺の幸福開運 仏足石(右)と摩尼輪(左)です。佛足石は、幸運を一歩づつ運んで来て...
箕面市太春寺のお庭と本堂だと思います。豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置して...
…
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
…
1674/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。