ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41001位~41025位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41001
白髭神社 (東霧島神社内)
宮崎県都城市大字東霧島1560
御朱印あり
1.0K
3
東霧島神社にて白鬚神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
東霧島神社と白鬚神社の案内図です。
41002
道祖神 (富士岡)
静岡県富士市富士岡 127-2
道祖神・馬頭観音を祀ってあります。
1.3K
0
41003
三峰山神社
栃木県宇都宮市大通り5丁目3-3
898
5
三峰山神社の前にある樋爪氏の墓の案内。
三峰山神社の境内の拝殿。
三峰山神社の鳥居にかかる扁額。
41004
稲荷神社 (向町)
山形県最上郡最上町向町433
599
8
〘稲荷神社 (向町)〙最上町の稲荷神社 (向町)をお詣りしてきました🙏。雷神大杉🌲で少し有...
〘稲荷神社 (向町)〙少し登ると社殿が有りましたのでお詣りしてきました🙏。
〘稲荷神社 (向町)〙社殿から見える景色です。そんなに見栄えは良くないです😅。
41005
能理刀神社 (芦見)
長崎県対馬市上対馬町芦見274
798
6
撮れるところまで撮ってみました。狛犬さんまでですね。
能理刀神社の鳥居の扁額です。
柵の外から鳥居と参道を撮ってみました。
41006
由利招魂社
秋田県由利本荘市尾崎8
明治8年明治天皇が東北地方を巡幸された折、戊辰の役において県内で戦死した英霊を弔うようにとの宣命と金幣を下賜されたので、当時の由利郡民が感激して明治20年6月に旧本庄町出戸町字井戸尻に顕彰碑を建立したのが始まりである。以来、日清・日露...
699
7
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市 由利招魂社 正面から鳥居と奥に拝殿です。
41007
稲荷神社 (中野)
群馬県邑楽郡邑楽町中野3053-2
897
5
向かって右側が宝登山神社様。左側が富士嶽神社様。
通りすがりに見つけて参拝。幟や拝殿の額から稲荷神社なのは確かだが、詳細は不明。
鳥居にも手掛かりは見つからない。
41008
法縁寺
滋賀県彦根市本町3-2-38
室町時代後期(1400年代)、佐和山城下に創建されたと伝わる。長い間坂田郡上多良村真廣寺と兼任していたが、寛永元年(1624年)真廣寺住職・浄本の次男・竹中浄秀が、彦根藩家老で従兄弟の木俣守安の取りはからいによって現在地へ移転し、専任...
1.1K
2
法縁寺の概観です。彦根城南の道路から一本入ったところにあります。
法縁寺の東隣には駐車場があります。縦長の地形で、入口は門のようになっているので大きい車の方...
41009
浮殿
福岡県飯塚市綱分1612
598
8
拝殿からの境内一ノ鳥居の様子です。綱分八幡宮の境外社なのか不明。記載は無く。綱分八幡神社の...
記念碑の裏に浮殿復旧工事と有りました。
浮殿の拝殿、斜めからの様子です。
41010
中村砦
静岡県掛川市中
御朱印あり
中村砦(なかむらとりで)は、高天神城跡より東南方向約3キロメートルの静岡県掛川市中(なか)にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。南側は入り組んだ入江だったそうで、海運による兵糧運搬路としても重要な地域...
897
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 中村砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の中村砦に登城しましたこちらは中村砦城山で 奥が砦跡です若宮神社の傍らに説明看板があ...
現在中村砦の南西端には 若宮神社が建っていますこちらの神社の脇から上ります
41011
高坂神社
埼玉県東松山市高坂1061
当社はこの高坂の鎮守として祀られ、大同年間(806-10)、坂上田村麻呂がこの地を通った時、日本武尊が東夷征伐の折にここに陣地を置いたという故事にちなみ、尊の武徳を追慕してその旧跡に社を建立し八剣明神社と号したことに始まるという。神宝...
697
7
この社の本殿になります。
境内の忠魂塔になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
41012
朝日神社
兵庫県たつの市御津町岩見236-6
696
7
朝日神社さんの狛犬様✨昭和八年九月吉祥日生まれの狛犬様です😊
朝日神社さん、本殿になります。
拝殿から本殿正面を拝観できました。
41013
教行寺
大阪府高槻市富田町6-10-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
1.3K
0
41014
東本誓寺
滋賀県蒲生郡日野町日田335
900
5
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
画家の高田敬輔作と伝わる庭園
日野町東本誓寺の本堂。阿弥陀如来像を祀ります。
41015
久伊豆神社
埼玉県久喜市北青柳1523
当社の創建について、『明細帳』は不詳としているが、その創建には「大尽」と呼ばれ、かっては名主を務めていた関根家がかかわっていたと思われる。同家は、『風土記稿』にも「旧家者十郎」と記されており、、その先祖は鎌倉幕府の御家人で、数代後の民...
1.1K
2
久伊豆神社、拝殿の様子になります。
埼玉県久喜市北青柳の久伊豆神社に参拝しました。
41016
田中稲荷愛宕神社
茨城県筑西市丙124
1.1K
2
田中稲荷愛宕神社⛩️
田中稲荷愛宕神社です
41017
八幡神社 (有枝)
愛媛県上浮穴郡久万高原町有枝334
延暦23年6月15日、国司河野殿が安芸国厳島より三女神を勧請して国中へ十四社を創建したその一社と伝えられている。その後、延久3年(1071年)国司伊予守源朝臣頼義公が山城国石清水八幡宮を勧請し、国内に十八社創建したその一社であり、厳島...
1.1K
2
有枝にある八幡神社の境内と拝殿。奥の本殿周辺は「ハチの巣あり注意」とのことで、過去に刺され...
有枝にある八幡神社の鳥居と参道。倒木が横たわっておりコーンが置かれていました。
41018
蓮静寺
静岡県御殿場市中丸271
1.3K
0
41019
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.1K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
41020
本成寺
静岡県伊豆市菅引98
御朱印あり
995
4
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔴御題目 御首題 🔶御首題帳へお書き入れ
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔶本堂
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔶本堂扁額
41021
椎名神社
千葉県千葉市緑区椎名崎町633
996
4
しっかりとにらみをきさしている狛犬
今にもとびかかってきそうな獅子
石段を上ると拝殿が鎮座。
41022
長尾神社
岡山県倉敷市玉島長尾
室町時代の応永年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建され、安土桃山時代の天正年間に毛利備中守隆元の祈願所となり、その後備中松山城主池田備中守、池田出雲守の新田開墾の祈願所となったそうです江戸時代の寛永18年に水谷伊勢守が境外田を寄進したそ...
1.0K
3
倉敷市の長尾神社の本殿です
倉敷市の長尾神社の拝殿です
倉敷市の長尾神社の鳥居です
41023
山王塚古墳
埼玉県川越市大塚1-21-12
御朱印あり
山王塚古墳は、方墳の上に円墳が乗っかっている形をした「上円下方墳」という古墳。なんと、上円下方墳としては東日本で最大の古墳だそうです!山王塚古墳の周辺には18基もの古墳が点在し、それらをまとめて「南大塚古墳群」と言いい、その中でも最大...
395
10
川越市にある山王塚古墳御墳印は川越まつり会館で購入しました。
川越市にある山王塚古墳御墳印に同封されている説明書
川越市にある山王塚古墳墳頂にある榛名大権現さま
41024
境の明神 (馬頭街道)
栃木県那須郡那珂川町盛泉地先
1.0K
3
境の明神。鳥居から50m程登ったところにお座りです。通常、常陸國側にもお社があるはずなので...
栃木と茨城の県境。以前は下野と常陸の國境で下野國側に境の明神の鳥居があります。この馬頭街道...
41025
水神社
千葉県東金市関内558
1.2K
1
東金市関内に鎮座する「水神社」です
…
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
…
1641/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。