ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40751位~40775位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40751
請戸若宮荒神宮
京都府綾部市東山町受戸成
文化10年(1813)、諸願成就の祈願所として上林川沿いに建てられたが、天保2年(1831)に請戸邑中によって若狭街道の要所たる現在地に移転。昭和30年に改修した。
1.0K
6
請戸若宮荒神宮の本殿です。道路横にある小さな神社です。
請戸若宮荒神宮の拝殿です。
請戸若宮荒神宮の縁起書きです。
40752
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15
1.0K
6
神奈川県横浜市旭区 鶴ヶ峰の地蔵堂です。畠山重忠公の霊堂のそばにあります。
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
40753
多聞寺
新潟県柏崎市大字笠島829−2
御朱印あり
神亀2年(725年)行基の開基と云われています。本尊は上杉家の護仏である毘沙門天で、天正年間、国主上杉謙信以来代々、上杉家の本陣が置かれました。
1.2K
5
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺専用納経帳にセルフで印鑑を押しました。ありがとうござい...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺社号標です✨何故かこちらのお寺の投稿がなかったのでか、...
越後八十八カ所霊場 六番札所 多聞寺境内の様子です。
40754
吹切馬頭観音堂
鹿児島県霧島市霧島田口1892
1.3K
3
こちらが吹切馬頭観音堂の本尊とみられる、馬頭観音像の様子です。
こちら、お堂の中の様子になります。
霧島市霧島田口の馬頭観音堂に参拝しました。畜産業が盛んな場所でもあります。隣には畜魂碑も建...
40755
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
1.0K
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
40756
下久原熊野神社
長崎県大村市久原1丁目297番地
出雲の国で須佐之男命のヤマタノオロチ退治は有名であり、このことから「まむしの神様」信仰が生まれ、昔から人々は参拝の後、神社の土を持ち帰り田畑に撒き、まむし除けにしていた。
1.3K
3
2022.5.28 由来載せます。
2022.5.28 無人の神社ですが、地域の方が綺麗に清掃してくださってます☺️
2022.5.28 スタンプラリー18社目、今日も自転車で近くの神社巡っています☺️
40757
神明神社 (朝日町青屋)
岐阜県高山市朝日町青屋1352
朝日町青屋(あさひちょうあおや)にある神社。
598
11
神明神社では18時から21時まで枝垂れ桜🌸がライトアップされます。本日は篝火も焚かれてました。
神明神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神です。岐阜県神社庁のHPによりますと創祀未詳。由緒...
境内の枝垂れ桜🌸と拝殿です。
40758
光泉寺
愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
1.6K
0
40759
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
1.1K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
40760
龍保寺
静岡県浜松市根洗町1560-1
御朱印あり
997
7
本日うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
過去に臨済寺方広寺派/瑞雲山龍保寺様にうかがいました。
キレイな庭園からの、ご本堂になります。ご住職様がご不在で御朱印は頂けませんでした。
40761
久運寺
岐阜県岐阜市加納天神町4-4-3
加納天神町(かのうてんじんまち)にある曹洞宗の寺院。現住職は醫王寺(此花町)住職・透隆嗣氏。
1.3K
3
久運寺の概観です。小さな本堂のほかは、周囲にお墓があるだけです。
参道と思われるところには説明らしきものがありました。ご住職は兼務されている方のようです。
加納天満宮の西の道を北へ向かうと、久運寺があります。ただお寺の区画がどこまでなのかよくわか...
40762
御霊神社 (粕川町)
群馬県前橋市粕川町女渕1174−1
396
13
天照皇大神の石碑です。
境内に花を咲かせていました。
教育委員会による太々神楽の案内。
40763
西分神社
東京都青梅市西分町1丁目34
西分神社は、宗徳寺開山一庵光淋が寺門の守護神として妙見社と称して創建、江戸期には社領3石の御朱印状を拝領、西分村の鎮守社だったといい、明治初年に村社に列格したといいます。
1.4K
2
西分神社の手水舎です。
記録用 令和4年 11/19 青梅 西分神社宗徳寺隣の無人の神社、ついでに参拝しました☺️...
40764
敷津松之宮西成旅所
大阪府大阪市西成区松2丁目3番
敷津松之宮西成旅所(しきつまつのみやにしなりたびしょ)は、大阪市西成区にある神社である。敷津松之宮西成社、敷津松之宮御旅所とも言い、浪速区の敷津松之宮の境外末社。
1.6K
0
40765
八幡神社 (高松)
三重県三重郡川越町大字高松 1011
当社の創祀については詳らかにし難い。明治四年(一八七二)村社に列格。同四〇~四一(一九〇七~一九〇八)にかけて、字亀崎の村社、神明社、字亀須の村社、神明社、字川下の無格社、葭野神社、字暗尾新田出の村社、神明社及びそれぞれの境内社を合祀...
1.3K
4
撫で牛が奉納されていました。
境内社の八幡龍神社です。
拝殿前の広場の真ん中に、1本の柱が立ててあります。これは何かの神事に使うのでしょうか。
40766
七重山 浄林寺
神奈川県横須賀市馬堀町4-14-1
1.3K
3
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の本堂
【三浦三十三観音霊場 20番札所】神奈川県横須賀市 浄林寺の由緒
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の寺号標
40767
堤稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田3-28
1.2K
4
埼玉県三郷市 堤稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 堤稲荷神社境内社です
埼玉県三郷市 堤稲荷神社手水舎です
40768
坂本神社
滋賀県高島市マキノ町上開田609-2
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876...
1.6K
0
40769
金綱稲荷神社
東京都千代田区神田和泉町2-3
金綱稲荷神社は、日本通運株式会社秋葉原支店の敷地内に安置され、「正一位金綱稲荷大明神」を祀っている。その由来は、同社の発祥のひとつである飛脚問屋・京屋弥兵衛が京都の伏見稲荷大社から勧請した稲荷であると伝えられている。現地説明板によれば...
1.1K
5
金綱稲荷神社の境内にある由来。
金綱稲荷神社の拝殿。
金綱稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
40770
慈祥院
静岡県富士市中島130
黄檗宗のお寺です
1.6K
0
40771
背鷹天神
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
1.6K
0
40772
大窪八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大窪418
1.1K
5
大窪八幡宮の上神門です
大窪八幡宮の幣殿と本殿です
大窪八幡宮の拝殿です
40773
毛社神社
島根県松江市八雲町東岩坂352番地
出雲風土記に毛社乃社とある。6月5日には田植までの諸業事を串を牛にみたて、面白可笑しく行い、苗にみたてた菖蒲を子供たちがまく御田植祭がある。
894
8
島根県松江市に鎮座する毛社(もこそ)神社にお詣りしてきました。とっても良いお天気の朝にお邪...
参道には蹲踞型と構え型の狛犬さんが一対ずつ並んでいます。
しめ縄柱を過ぎると随神門があります。
40774
明神社
広島県広島市安佐北区可部2丁目38−12
1.4K
2
広島市安佐北区可部の明神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部の明神社に参拝しました。
40775
称念寺 (網戸)
栃木県小山市網戸2030-1
1.2K
4
地蔵菩薩と乃木大将筆の忠魂碑。
部分部分は読めるのですが、挫けました。
寒川尼(源頼朝の乳母)の墓。
…
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
…
1631/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。