ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3926位~3950位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3926
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
19.3K
79
直書きの御首題をいただきました。パワフルです。
大安楽寺のすぐ隣です。左上 本堂の扁額右上 本堂内左中 本堂右中 境内の油かけ大黒天左下 ...
東京都中央区 身延別院日蓮宗寺院油かけ大黒天神です
3927
円成寺
奈良県奈良市忍辱山町1273
御朱印あり
創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされていますが、同書のなかで中興の祖とされている命禅上人...
15.8K
115
お参りした時に記帳していただきました。
リーフレットより。国宝の運慶作大日如来座像です。
円成寺のリーフレット。
3928
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
20.6K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
3929
宇奈月神社
富山県黒部市黒部峡谷口30
御朱印あり
19.6K
93
自分の参拝記録です。
手水舎にはコンクリートの柱
こちらは吽形の狛犬です
3930
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
20.5K
67
茨城県常陸太田市宮本町に鎮座の 若宮八幡宮を参拝🚴💨書置きの御朱印を拝受しました。
若宮八幡宮の本殿になります。社殿が二つに分離されているのは、御祭神がお二方居らっしゃるから...
若宮八幡宮の鳥居になります。
3931
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
20.4K
68
直書きでいただきました。
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
3932
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
19.8K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
3933
大山阿夫利神社 本社
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
19.0K
84
大山山頂の本社はご不在だったため、下社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。下社からこの石段を登って山頂にある本社へと向かいま...
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。ケーブルカーには乗らず、自分の足で!大山ケーブル第...
3934
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
19.5K
77
書置きの御朱印を頂きました。
桜が満開でした。書置きの御朱印をいただきました。
御朱印は書置きのみです。
3935
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
20.1K
71
過去にいただいたものです。
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
3936
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
26.0K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
3937
九頭龍神社
東京都西多摩郡檜原村数馬7076
御朱印あり
正式な創建は不詳
19.6K
78
直書きで頂きました🤗前回、社務所の営業時間過ぎちゃってて、悲しい思いしましたが、今回はちゃ...
可愛らしい神社でした🤗山奥の神社なのでとても神秘的でした😉
手水舎にいるドラゴン、なんかアクセサリーつけてておしゃれ、、、
3938
関山神社
新潟県妙高市関山4804
御朱印あり
関山神社は往古妙高山関山三社大権現と称し、遠く人皇第43代元明天皇の御宇和銅元年裸形上人の開基にして其の奥院たる妙高山頂には三尊阿弥陀如来を奉祀し、麓の関山には別記三神を観請せり、後人皇第52代嵯峨天皇の御宇大同5年僧空海当山に登り霊...
20.9K
62
関山神社さまの御朱印(書置き)です✌︎('ω'✌︎ )「火祭り」 (仮山伏の棒使い)
関山神社さまの御輿殿です(^_-)!除雪機(雪国の英雄)がありましたが オペレーターさんは...
関山神社さまの拝殿ですʅ(◞‿◟)ʃ除雪の途中ですが‥
3939
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神15
御朱印あり
第103代後土御門天皇の室町時代文明18年(皇紀2146年・西紀1486年)3月10日、山城国伏見稲荷大社より勧請と伝えられている。このころの領主は黒川家、代々の尊敬厚く、天正18年第9世晴氏(慶長4年没)伊達政宗に滅ぼされて後は、一...
19.3K
180
大和町 姫宮神社 期間限定のご朱印です。客殿(朱印所)にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
大和町 姫宮神社 境内入口に建つ大鳥居です。 祭神・宇迦之御魂神、大己貴神、大山咋神
大和町 姫宮神社 正面から拝殿です。 室町時代文明18年(1486)3月10日、山城国伏見...
3940
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
17.2K
106
直書きでいただきました。
鶯の鳴き声が響き渡り、水の音と重なり癒やしの時間でした鳴き声はYouTubeでご覧ください
大好きな杉の参道、奈良県に来たら外せない神社
3941
安国寺
兵庫県豊岡市但東町相田327
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。鎌倉時代後期、無本覚心(法灯国師)による開山といわれる。貞和元年(1345年)、足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の...
21.7K
94
ドウダンツツジの紅葉が素敵なお寺さまです
安国寺にあるドウダンツツジです。樹齢は約150年と言われており、上下左右約10mに枝を伸ば...
ドウダンツツジの紅葉
3942
妙長寺
大阪府河内長野市河合寺25
御朱印あり
昭和23年4月の創立 開山泰妙院日泉 昭和15年5月に開山日泉は大阪府南河内郡長野町の民家を借りて唱題行と布教伝道に専念 10月宗祖像を迎え御会式を勤修 16年に鬼子母神・妙見菩薩を新調奉安17年に川上結社を設立 23年4月に妙長寺を...
20.8K
73
誕生日御首題をいただきました。誕生日御首題に関して初めていただく方は全員こちらのデザインだ...
御首題についての説明書き挟み紙になります。
御首題についての説明書き挟み紙になります。
3943
月照寺
兵庫県明石市人丸町1-29
御朱印あり
21.4K
57
月照寺さんの御朱印を頂きました
人丸山 月照寺の札所本尊御影です。明石西国観音第三十三番札所 海上波切船乗十一面観世音菩薩
庫裏もとても綺麗に飾り付けされてます
3944
常性寺
東京都調布市国領町1-2-8
御朱印あり
常性寺は、関東八十八ヶ所霊場の第六十九番札所であり、また多摩八十八ヶ所霊場の第六番札所ともなっております
19.7K
74
和田サイクルさん主催の調布七福神巡りでお参りしました。布袋様のゴージャスな御朱印を頂きました。
布袋様のお腹をさすると御利益があるそうです。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
3945
宗安寺
滋賀県彦根市本町2-3-7
御朱印あり
当寺は、井伊直政公の北ノ方松平周防守の息女東梅院殿のご帰依により、上野国高崎城箕輪に建立せらる安国寺と公称し、成誉典應は開山となる。慶長5年10月15日当地に移転をなし、宗安寺と改称、しかるに元禄14年10月7日夜彦根大火により類焼...
20.6K
65
ご本尊 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
3946
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
21.6K
55
若宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
3947
大成龍神社
広島県世羅郡世羅町川尻890
御朱印あり
24.5K
26
R1.6.8に参拝しました。記帳していたので、御朱印の日付が間違えていたのでわざわざ6.8...
(左)荒神さま(中央)大成龍神さま(右)国常立尊さま
大成龍神さまを傍で見守る国常立尊さま
3948
慈眼寺
群馬県高崎市下滝町19
御朱印あり
21.3K
87
慈眼寺の御朱印です。
【上州三十三観音】第三十三番札所、慈眼寺をお参りしました。上州観音霊場の結願寺です(こちら...
慈眼寺の境内です。枝垂れ桜が有名で、春に来れば良かったなと後悔…😅
3949
京善寺
大阪府大阪市東住吉区桑津3丁目21-9
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
17.2K
99
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第4番 京善寺
本堂御本尊は不動明王です。
通称、桑津不動(くわづふどう)。創建は不明。古くは厄除けの祈願道場として知られ、金剛院とい...
3950
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
21.2K
59
御朱印をいただきました
御朱印を待っている間いただきました。
有名なおしろい地蔵さまです。
…
155
156
157
158
159
160
161
…
158/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。