ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
菩提寺
静岡県浜松市中央区三組町185
御朱印あり
人体解剖発祥の地
856
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
発心山 菩提寺の本堂です。
本堂内に朱印箱がありました。
40502
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.2K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
40503
善隆寺 (元浜町)
滋賀県長浜市元浜町21-4
寛正年間はじめにはあったことが記録に見える。当時は坂田郡藤河庄上平にあった。近辺を治めていた京極氏が没落すると、小谷山の麓へと移った。元亀元年6月、小谷城が落城すると現在地へ移転した。
1.3K
1
黒壁スクエアから北に伸びる道の東側にあります。立派なお寺ですが、閉まっていました。
40504
稲荷神社 (新庄市飛田)
山形県新庄市飛田1134
上野部落草創当時農耕の守護神として建久元年六月十七日創建される。明治六年明細帳に登載せられる。
1.0K
4
新庄市は大雪警報が出ており拝殿まで辿りつけず💦鳥居には那智山稲荷大明神と書かれております。...
40505
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.1K
3
中国薬師霊場の書置きの御朱印を貰いました
美咲町の普光寺の本堂です
美咲町の普光寺にお参りしました
40506
天王山 長福寺
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-18-11
長福寺の歴史ー伝承泉小次郎親衡大凡長福寺の歴史を遡るに鎌倉時代泉小次郎親衡の創建道場と伝う。開山は大覚禅師の法弟・空山円印禅師なり。中興の祖は、円覚寺百二世大雅省音禅師にて、応永二年(一三九五年)開創し以来、法燈連綿として今日に至る。...
1.0K
4
長福寺の山門前からの本堂です。
長福寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 臨済宗円覚寺派 天王山長福寺の山門と本堂です。✴︎ 鎌倉時代、和田義盛...
40507
浄栄寺
東京都新宿区市谷薬王寺町27
浄土真宗系単立寺院の浄栄寺は、覺雲山と号します。浄栄寺は、元和2年(1616)市谷田町に創建、寛永11年(1634)市谷南寺町へ移転したといいます。当寺には、明治維新後の廃仏毀釈により廃絶となった普化宗に関連する資料が残されているとい...
1.0K
4
東京都新宿区 浄栄寺本堂です
東京都新宿区 浄栄寺本堂の扁額です
東京都新宿区 浄栄寺鐘楼です
40508
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
955
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
40509
春日神社 (椎倉)
岐阜県山県市椎倉110番地
当社創建養老二年二月十六日にして、爾後安永六年十月二十五日夜近村、東深瀬村の住人某神社に寄宿し、その際社殿を開扉し、旧き棟札等紛失せし由安永六年十一月記載せし棟札在れば養老二年の創建なるべし。その他詳細を知る事を得ず。
1.1K
3
春日神社の本殿の様子です。
岐阜県山県市椎倉の春日神社に参拝しました。
こちらが春日神社、拝殿の様子です。
40510
普賢寺
東京都葛飾区東堀切3丁目9-3
1.4K
0
40511
悟真寺
京都府宮津市小川892
856
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
40512
西隠寺
静岡県浜松市浜北区寺島323
955
5
本日、うかがった西穏寺様の本堂になります。
本日、うかがった臨済宗方広寺派/松源山西穏寺様の山門になります。
本日、臨済宗方広寺派/松源山西穏寺様にうかがいました。
40513
東武神社
宮城県岩沼市桑原3-1
創建は、吹上地区が阿武隈川の増水により遊水地となる荒地であった時代に、逢隈と岩沼の堺にあった深川沿いの堤防が決壊した時、その跡が池になったという。この池の辺りに水魔を鎮め五穀豊穣と氏子平安の鎮守として倉稲魂神を勧請した。明治42年に竹...
955
5
岩沼市 東武神社 境内入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・倉稲魂神
岩沼市 東武神社 参道正面辺りに建つ馬頭観音の石碑と奥に石祠です。
岩沼市 東武神社 参道を直角に左折した所の様子です。※ご朱印の対応はありません
40514
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県猿島郡境町[金剛院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40515
智通寺
岐阜県養老郡養老町大巻872
1.0K
4
3月訪問。智通寺手水処
3月訪問。智通寺山門
3月訪問。智通寺入口
40516
城輪神社
山形県山形市山家町1丁目6
入宿本堂の山麓から、いつの時代にか移祀。なぜ屋敷神として祀られたか不明。御祭神は城輪大明神。平成十一年十月吉日。
1.3K
1
ひっそりとした神社となります。
40517
熊野神社 (東水元熊野神社)
東京都葛飾区東水元5丁目40-14
654
8
東水元熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東水元熊野神社境内に鎮座する拝殿。
東水元熊野神社境内に鎮座する狛犬。昭和十年九月建設
40518
人丸神社
栃木県足利市野田町1811
854
6
境内社。格子から中が見える。
おそらく境内社。内部を確認できず。
拝殿。額には「正一位柿本大明神」の文字。
40519
清涼寺
宮城県仙台市若林区沖野7-43-60
龍泉院の末寺、元亀2年(1571)開山、伊達家以前にこのあたりを治めていた栗野氏の館、沖野城跡にある。清涼寺には観音堂があり、江戸時代の名取郡誌には、ここが仙台三十三観音27番札所であった。※現在は飯田の満蔵寺にある
654
8
仙台市若林区 楊柳山清涼寺 境内入口の全容です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 清涼寺 境内入口にてお迎えくたさる、こちらは右側の六地蔵しゃんです。
仙台市若林区 清涼寺 山門を潜った左側にたつ地蔵堂です。
40520
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.2K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
40521
清蓮寺
大阪府高槻市富田町4丁目1-4
清蓮寺(せいれんじ)は大阪府高槻市富田町にある浄土宗の仏教寺院。
1.4K
0
40522
鈴の宿 登府屋旅館
山形県米沢市小野川町2493
御朱印あり
954
5
〘鈴の宿 登府屋旅館〙鈴の宿 登府屋旅館でいただける小野川温泉の温泉むすめ『小野川小町』さ...
〘鈴の宿 登府屋旅館〙御泉印をいただきに鈴の宿 登府屋旅館にやってきました。旅館正面の様子...
〘鈴の宿 登府屋旅館〙看板には車イスでラクラク安心の宿と書いてあり車イスの方でも温泉♨️が...
40523
萬持寺
福島県白河市巡り矢65
天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝えられている寺院です。万治元年(1658)に呑陂和尚によって再興され、万治寺と呼ばれるようになりました。そして、後に「治」の字が「持」に改められ現在の寺号になりまし。
854
6
白河市 筑波山萬持寺 六地蔵さんに迎えて頂いた先に山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
白河市 萬持寺 正面から本堂です。 天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝え...
白河市 萬持寺 本堂内の様子です。
40524
玉祥寺
佐賀県小城市小城町栗原1350
1.0K
4
玉祥寺さんの題目塔だと思われます。お寺も無くなり寂しい感じでした。
更地の隅に残された石塔や石祠です💦御参りさせて頂きました。
手水鉢が残されてました😅
40525
光栄寺
静岡県富士市岩淵1135−1
953
5
📍静岡県富士市岩淵【光栄寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市岩淵【光栄寺】 🔶本堂扁額
📍静岡県富士市岩淵【光栄寺】 🔶境内 本堂裏手の高台から撮 河川➡️富士川 橋梁➡️...
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。