ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39051位~39075位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39051
神明神社 (大穴北)
千葉県船橋市大穴北5-4-1
1.4K
2
吉橋大師講28番の札所です。
船橋市大穴北の神明神社です。
39052
春日神社 (桜井市脇本)
奈良県桜井市脇本355
春日神社本殿 (県指定文化財)三間社春日造で、身舎の側面は二間からなり、前面吹放とし、後面梁行に三口の板扉を設けて身舎としている。身舎の正面と両側面には縁を付け、背面両端柱には脇障子を取り付け、縁高欄を巡らしている。向拝には浜縁を設け...
1.3K
3
県の重要文化財指定の本殿の様子になります。
境内の様子。奥に拝殿が見えます。
桜井市脇本の春日神社に参拝しました。
39053
塩竈神社
長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎(ふなさき)郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
39054
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.4K
2
ここは大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のようです。...
大栗安の九林寺にお参りしました。
39055
桃原寺
静岡県静岡市駿河区国吉田6-10-87
御朱印あり
1.1K
5
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂扁額...
39056
諏訪神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市大潟町62
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列した。
912
7
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
諏訪神社拝殿の神額です。
39057
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
1.2K
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
39058
法昌寺
神奈川県三浦市南下浦町菊名159
手伝によると、庄司入道常玄という人物が霊夢によって海岸より見つけ出した観音様をお堂に安置し、潮客寺と名付けたことに始まる。その後、天正三年(一五七五)森四郎左衛門が再建し観音像に蓮坐をつけた。そして天正十八年(一五八七)徳川家康が関東...
1.3K
3
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺の本堂
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺内の動物慰霊碑
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺本堂の扁額
39059
蓬莱山 来迎寺
栃木県佐野市仙波1841
1.4K
2
参拝記録保存の為 投稿します 留守の為 ご朱印の有無解らない
参拝記録保存の為 投稿します
39060
勝善寺
山梨県甲府市後屋町568-1
1.2K
4
勝善寺におまいりしました。
勝善寺におまいりしました。
勝善寺におまいりしました。
39061
富士白玉稲荷神社 (摩利支神社境内社)
福岡県宗像市東郷1丁目6−16
御朱印あり
1.1K
5
摩利支神社の境内社のお稲荷さんです。狐さんが可愛いです。こちらの御朱印は、白紙のページにイ...
富士白玉稲荷神社の鳥居です。15基有ります。
左側が富士白玉稲荷神社です。大正時代より信仰されておりました富士白玉稲荷神社、母儀人基社(...
39062
長笹楽山オートバイ神社
広島県山県郡北広島町長笹636-1
1.5K
1
過去の訪問記録として。沢山のライダーが安全祈願に訪れます。
39063
道知山 円光寺
茨城県古河市中田1331−1
1.5K
1
静かな佇まいのお寺でした❗️
39064
明王院 (玉野市番田)
岡山県玉野市番田
御朱印あり
1.2K
4
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いましたこれで児島四国霊場は結願しました✌️
玉野市の明王院の大師堂です
玉野市の明王院の本堂です
39065
花園神社奥之宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
1.3K
3
花園神社奥之宮の御朱印になります。
花園神社奥之宮です。
39066
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.4K
2
愛知県刈谷市の見性寺の御朱印です。
2度目のお参りです。見性寺の鐘楼堂は付近では珍しい袴腰とありましたが、写真を撮り忘れてまし...
39067
八幡神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町黒沢八幡38
源義家康平の役の際勧請するところにして、 後大崎の臣黒澤治部少輔社殿を再建し尊崇至ら ざるなし。大崎氏滅び、当社亦荒廃した。後 百有余歳これを修造する者がなかったが、宝暦 九年里長、山崎正右衛門(黒澤氏後胤) これを 憂い、これが所有...
1.2K
4
旧村社別名黒沢八幡神社近くの神社が合祀されたようですね。
旧村社とても手入れされた境内。
拝殿脇通路からは神輿がガラス越しに見えるようになってました❗️
39068
大聖不動明王
山形県山形市宮町1丁目1
612
10
〘大聖不動明王〙山形市の大聖不動明王堂をお参りしてきました🙏。車は入口手前の方に停められる...
〘大聖不動明王〙奥に見えるのが不動堂になります。
〘大聖不動明王〙境内の石燈籠です。バランスが良いですね😊。
39069
胎蔵寺
兵庫県丹波市青垣町東芦田1190−2
709
9
本堂を斜め前から見た写真です。
境内の石像です。伝教大師像でしょうか・・・
本堂前の賓頭盧尊者像です。
39070
妙見宮 (柿坂)
大分県中津市耶馬渓町柿坂1806
510
11
妙見宮の本殿の様子です。御祭神は天之御中主神
こちらは真ん中の本殿の社の様子です。扉に三丸紋があります。この社紋は調べたら、妙見信仰の様...
左側は合掌した仏像の様ですが、弘法大師像とも違う様です。不明。
39071
五社稲荷神社
兵庫県丹波市柏原町柏原
御朱印あり
五社稲荷神社は柏原八幡宮の摂社で社伝によれば柏原八幡宮創建の万寿元年(1024)に京都の伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請し、五穀豊穣の神・生業守護の神として同地に祀ったのが起源とされています。現在の社殿は宝暦6年(17...
1.2K
4
五社稲荷神社の御朱印を頂きました。書置きです。柏原八幡宮で拝受できます。
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/五社稲荷神社柏原八幡宮の裏参道からお参りさせて頂きました。
五社稲荷神社にお参りに行きました。
39072
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1丁目25−23
1.6K
0
39073
神明神社 (真室川町差首鍋)
山形県最上郡真室川町差首鍋1574ー1
神社創立は詳かでないが、安永七年 九月再建。その後天保十五年再度再建。 当神 社は差首鍋村の守護神として当にした もので、当時約百戸の守護神として信仰され、 家内安全、五穀豊穣の神として信仰を集めている。奉納舞楽の由来 約五百年前、秋...
1.1K
5
39074
八坂神社 (宮代町)
京都府綾部市宮代町明知
京都祇園八坂神社の分神をお祀りした神社
1.1K
5
八坂神社の社殿です。本殿は小さな社が覆屋の中に鎮座しています。
八坂神社の石の鳥居です。
八坂神社の説明書きです。京都祇園祭で有名な八坂神社の分神をお祀りされています。
39075
洞光院
愛知県尾張旭市新居町山の田3219
御朱印あり
1.0K
6
直書きで御朱印を拝受しました
多度神社の近くの同光院さんにお参り
大きな岩の上に石のカエルちゃん
…
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
…
1563/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。