ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40451位~40475位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40451
昭福寺
岡山県倉敷市茶屋町320
御朱印あり
江戸時代の宝暦5年に妙林尼によって庵舎五反庵として創建され、妙空尼を阿波国から拝請して庵主としたそうですその後、乾坊と改称して二日市の駕龍寺の末庵となったそうですその後、常空尼、高俊尼、常應尼と代々尼僧によって法燈が受け継がれ、嘉永3...
1.2K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は早島町の招福寺で頂きました。
茶屋町の昭福寺の境内跡です茶屋町地区共同墓地の駐車場になっています
境内跡に帯江西国観音霊場札所の観音堂がありました
40452
受法寺
岡山県倉敷市山地
御朱印あり
1.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受936ヶ寺目。
倉敷市の受法寺の本堂です
倉敷市の受法寺の山門です
40453
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.5K
2
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
H30.1.2参拝いたしました。
40454
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
714
10
草加市住吉に鎮座する氷川神社全景です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の大黒天
草加市住吉に鎮座する氷川神社お社です
草加市住吉に鎮座する氷川神社境内社です
40455
有徳神社
京都府福知山市夷松林533
1.2K
5
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側は天神神社、右側の社名は不明です。
境内社の蛭子神社です。
40456
森藤八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町森藤1141
旧神饌幣帛料供進神社。天正(1573~)以前の創建で、石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝わる。かつて麻植21社の本宮として8ヶ村にわたって信仰された。
914
8
森藤八幡神社本殿右の透かし彫りです。
森藤八幡神社本殿左の透かし彫りです。
森藤八幡神社の本殿です。
40457
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
1.1K
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
40458
竹陽寺
熊本県熊本市西区蓮台寺4丁目3−1
御朱印あり
1.5K
2
過去にいただいたものです。
40459
綿積神社
愛知県岡崎市柱2丁目10−1
1.2K
5
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。
令和5年10月20日参拝。護国神社
40460
法性山 圓融寺
神奈川県川崎市高津区子母口27
1 当山はもと真言宗の寺であったが、その住職の正善坊と 日純上人とが問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝えられている。2 当山は過去に数回焼失したらしく、近世においては文化初年に記載された過去帳により判明した。その後、昭和20年4月の...
1.5K
2
川崎市高津区 法性山 圓融寺へとおまいりしました。
川崎市高津区 法性山 圓融寺の本堂の扁額
40461
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.4K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
40462
東圓寺
岐阜県中津川市東宮町8-12
東宮町(とうぐうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
40463
八幡神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町平 内字大山458
1.2K
5
八幡神社の隣に安産神がありました☺️
八幡神社の門前です⛩
八幡神社の拝殿です☺️
40464
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.1K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
40465
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.4K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
40466
石鏡神社
三重県鳥羽市石鏡町 261
創立年代不詳。石鏡は『和名抄』郡の部に志摩国答志郡郷名に云う古名「伊加之郷」後、伊志加。『大神宮諸雑事記』『神宮雑例集』『神鳳抄』などに「伊志加の御厨」とみえる。『志陽畧誌』に「八皇子社石鏡村に在り。又八幡、天神、弁財天、坂折八皇子の...
1.0K
7
お札やお守りなどが、セルフ頒布されています。
石鏡神社のご本殿です。
石鏡神社の拝殿です。
40467
白藤大神
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2
1.2K
5
春日神社の摂社になります。
大阪市顕彰文化財に指定されている野田藤とその案内になります。この地の「玉川」は室町幕府2代...
鳥居の扁額になります。
40468
両竹諏訪神社
福島県双葉郡双葉町両竹花ノ木240
海岸から約1km、標高30m高台に鎮座し、東日本大震災では大津波から逃れた地域住民などが避難しました。みぞれが降る中、住民は凍える体を温めるため、地震によって倒壊した本殿の木材を燃やして暖をとり、凌いだといわれてます。
912
8
双葉町 両竹諏訪神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・健御名方神
双葉町 両竹諏訪神社 鳥居手前の右側に並びたつ、観音様の石碑です。
双葉町 両竹諏訪神社 参道を少し登り始めた正面に祀られている石祠(熊野神社・開運稲荷神社)です。
40469
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
1.0K
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
40470
和田寺
東京都中野区野方1-5-11
島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場他に京都にも和田寺のタオサンガ道場が存在する。
1.3K
4
和田寺東京都中野区野方1-5-11扁額島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11建物島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11和田寺前の猫
40471
正渓寺
岐阜県関市迫間937
寛永年間、代官・野瀬隆悦によって創建された。元禄2年(1689年)6月、六収和尚によって再興され、黄檗宗に改められた。
1.5K
2
正渓寺の標柱です。本堂は割と小さく、中に入ることができますが、御朱印については中濃八十八ヶ...
各務原から迫間不動をすぎてそのまま関市に向かうと正渓寺があります。各務原側だと画像のように...
40472
八海山宮
新潟県新潟市中央区東堀前通5番町407
御朱印あり
1.5K
2
「参拝記念」ではありますが、八海山宮の御朱印です
東堀前通の八海山宮へ行ってまいりました名前こそ八海山ですが、浅間神社の系列でして、新潟県内...
40473
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
1.0K
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
40474
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.6K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
40475
竹の宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
竹宮神社・竹の宮神社(たけのみやじんじゃ)は、兵庫県姫路市山田町南山田にある神社。祭神は天照皇太神・豊受大神・三野権現となっている。平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、記録によると1272年(文永9年)...
1.7K
0
…
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
…
1619/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。