ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39676位~39700位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39676
上中田弥彦神社 (旧伊夜彦神社)
山形県最上郡金山町中田170
当神社は天香具山命を祭神とし、確実ではないが、 文明六年(一四一七年)創建と言われている。 昔、越後から来た人が外沢口の山で炭焼きをして いたが、郷里の弥彦神社を信仰し、神像を石で刻 んで朝・夕礼拝していた。のちにこの炭焼きは中田 に...
1.2K
5
入口には隣で作業されている大工さんのラジオが響いております❗️
この地域に多い人形の木が奉納されてます❗️
境内社山神社ですね🎵
39677
金鴫寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の金鴫寺の本堂です
真言宗の金鴫寺の山門です
39678
伯耆国分寺
鳥取県倉吉市国府430
御朱印あり
国分寺
1.5K
2
伯耆国分寺の御朱印になります。
39679
梶 厳島神社
山口県山陽小野田市郡5206
御朱印あり
平安時代の延暦二十三年(804)安芸国宮島より勧請す。安土桃山時代の文禄二年(1593年)毛利氏改築し、正徳五年(1715)に焼失し、社宝であった後陽成天皇の御宸筆の額も焼失し、その後、神殿を再建。現在の神殿は、明治二十三年(1890...
1.0K
7
山陽小野田市 梶 厳島神社の御朱印兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
梶 厳島神社の略記です同市内の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 梶 厳島神社です🙏平安時代の延暦二十三年(804)安芸国宮島より勧請す。...
39680
八阪神社
兵庫県宝塚市平井2-16-14
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
1.7K
0
39681
伊勢神明社
宮城県仙台市青葉区千代田町4-33
元和7年(1621)に、仙台藩祖伊達政宗公が、荒巻に、伊勢神宮より御分霊を勧請したことにはじまるが、これは、正確には、桜ヶ岡公園に鎮座する櫻岡大神宮の縁起となり、当初は、荒巻神明社として、伊達家代々篤く崇敬されてきたという。しかし、明...
1.2K
5
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)参道入口に建つ銅鳥居です。ご祭神・天照大御神、豊宇気毘売神
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)参道途中に安置されているお地蔵様です。
仙台市青葉区 伊勢神明社(千代田)社殿前に建つニノ鳥居です。
39682
浄因寺
福井県福井市下森田本町
浄因寺(じょういんじ)は、福井県福井市下森田本町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
1.7K
0
39683
祇園社 (西郷)
福岡県嘉麻市西郷150
879
9
祇園社全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊他二柱
祇園社後方の様子です。
祇園社の妻側の様子です。
39684
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.4K
3
熊野若王子さんにて、摂社の恵比須さんの御朱印をいただきました。
39685
若宮社
佐賀県佐賀市大和町大字東山田2181
879
9
若宮社さんの狛犬様✨昭和十四年四月吉日生まれの狛犬様です😊
若宮社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
39686
北大寺
北海道札幌市北区北12条西3丁目1−6
1.7K
0
39687
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
39688
東耀山 圓大院
神奈川県横浜市中区大平町90
御朱印あり
1.6K
1
横浜市中区大平町の圓大院さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障により本堂等の画像はござい...
39689
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
39690
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.5K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
39691
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町29
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。昭和6年5月7日当町未曾有の大火により社殿炎上、直ちに仮殿造営。同14年5月21日社殿新築造...
1.5K
2
こちらが拝殿の様子です。当日は七五三の家族連れが数組参拝に来られていました。着飾った子供の...
山中温泉白山町の白山神社に参拝しました。
39692
西光寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-16
1.6K
1
過去のお参り記録です。
39693
安楽院
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2506
仁和元年(885年)に谷阿上人が、筑前松原の西は大旗浦から東は芦屋津までの三里の白砂無塵の清浄地に寺を建立した。 境内地は3700坪あり、七堂伽藍を整え、九重の塔を有しており、寺院の西に建てられた塔は夜も灯がともされ、沖を通る船の灯...
1.4K
3
安楽院の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安楽院の説明書です。🙏
安楽院の本堂です。🙏
39694
貞永寺
静岡県掛川市大坂3706-1
1.7K
0
39695
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.2K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
39696
高濱八幡宮
島根県出雲市矢尾町721
1.1K
6
島根県出雲市に鎮座する高濱八幡宮にお詣りしてきました。すらりと伸びた木々に境内を囲まれた、...
参道途中にて構える狛犬さんたちです。風化が始まり、丸みを帯びてきています。
石段を昇るとほどなく拝殿が目の前です。
39697
掌善寺
岡山県岡山市南区郡972
掌善寺は、臨済宗の寺院で児島高徳の開基とも伝えわれる古刹です。近世には、岡山城下、国清寺の末寺でした。本堂、観音堂は、江戸初期の建築で、どちらも市重要文化財に指定されています。
1.2K
5
《1000秒であなただけの千手観音を描く》尾中康宏さんに、手持ちの広島・不動院の御朱印帳の...
掌善寺の開基児島高徳の念持仏と伝えられる十一面観音菩薩像立像で、年に1度の秘仏開帳です。観...
境内奥の秋葉様にお参りしました。(^人^)
39698
西光寺
岐阜県関市池尻786
永禄年間、土岐氏の家臣・平田宗善が近隣に定住し、氏神として白山神社を創建したあとに菩提寺として香華寺の名で創建舌と伝わる。のちに龍泰寺から蘭室正芳和尚を招いた。このとき西光寺に改称された。江戸末期から明治期には近隣の土地を多数所有して...
1.3K
4
西光寺の参道と標柱です。県道290号線に面しています。こちらからは徒歩でしか境内に入れません。
本堂の向かって左手に弘法堂があります。中濃八十八ヶ所巡拝者用の印はこの中にあるようです。直...
西光寺の概観です。整った境内の中に、ところどころ木が生い茂っています。
39699
龍宮社
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万2489-3
978
8
石燈籠に乗っかってる狛犬様です✨
龍宮社さん、石祠前の石燈籠です✨乗っかってますねぇ😊
龍宮社さんの石祠になります。
39700
力神社
埼玉県川口市伊刈11
力神社は、川口市伊刈にある神社です。力神社の創建年代等は不詳ながら、平清盛の嫡流のひ孫六代(平高清・妙覚)が当地周辺で隠棲した際に、その従者を祭って創始したとも伝えられるといい、元禄3年(1690)に芝村より分村した際に伊刈村の鎮守社...
1.3K
4
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿です
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿の扁額です
埼玉県川口市伊刈 力神社手水舎です
…
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
…
1588/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。