ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35176位~35200位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35176
貴船神社
大分県中津市是則263
829
12
中津市是則にある貴船神社の本殿です。御祭神は闇龗神・高龗神、他
是則にある貴船神社の摂社横に有る境内社です。三座ありましたが、御祭神は不明です。
中津市是則にある貴船神社の幣殿内の様子です。
35177
長楽寺
東京都八王子市川口町335
御朱印あり
長楽寺は、鎌倉時代初期に創建された真言宗のお寺です。薬師如来さまは13世紀の作で、その土地の領主である川口氏が寄進したと伝わっています。
1.5K
5
真言宗智山派 長楽寺の御朱印です。右からご本尊の不動明王真ん中 薬師瑠璃光如来左が 虚空...
真言宗智山派 長楽寺境内 虚空蔵菩薩です。
真言宗智山派 長楽寺境内にある六道地蔵尊です。
35178
西神明宮
山口県柳井市阿月1699
1.9K
1
西神明宮(にしじんめいぐう)
35179
霧島神社
鹿児島県霧島市隼人町西光寺526
創建は不詳である。天正四年島津義久公が高原に出陣の時、当神社の神前に二股の竹の生える夢を見て、其の竹を旗竿に用い祈願出陣し、帰陣後解願報賽鎧四領弓箙を寄進されたと神社明細帳にあり、六所権現とも称した。明治四十三年各集落の産土神を合祀奉...
1.7K
3
こちらが社殿内の様子になります。
こちらが霧島神社、社殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町西光寺の霧島神社に参拝しました。
35180
瑞龍院
山形県西置賜郡白鷹町高玉4069
享徳2年(1453)に伊達家十一代持宗が開基し、物外禅師によって開山した。文明17年(1485)から朝廷の勅願所となり、国家鎮護や国難退散などの祈祷がおこなわれるようになり、境内には身分の高い人しか通れない「勅使門」が現存している。最...
1.3K
7
色んな石碑がありましたが、壊れているのもありました😭今年中に行くぞ😆😆
稲荷神社の、拝殿です。
今年中にどのように整備されているか見に行こうと思ってます。
35181
永林寺
山形県西村山郡西川町海味1045-2
1.2K
8
〘永林寺〙西川町の永林寺をお参りです🙏。曹洞宗のお寺さんになります。裏山に沢山のお墓が有り...
〘永林寺〙本堂になります。ちょうど住職さんが出てこられて御朱印有無を聞いたらやっていないと...
〘永林寺〙境内の合同供養墓になります🙏。
35182
親成寺
佐賀県小城市小城町松尾4428
1.4K
6
本堂に掲げてある扁額になります。可愛らしい88歳の奥様が対応して下さいました。早くに、ご上...
親成寺さん本堂内になります。小さい、お寺ですが素敵な本堂でした。
親成寺さん本堂になります。
35183
埋田神社
兵庫県神崎郡神河町中村629−1
法楽寺創建の頃に創立せられし神社と伝へ、付近は赤松氏の古戦場なり。正保5年(1648)本殿を造立し宝暦9年之を再建し明治7年(1874)2月村社に列せらる。明治15年(1882)拝殿を再建し同33年(1900)之を修繕す。明治44年(...
1.9K
1
埋田神社にお参りに行って来ました。
35184
眼蔵寺
神奈川県小田原市扇町1丁目20−7
1.1K
9
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。1873年(明治6年)にこの地で公立小学校の「成美館」...
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。曹洞宗の寺院です。枝垂れ桜が有名とのことで、改めておま...
小田原市扇町鎮座、眼蔵寺の寺号標
35185
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
1.5K
5
浜松市美術館とコラボした 林慶寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です
浜松市北区の延寿山林慶寺にお参りしました林慶寺の寺号標です
延寿山林慶寺の山門です林慶寺は山に囲まれた静かな場所に位置しています
35186
妙浄寺
岡山県岡山市北区建部町建部上211
御朱印あり
1.4K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙浄寺、本堂になります。
参拝記念として線香筒を貰いました
35187
常妙寺
岐阜県郡上市明宝奥住2200
創建年代は不詳。もとは禅宗寺院で常妙院と称した。明応6年(1497年)、住職・乗専は本願寺8世・蓮如上人に帰依して浄土真宗へと改めた。また阿弥陀如来木像および山号を賜り、寺号も常妙寺とした。5世・法勝は本願寺と織田信長との間で起きた石...
1.7K
3
国道472号線沿いにある常妙寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道472号線近くにある常妙寺のようすです。車内から撮影しました。以前同様に寄ることを忘れ...
常妙寺の概観です。国道472号線沿いにあります。雨が強かったので寄らず、走行中に撮影しました。
35188
役行者祠・庚申祠 (久保)
三重県度会郡玉城町久保
役行者を祀る祠と、庚申祠が並んでいる。詳しい由緒不明。
1.3K
7
左の祠の中の庚申像です。
右の祠の中の役行者像です。
向かって左が、庚申さまの祠です。
35189
濟蔭庵 (居士林)
神奈川県鎌倉市山ノ内448−1
円覚寺の塔頭、夢窓疎石の直弟子の円覚寺五十六世曇芳周応の塔所です。現在は、禅道場(居士林)となっています。
1.4K
6
鎌倉市 円覚寺塔頭 濟蔭庵✨
神奈川県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵(居士業 林)です。✴︎円覚寺内にありますので、入口だけ見...
神奈川県県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵内の道場ですが、改修中になっていました。
35190
三春滝桜
福島県田村郡三春町滝桜久保296
御朱印あり
1.4K
6
御朱印ではなく御桜印ですがいただきました
三春滝桜を見てきました。
坂の上に稲荷神社もありました
35191
住吉神社
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
御朱印あり
1.7K
3
社務所は開いてなかったので電話をし、開けてもらって書いていただきました。
境内社の稲荷社になります。
住吉神社を参拝しました。
35192
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.0K
0
35193
西源寺
石川県金沢市観音町2-3-13
【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅、阿弥陀画像一幅、親鸞聖人御絵伝四幅などを有してい...
1.6K
4
お参りさせて頂きました。
35194
下細谷天神社
埼玉県比企郡吉見町下細谷313-1
下細谷村の鎮守として寛文元年(1661)に創建、明治4年村社に列格、明治40年無格社熊野社を当社に合祀、無格社愛宕社と無格社諏訪社を境内に移転したといいます。
1.0K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
明治40年に熊野神社を合祀しております。
35195
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
1.9K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
35196
福寿堂
群馬県桐生市広沢町2-3160
御朱印あり
1.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
福寿堂をお参りしてきました。
35197
寅之神社
愛知県田原市堀切町和名山3
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、明治初年に「堀切大明神」から現在の「寅之神社」へと改名。海難除けの信仰が厚く、沖を通った船が帆を下げ、航海の安全を祈ったと言われています
1.6K
4
書き置きの御朱印を頂きました
社叢は渥美半島なのでか独特的な感じがします。
愛知県田原市にあります寅之神社を参拝しました。
35198
嶋門神社
福岡県遠賀郡遠賀町松の本6-10-5
1.0K
10
初登録嶋門神社の拝殿から参道一の鳥居です。
御神體が拝殿裏に有りました。祭神は猿田彦大神です。
嶋門神社の拝殿内の本殿です。三座有りました。調べでは御祭神は大国主大神、素戔嗚命でした。後...
35199
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
1.9K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
35200
篠神社
京都府綾部市高槻町北山7-1
1.2K
8
境内にあるムクロジの木です。綾部の古木・名木100選になっています。
境内社3社です。一番右側は天満宮ですが、残りは字が薄れていて読めませんでした。
篠神社の説明書きの看板です。
…
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
…
1408/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。