ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39126位~39150位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39126
宗久寺
岐阜県恵那市東野1282
東野(ひがしの)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
5
4月訪問。宗久寺本堂
4月訪問。宗久寺山門
4月訪問。宗久寺手水処
39127
閼伽井庵
奈良県奈良市高畑町637
閼伽井庵(あかいあん)は、奈良市にある浄土宗鎮西派の寺院。閼伽井坊(あかんぼう)とも呼ばれる。寺の周辺はかつて閼伽井町と言い、1883年(明治16年)に高畠村に併合されたが、今も周辺の通称町名に残る。元真言宗であったが、4代前の住職の...
1.8K
0
39128
都牟自神社
島根県出雲市斐川町直江259番地
出雲国風土記出雲郡漆沼郷によると「ご祭神の又の名を薦枕志都沼値命とあり、この神が郷中にご鎮座になり郷人をお守 りになっているので漆沼郷といった」とある。奈良時代以前の湖岸線はおおよそ直江と平田を結ぶ今の県道 あたりで、この辺りから西方...
1.3K
5
島根県出雲市に鎮座する都牟自(つむじ)神社にお詣りしてきました。出雲平野の中に建ち、境内西...
集会所敷地の西側に建つ社殿は、造りも色合いも田園風景に溶け込む自然なかたちです。
拝殿に掛けられた社号額は、年季が入っているようです。
39129
御厨神社 (東七根)
愛知県豊橋市東七根町北浦10−1
1.3K
5
1月訪問。御厨神社拝殿
1月訪問。御厨神社鳥居
1月訪問。御厨神社手水舎
39130
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.5K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
39131
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
615
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
39132
多磨寺
東京都府中市紅葉ケ丘2-33-2
1.6K
2
本堂はこれです。由緒に関わる情報はあまりないのですが、非常に綺麗に整備されています。
本堂の横にある水子観音像に群がる子供たちの表情が物凄くリアルです。
39133
沼田神社・天満宮
岡山県総社市総社2丁目18
御朱印あり
1.5K
3
沼田神社の御朱印です😃総社宮で頂きました✨️
沼田神社・天満宮の本殿です
沼田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
39134
市山神社
静岡県伊豆市市山701
1.6K
2
時刻は3時半、夕方の神社で一日の参拝旅の思い出を癒すのも一興。
伊豆市市山の市山神社に参拝しました。
39135
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.6K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
39136
春日神社 (砂新田)
埼玉県川越市砂新田140
214
16
春日神社の社務所兼公民館のドアに張り紙が…お賽銭はこちらですと。
春日神社の社務所兼公民館です。
春日神社の本殿の由緒書きです。
39137
白山神社 (狩宿)
愛知県尾張旭市狩宿町3-143
514
13
狩宿白山神社の社宝で、瀬戸を中心とした東海地方に多く見られる「陶製」狛犬。江戸時代に狩宿村...
狩宿白山神社。創建は不明ですが、1574年に狩宿城主・浅井紋助源為頼が社殿を造営し、江戸時...
同じ尾張旭市内で、狩宿白山神社からずっと西にあった白山神社とは何か関係があるのかしらん?(...
39138
大悲山 薬師院 観音寺
埼玉県熊谷市下奈良913
御朱印あり
1.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
39139
庚申堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子宝・下半身の病にご利益あり。
1.6K
2
足助観光協会主催の 『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪ に参加🎋 六箇所目は、...
こちらも小さなお堂に、たくさんの参拝者がいました😅
39140
中尾山古墳
奈良県高市郡明日香村大字平田
御朱印あり
高松塚古墳から北200mのところにある。小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵と...
1.4K
4
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)の御朱印です。高松塚壁画館で頂きました。明日香村...
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、飛鳥...
明日香村平田にある中尾山古墳(国指定史跡)の解説です。
39141
洞仙寺
兵庫県養父市八鹿町小佐658
小佐城館跡
914
9
境内の多重石塔です。
金色の子安観音像です。
水子地蔵と六地蔵です。
39142
堀之郷正八幡宮
神奈川県秦野市堀山下988
1.2K
6
堀之郷正八幡宮の境内社、金刀比羅神社
堀之郷正八幡宮の鳥居と社号標
堀之郷正八幡宮の由緒書
39143
萬福寺
東京都足立区竹の塚1-1-15
御朱印あり
創建年不詳。室町期中期に創建、江戸中期の中興とされる。
1.6K
2
足立区竹の塚、萬福寺の参拝記録です。
足立区竹の塚、萬福寺の本堂です。
39144
明木神社
山口県萩市明木3125
1.4K
4
明木地区の中心にある神社で明治時代に明木地区すべての神社が合祀されています。
明木エリアでは大きい神社です。山口県は登録されてない神社が沢山あります。コツコツ探索してい...
狛犬様6体おられます。
39145
下川井三嶋神社
神奈川県横浜市旭区下川井町334
三嶋神社は、創祀が詳らかではありませんが、旧川井村が上川井・川井・下川井の3ケ村に分かれた江戸時代・寛永年間(1624~1643)より以前に、伊豆国一之宮の三島大社より御分霊を戴き、創建されました。江戸時代後期に編まれた『新編武蔵風...
1.5K
3
三嶋神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区下川井 三嶋神社の本殿(左)、拝殿(右)です。旭鎮守 八幡神社の兼務社です。
39146
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
39147
長蔵寺
神奈川県横浜市戸塚区秋葉町348
御朱印あり
1.5K
3
本堂にていただきました。
創建天文3年(1534年)室町時代本尊薬師如来坐像(脇仏…日光菩薩・月光菩薩)(長蔵寺さま...
横浜市戸塚区秋葉町の長蔵寺さまです。高野山真言宗のお寺です。本堂前に花御堂がありましたので...
39148
善法寺 白井神社
兵庫県尼崎市善法寺町14-15
創祀は不詳であるが、正徳年間の付込帖写しに白井天祠と見えており、それ以前の鎮座であると考えられる。明治6年(1873)に村社に列せられる。村の池の売却に伴い昭和58年(1983)、農会の助力により木造瓦葺の新社殿に改築され現在に至る。...
1.4K
4
こちらが、善法寺白井神社の本殿になります。
市の保護樹林にも指定されている立派なご神木です。
こちらは、善法寺白井神社の御由緒です。
39149
八幡神社 (小斎)
宮城県伊具郡丸森町小斎字八幡田10
1.2K
6
丸森町 八幡神社(小斎)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道を少し進み登ると正面に石佛が見えてきます、そのを左折で拝殿です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
39150
妙勝寺
佐賀県小城市三日月町三ヶ島473
御朱印あり
1.5K
3
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
…
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
…
1566/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。