ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40426位~40450位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40426
日鷲神社
栃木県小山市萱橋428
武蔵国太田荘(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)宮神社の祭神を小山庄(小山市鷲宮)に勧請されたものを、さらに結城氏の領地に勧請したものと伝わっている。(結城市観光案内HPより)
1.3K
4
小山市萱橋にお座りの日鷲神社の拝殿です。本殿は覆屋で拝見することはできませんでした。心引き...
境内社は覆屋でお守りされています。
この地域には多いのでしょうか。このお社も両部鳥居です。石祠もお正月飾りで気持ちが洗われます。
40427
古峯神社
新潟県佐渡市河崎
1.2K
5
古峯神社の社殿の正面になります。
古峯神社の鳥居から社殿の様子です
古峯神社の鳥居の扁額になります
40428
四十八社山神社
福島県双葉郡富岡町大字下郡山字下郡14
創建は不詳であるが、弘仁2年(811)現在地に奉遷したという。天長10年(833)標葉郡内の小社四七社をここ一社に合祀して祭典を執行し、四十八社大明神と称したという。
1.1K
6
福島県富岡町の四十八社山神社の拝殿。牡丹桜の絨毯で覆われて、歩くのに憚れます。
覆屋に囲われこのアングルしか撮ることができなかったご本殿。
同じく子宝祈願の阿さま。こちらの狛さまの方が年代が古いようです。
40429
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.2K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
40430
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
915
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
40431
新城城址
愛知県新城市東入船
御朱印あり
新城城は奥平信昌によって築かれた城です。信昌は長篠合戦後にこの城を築き、居城を長篠城から移しましたが、徳川家康の関東移封にともない、池田輝政の所領となりました。その後は天領を経て、水野氏と菅沼氏が城主をつとめました。現在城址は新城小学...
1.5K
2
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
設楽原歴史資料館にて購入できます
40432
森藤八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町森藤1141
旧神饌幣帛料供進神社。天正(1573~)以前の創建で、石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝わる。かつて麻植21社の本宮として8ヶ村にわたって信仰された。
914
8
森藤八幡神社本殿右の透かし彫りです。
森藤八幡神社本殿左の透かし彫りです。
森藤八幡神社の本殿です。
40433
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
1.1K
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
40434
八幡神社 (美濃市上野)
岐阜県美濃市上野869番地
延元二年八月十五日創祀。延元二年八月十五日太田惣助清次奉勧請八幡大菩薩の記録あり。慶長五年九月二十三日太田興兵衛信義大阪陣へ出馬御朱印頂戴為御礼八幡宮へ拝殿建立記録有。
1.4K
3
こちらが八幡神社、拝殿の様子になります。
参道には本殿前まで七対の狛犬が置かれていました。
美濃和紙の里、岐阜県美濃市上野の八幡神社に参拝しました。
40435
萬徳院 釈迦寺 小室寺院
千葉県船橋市小室町3394−3
御朱印あり
御朱印を書ける住職が居るときのみ販売。詳しくは受付で確認。300円
1.4K
3
ご朱印を書ける住職が居るときしか販売してないようなので、詳しくは受付で確認してください。値...
40436
有徳神社
京都府福知山市夷松林533
1.2K
5
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側は天神神社、右側の社名は不明です。
境内社の蛭子神社です。
40437
浄蓮寺
山形県山形市中野118
1.2K
5
山形市の浄蓮寺に行きました。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場は何ヶ所かあるみたい...
浄蓮寺本堂と境内の様子になります。13時少し前で法要される方が本堂の方に歩いて行かれました。
浄蓮寺の本堂になります。斜めから1枚📸。外からお参り🙏を済ませました。
40438
美登内神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄269-2
912
8
鳥居と大イチョウを境内側から見た写真です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
40439
津布田八幡宮
山口県山陽小野田市津布田1027
御朱印あり
天保年間の『風土注進案』によれば、平安時代の大同二年(807)に長府の二の宮【忌宮神社】より勧請した。祭神は応仁天王・三女神・神功皇后を祀り、明治初年には、三女神にかわって仲哀天皇を祀る。明治六年(1873年)十一月村社に列す。
1.0K
7
山陽小野田市 津布田八幡宮の御朱印です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
津布田八幡宮の略記です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 津布田八幡宮御本殿御祭神は 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后です。
40440
両竹諏訪神社
福島県双葉郡双葉町両竹花ノ木240
海岸から約1km、標高30m高台に鎮座し、東日本大震災では大津波から逃れた地域住民などが避難しました。みぞれが降る中、住民は凍える体を温めるため、地震によって倒壊した本殿の木材を燃やして暖をとり、凌いだといわれてます。
912
8
双葉町 両竹諏訪神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・健御名方神
双葉町 両竹諏訪神社 鳥居手前の右側に並びたつ、観音様の石碑です。
双葉町 両竹諏訪神社 参道を少し登り始めた正面に祀られている石祠(熊野神社・開運稲荷神社)です。
40441
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.5K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
40442
口佐治神社
鳥取県鳥取市佐治町古市199
御朱印あり
1.0K
7
口佐治神社の御朱印です😃
口佐治神社の本殿です
口佐治神社の拝殿前から
40443
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
1.0K
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
40444
才ノ道神社
京都府舞鶴市行永628−1
1.1K
6
タブノキの近景です。木と木の間に本殿が鎮座しています。
境内のタブノキの全景です。
才ノ道神社の本殿です。小さな社の神社です。
40445
大井神社 (伊太)
静岡県島田市伊太1787
1.4K
3
こちらは拝殿内の様子になります。
大井川流域に数多い大井神社の一つです。拝殿の様子になります。
静岡県島田市伊太の大井神社に参拝しました。
40446
三松稲荷・活動大黒天
愛媛県松山市一番町3丁目1−1 松山三越屋上
三松稲荷は、昭和31年に松山三越が鉄筋コンクリート建てになったことを機会に京都の伏見稲荷から勧請した。社名は三越松山の名を冠したもの。その後何度か遷座し、平成3年に現在地に鎮座。活動大黒天は、日本橋三越本店にある三囲神社の境内社である...
1.5K
2
松山三越の屋上の一角にお祀りされています。地元ですが初めてお参りさせて頂きました。
松山三越屋上にある、三松稲荷(左)、活動大黒天(右)。
40447
東圓寺
岐阜県中津川市東宮町8-12
東宮町(とうぐうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
40448
善谷寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢1137
相州小出七福神(福禄寿)。『新編相摸国風土記稿』には「恵日山と号す、曹洞宗獺郷村東陽院末、本尊釈迦」と記載。開山は藤沢市獺郷東陽院の三世、茅ヶ崎市行谷宝蔵寺の二世を務めた心翁宗伝和尚。寺伝は天正六年(1578年)の創建。
1.6K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 善谷寺の本堂
40449
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.5K
2
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
H30.1.2参拝いたしました。
40450
竹陽寺
熊本県熊本市西区蓮台寺4丁目3−1
御朱印あり
1.5K
2
過去にいただいたものです。
…
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
…
1618/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。