ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39701位~39725位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39701
正一位稲荷神社
長崎県佐世保市柚木町1569
406
9
正一位稲荷神社さんの狛狐様です😊
社殿に掲げてある扁額になります。
正一位稲荷神社さん、社殿になります。
39702
大鳥居神社
鳥取県倉吉市関金町大鳥居321
1.1K
2
倉吉市関金町大鳥居の大鳥居神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子になります。
39703
山神社 ( 河津町 )
静岡県賀茂郡河津町峰1205
由緒等 不明
1.3K
0
39704
八雲神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉埣人家37
詳細不明石巻市鹿又にある八雲神社の兼務社です。
605
7
八雲神社の拝殿正面になります。
八雲神社の拝殿の扁額です。
八雲神社の桜と幟旗です。
39705
本在寺
神奈川県茅ヶ崎市高田1-7-38
大岡越前守忠相公ゆかりの寺院。藤沢市にあったものを地頭大岡忠章の妻が夫の13回忌にここに移し、庇護していました。大岡家の供養塔があり、大岡越前守忠相が浄見寺へ墓参りに来た際はここで休んだと言われています。門前脇には大山燈籠があり、傍に...
1.1K
2
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の本堂
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の寺号標、山門
39706
金屋神社
鳥取県東伯郡琴浦町金屋177−2
1.1K
2
金屋神社の拝殿の様子です。
鳥取県東伯郡琴浦町金屋の金屋神社に参拝しました。
39707
能化稲荷神社
茨城県水戸市本町1丁目8−16
1.0K
3
茨城県水戸市の能化稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:能化自在大善神小さいですが、よく管理...
能化稲荷神社の御由緒書きです。
能化稲荷神社の本殿です。お参りさせていただきました。
39708
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
805
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
39709
折戸八幡社
愛知県日進市折戸町寺脇125
1.0K
3
7月訪問。折戸八幡社拝殿
7月訪問。折戸八幡社手水舎
7月訪問。折戸八幡社鳥居
39710
菊池霊社
福岡県福岡市中央区六本松3-12-7
805
5
菊地霊社鳥居福岡県護国神社のすぐ近くです。公園の一画に鳥居⛩️があります。鳥居には「菊池霊...
菊地霊社由来鎌倉幕府が滅亡する直前です。後醍醐天皇方の菊池武時は鎮西探題を攻めますが、少弐...
菊池霊社境内実は、菊地霊社に社殿はありません。そうとう狭いです。中央に、肥後菊池家第12代...
39711
薬師堂 (宮本)
千葉県船橋市宮本6-26-13
1.1K
2
吉橋大師講24番の札所です。
船橋市宮本の薬師堂です。
39712
天忍穂別神社
高知県香南市香我美町山川字スミガサコ
天忍穂別神社(あめのおしほわけじんじゃ)は、高知県香南市香我美町にある神社。 天忍穂別神社は式内社で、土佐に来た物部氏によって祭神 天忍穂耳尊、相殿 饒速日尊の二神が祀られている。鎌倉時代以後は、饒速日尊が天磐船に乗って天降った伝説...
1.3K
0
39713
日吉神社
大分県臼杵市
1.0K
3
静かな山の中に、鎮座されています
日吉神社 本殿になります。
日吉神社 拝殿です。臼杵石仏近くに鎮座しています。
39714
神社 (高田東二丁目)
神奈川県横浜市港北区高田東2-6-41
詳細不明 周りはフェンスと塀に囲まれているため部外者の立入りは不可。高台の上に鎮座する神社であるが、祠がある場所は高台の下の個人宅の敷地内と思われる。20mほど東側にも詳細不明の鳥居と祠があるが、そちらとは別のものである。
1.1K
2
神社 (高田東二丁目)神奈川県横浜市港北区高田東2-6-41詳細は不明駐車場の西隣に鎮座す...
神社 (高田東二丁目)神奈川県横浜市港北区高田東2-6-41詳細は不明駐車場の西隣に鎮座す...
39715
貴船神社
愛知県春日井市貴船町901番地
704
6
貴船神社。由緒書きの最後に、せきだ千石 九日の祭どんなおだいも 栗こわいとあるのが面白かっ...
貴船神社は闇龗神、高龗神とも呼ばれる水の神様を祭り、農作物と深い関係がありますの( ゚∀゚...
貴船神社。もともと「木船」で「貴布弥」に転じて、さらに明治時代に現在の「貴船」に変わったそ...
39716
井原大仙院
岡山県井原市北山町200
50年に一度御開帳される地蔵菩薩がある。850年前に天台宗別格本山 角磬山大山寺から分霊された木造の地蔵菩薩が祀られている。
1.3K
0
39717
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
804
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
39718
極楽寺
大阪府茨木市大字長谷140-1
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府茨木市長谷にある浄土宗の寺院。山号は西方山(さいほうざん)。院号は往生院(おうじょういん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.3K
0
39719
神田宮
静岡県富士宮市大宮町18
子の地は古く稔田(イハヒタ)の森といわれ、室町時代には既に富士山本宮浅間大社の御神田があった場所である。浅間大社の御田植祭は、富士地方の人々が富士山の雪解け水を灌漑用水として田植えを行い、無事終了したところで、豊かな秋の稔を願い行わ...
704
6
神田宮の境内に鎮座する拝殿。
神田宮の境内にある田んぼ。
神田宮の鳥居の前の水盤。お水を汲みに来る人も多い。
39720
置染神社
三重県津市産品 484番地
創祀は、延喜以前であるが年代は不明である。長谷置染連がその祖先、神饒速日命を祭り産土神としたのが創祀と伝えられる。明治四十年に山神社を、明治41年に若宮八幡社、須賀神社を合祀した。
503
8
置染神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
置染神社の拝殿になります。ご神職不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
39721
浮谷神社
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷153
「風土記稿」平野村の項には「八幡社村の鎮守なり、久伊豆社・神明社・稲荷社・熊野社以上神主仙波大和持、神明社浮谷院持」とある。江戸時代には多くの神社があった、当社はこのうちの久伊豆社に当たり、明治6年村社となり、明治42年に八幡社、二柱...
1.1K
2
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
39722
浄泉寺
岡山県岡山市南区山田1163 浄泉寺
御朱印あり
903
4
御首題を頂きました。御首題拝受886ヶ寺目。
岡山市の浄泉寺の本堂です
岡山市の浄泉寺の山門です
39723
森藤八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町森藤1141
旧神饌幣帛料供進神社。天正(1573~)以前の創建で、石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝わる。かつて麻植21社の本宮として8ヶ村にわたって信仰された。
503
8
森藤八幡神社本殿右の透かし彫りです。
森藤八幡神社本殿左の透かし彫りです。
森藤八幡神社の本殿です。
39724
電源神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川200
1.3K
0
39725
琴平社
山梨県富士吉田市上吉田2丁目3−15
1.1K
2
令和三年10月に参拝。琴平社の社殿。
令和三年10月に参拝。琴平社の鳥居前より。
…
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
…
1589/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。