ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40676位~40700位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40676
北島加茂神社
石川県白山市北島町1−1
当社は、京都の上賀茂神社の末社と伝えられ、御祭神 は別雷命(わけいかずちのみこと) 社紋も同じく二葉葵である。創建年代は不祥であるが、応永年間にはすでに鎮座していた記録があることから、創建はこれより古く、今から千年程前と考えられる。北...
1.0K
2
白山市北島町の北島加茂神社に参拝しました。
北島加茂神社、社殿の様子になります。
40677
大歳神社
広島県広島市安佐北区亀山四丁目7-14
創祀年代は不詳、両延神社の北辺の守護神として奉斎したものという。
904
3
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。住宅地に鎮座。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
40678
龍王神社
高知県香美市土佐山田町逆川1424
604
6
この左に、鍾乳洞「龍河洞」があります😊
三大鍾乳洞、コレで制覇✨
高知県香美市土佐山田町龍河洞の入口付近にある祠です左手に観光コースの入口があります
40679
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.1K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
40680
福富神社
島根県松江市乃木福富町514
福富神社の現社地への勧請は「鳥居松」に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたものといわれます。其後正保元年雷火により現地社殿が焼けたため旧記録等も消失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ませんが、出雲風土記に御当社とおぼし...
603
6
島根県松江市に鎮座する福富神社にお詣りしてきました。
鳥居の両脇にはちょこんと座って迎えてくれる狛犬さんの姿があります。背後の石垣と同化している...
境内までは傾斜のある階段を登っていきます。階段の先にはそびえたつ姿の随神門。
40681
愛宕神社 (渕ノ上)
宮城県伊具郡丸森町渕ノ上18
仙台藩祖伊達政宗公の父祖、稙宗公が天文17年(1548)6月24日丸山館(現在の愛宕山)に隠居の際に建立された稙宗公崇敬の社です。
603
6
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)境内隣りに在る丸森城本丸跡からの眺めです。伊達政宗公初陣の地です...
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)本丸跡の横に空壕がありその向こう側に境内(拝殿)が見えます。ご祭...
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)本丸跡から境内への参道ですがほぼ畦の様な道です。
40682
長栄町天満宮
埼玉県草加市長栄町2-50-15
長栄町天満宮の創建年代は不詳ですが、元禄9年(1696)紀年の幣束があるといい、江戸時代中期には創建していたと考えられます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足あと」より
903
3
埼玉県草加市 長栄町天満宮拝殿です2021年8月 老朽化により建替えられました。
埼玉県草加市 長栄町天満宮手水舎です
埼玉県草加市 長栄町天満宮鳥居です
40683
貴船神社
長野県上田市武石下本入446
御朱印あり
1.0K
2
2023.10.25 参拝
40684
千形神社
埼玉県熊谷市本町1-8
903
3
千形神社さまの扁額です!
千形神社さまの拝殿です!
千形神社をお参りしてきました。
40685
祥雲寺
静岡県沼津市今沢307
永禄元年(1558)、久松和泉守が建長寺より秀江禅師を迎えて建立されました
1.1K
1
烏枢沙摩明王御札その他沼津の「東司の神様の寺」で知られています。東司つまりトイレ🚽です。烏...
40686
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
709
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
40687
妙蓮寺
滋賀県甲賀市土山町黒川982−3
502
7
妙蓮寺の本堂です。扉に鍵(南京錠)がかかっており、本堂前から手を合わせました🙏😌ひょっとし...
本堂の梁に何か乗ってます🤔拡大して撮影しました📸
本堂に掲げられています扁額です。
40688
大泉寺
東京都八王子市大和田町7-13-1
御朱印あり
寛永3(1626)年、甲府市・大泉寺の草庵として港区麻布今井町(現六本木3丁目)に建立。元禄8年、延享3年、天明4年の3回にわたり類焼にあい、天保11年に本堂新築及び庫裡の大修復。しかし、大正12年には関東大震災により本堂、庫裡が半壊...
502
7
『大泉寺』御朱印をいただきました。
『大泉寺』(曹洞宗)高台の住宅街の急坂を登った先にあります。港区麻布今井町(現六本木3丁目...
『大泉寺』小さなお地蔵さん
40689
妙善寺
広島県庄原市西城町入江194
802
4
御首題を直書きで貰いました
西城町の妙善寺の三十番神堂です
西城町の妙善寺の本堂です
40690
天満天神社
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2866
1.1K
1
雨乞いの神社と書かれました。
40691
法泉院
京都府京都市上京区鶴山町11
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受647ヶ寺目。
法泉院、表玄関です。
40692
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
701
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
40693
慶住寺
静岡県牧之原市静波1258
御朱印あり
1.1K
1
過去の御首題を投稿します。
40694
熊野神社 (中山町長崎)
山形県東村山郡中山町長崎落合1853-1
301
9
熊野神社の社殿になります。
こちらは破損がはげしいですね。
あまり見たことがない狛犬様になります。
40695
大歳社
島根県出雲市大社町杵築北
601
6
大歳社 (出雲大社末社)御祭神は大歳神です 🙏✨✨
大歳社の御由緒です。
島根県出雲市 大歳社道路を🚶歩いてて偶然見つけた神社です😊
40696
教誓寺
大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.2K
0
40697
見性寺
秋田県秋田市土崎港中央2丁目7-21
御朱印あり
慶長年間(1696〜1615)見性院日行を開基として創建されたと云われてます。日行は俗名を宇垣十蔵秀行といい、美濃守を称した人物。大阪の陣後、常陸國佐竹氏へ寄偶し、同氏の出羽国転封に従って、土崎の下酒田町へ同名の寺を建立した。
501
7
秋田市 見性寺のご首題です。寺務所にてご首題帳に揮毫して頂きました。
秋田市 観廣山見性寺 境内入口の様子 日蓮宗の寺院です。
秋田市 見性寺 境内入口に建つ御題目塔です。
40698
別所熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾2ー3ー30
創立年代不詳であるが、新編武蔵風土記には「熊野社は北寺尾村小名別所にあり、石階二十級を登りて木の鳥居たつ 又二十四級を登る左右に老松繁茂せり、神体は木の座像長さ六寸許 宝蔵院持ち」とある。
1.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 別所熊野神社です。
神奈川県横浜市鶴見区 別所熊野神社境内社の稲荷社です。
40699
地神社
山形県東置賜郡高畠町上和田374
700
5
灯籠が…。雪の影響ですかね?💦
石灯籠と小さい社殿があります。
稲荷神社と同じ地区にある神社です。グーグルマップでは「地神社」となってました。山形県神社庁...
40700
鹿島神社
茨城県桜川市下泉40
100
11
この社の本殿になります。
社名不明な祠になります。
社殿の社号額になります。
…
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
…
1628/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。