ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39051位~39075位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39051
見性寺
山形県天童市蔵増丙170
1.1K
7
見性寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
見性寺境内の様子になります。右側ちょっと広くなっている所が駐車場🅿️です。
見性寺本堂の木鼻になります。上手く撮れませんでした😅
39052
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
御朱印あり
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.5K
3
【禅源寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*本堂に油絵の五百羅漢がありました😲ゆっくり拝...
【禅源寺】古平町の禅源寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒曹洞宗の寺院📿にな...
【禅源寺】境内の様子になります🌱⋆。
39053
日枝大神
神奈川県座間市四ツ谷479
日枝大神(ひえだいじん)当社の創建は、元亀年間(一五七〇〜一五七三)と伝えられています。創建者は織田信長に敗れた美濃国(岐阜県)の斎藤龍興(道三の孫)の遺臣四名で、この地を開拓し祭神を四ッ谷の氏神として祀ったと伝えられています。宝暦十...
1.5K
3
神奈川県座間市 日枝大神の社殿。夕陽が眩しく神々しいです。
神奈川県座間市 日枝大神。鳥居の扁額
神奈川県座間市 日枝大神の由緒
39054
金刀比羅神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町棚倉新町6
1.2K
6
金刀比羅神社も祭礼の日だけは新町組の祭事事務所になります。
夕暮れ時のお詣りになりました。これから新町組とい組の山車が睨み合うクライマックスが始まります。
今日は祭礼だからと言われ、組内のはちまきと御札をいただきました。御札の裏には宇迦神社の刻印...
39055
栄明寺
広島県府中市元町344
1.3K
5
府中市の栄明寺の位牌堂です
府中市の栄明寺の毘沙門堂です
府中市の栄明寺の観音堂です
39056
中新井神明神社
埼玉県比企郡吉見町中新井892
創建年代等は不詳ながら、貞元年中(976-978)或は貞和元年(1345)の大地震によって石剣が出土、このを祠石剣に祀り、中新井村の鎮守としたと伝えられます。その後、大洪水により大洪水により土中に埋没してしまったものの、応永8年(14...
1.0K
8
境内社:熊野社になります。
牛頭天王の石祠になります。
この社の本殿になります。
39057
弥福寺
佐賀県杵島郡白石町戸ケ里2216
御朱印あり
1.7K
1
弥福寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。300円。
39058
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.4K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
39059
野田城
愛知県新城市豊島本城
御朱印あり
野田城は菅沼定盈ら菅沼氏の居城として知られています。1573年(元亀4年)の「野田城の戦い」では水の手を断たれて、城主・定盈は開城降伏しています。このとき武田信玄が城から聞こえる笛の音に聴き惚れていたら鉄砲で狙撃され、その傷が原因で死...
1.5K
3
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
39060
安禅寺
京都府京都市南区久世上久世町629
御朱印あり
1.3K
5
洛西観音の御朱印書き置きです
京都市南区安禅寺。京都洛西観音霊場番外札所。
京都市南区、安禅寺。きれいに整えられた枯山水風のお庭。
39061
神社 (西成瀬)
東京都町田市西成瀬1丁目44
詳細は不明
1.3K
5
神社 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目44参道入口
神社 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目44参道入口入って行くと何かが出てきそうなので、今...
神社 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目44参道入口の本来の姿※画像はYahoo!マップから
39062
貴布袮宮
大分県宇佐市下高1724
729
11
貴布袮宮、本殿全体の様子です。御祭神は、高龗神、闇龗神、闇御津羽神、罔象女神と思われます。
本殿の後方の様子です。
本殿正面の様子です。
39063
関蝉麻呂神社遥拝所
三重県伊勢市上地町
人皇五十四代仁明天皇第四皇子 彼の百人一首の これやこの行くも帰るも別れても知るも知らぬも逢坂の関 を詠し給ふ歌人蟬丸王琵琶法師 三世の契り断ちもせで 雨の降る日も風の夜も逢坂山に閑居して真如の月の影清く 光明遍照十方の無邊の境に響く...
1.3K
5
蝉麻呂とありますが、丸とかいて、むかしは、まろと読んだそうです。蝉丸と同一人物です。
手水鉢がちゃんとありました。
読んでみましたが、はっきり理解できませんでした。蝉丸の子孫が、この地に住んでいるということ...
39064
法向寺
山梨県南巨摩郡身延町夜子沢3768
御朱印あり
1.3K
5
法向寺でいただいた御首題です。
法向寺におまいりしました。
法向寺におまいりしました。
39065
妙法寺
北海道足寄郡陸別町本通3
御朱印あり
1.3K
5
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
39066
明星稲荷神社
東京都中央区日本橋小網町4-4
1.1K
7
明星稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
明星稲荷神社の拝殿前の鳥居にかかる扁額。
明星稲荷神社の鳥居と拝殿。
39067
泉福寺
茨城県坂東市大谷口381
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十九番札所 茨城県坂東市[泉福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
39068
妻木晩田遺跡
鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
御朱印あり
中国地方の最高峰・大山の麓に甦った弥生時代の国邑(こくゆう)、それが妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)です。遺跡のひろがりは鳥取県米子市・西伯郡大山町にまたがる晩田山(ばんだやま)丘陵全域におよび、弥生時代に大山山麓に存在したであろうク...
1.3K
5
弥生の御朱印巡り第8番 妻木晩田遺跡の御朱印をいただきました。☠️
遺構展示館内部です。☠️
妻木晩田遺跡の復元住居群です。☠️
39069
陽松庵
大阪府池田市吉田町179
陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、諸堂伽藍の整った名刹です。創建は観応二年(1351)天龍寺を開いた臨済宗の夢窓疎石と言われるが、300年後には廃寺同様となり、陽松庵の扁額が残っていただけと言います。正徳三年(1713)...
1.2K
6
池田市の陽松庵の寺号標と参道です。陽松庵は江戸時代中期、天桂禅師開山の参禅道場で曹洞宗公認...
池田市の陽松庵の由緒が書かれた案内板です。陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、...
池田市の陽松庵の山門です。
39070
犬次神社
兵庫県西脇市堀町420−3
この地は「播磨風土記」によると、託賀群都麻里(たかぐんつまのさと)の比也野に当たり、「品太天皇(応神天皇)がこの地の山で猟をされた時、一頭の鹿が前に立って比比 と鳴いた。この声を聴かれた天皇は、供人に命じて射ることを止められた。それ故...
1.7K
1
西脇市の犬次神社に参拝安産、子授けの御利益があります。
39071
観音寺
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町にある臨済宗南禅寺派の寺。
1.8K
0
39072
高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
勧請年代不詳なりと雖も往古より白石村本郷下区の氏神産土の社として鎮祭し、該地人民の崇敬すること既に年久し、当社は最も旧社にして即、式内狭井高守の社たること先人口述存置せり。かの神祇全書に佐為高守神社、出雲風土記に狭井高守の社とあり、白...
1.2K
6
島根県松江市に鎮座する高宮神社におまいりしてきました。
階段途中にて構えの姿勢で迎える狛犬さんたちです。
拝殿前の狛犬さんたちは蹲踞の姿勢です。
39073
津島神社
愛知県新城市老势下林1
創建は明らかでない。元和九癸亥年(1623)十一月再建の棟札がある。玖老勢と副川の中央に氏神として鎮座する。明治五年十月十二日、村社 に列す。昭和十二年四月十六日、供進指定社となる。
1.3K
5
銀杏の落葉が吹雪のようで、晩秋の雰囲気を味わいました。
新城市老势下の津島神社に約3年ぶりに参拝しました。
津島神社、拝殿の様子です。
39074
赤嶽神社 (中道里宮)
長野県茅野市泉野中道
御朱印あり
1.6K
2
開山祭70回記念で御朱印を出されたのでいただきました。赤嶽神社(赤嶽山神社)は何社かありま...
赤嶽神社奥宮は参拝行きにくいので、赤嶽神社里宮になるこちらを参拝しました。
39075
明治八幡神社
石川県野々市市堀内2丁目25
養老元年泰澄白山開山の砌り神託により宇佐八幡の分霊を勧請して草創したと伝えられる。往時は郷総社八幡宮と称したことがあった。明治初年に村社に列し八幡社と称したが、明治40年4月4日同字の菅原社及び字田尻の八幡社を合祀し、明治八幡神社と改...
1.5K
3
心は洗わせていただきました。
太陽まで顔出してくれました。気持ちよく参拝できました。
家族の鎮守神社なので年内に!と参拝させていただきました。当日は強風と大雨でしたが参拝中は雨...
…
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
…
1563/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。