ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35201位~35225位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35201
日啓寺
兵庫県神崎郡神河町上岩
707
11
本堂に掲げてある扁額になります。普段は無人の寺みたいですが姫路市の、お寺さんが兼務されてる...
本堂の木鼻になります。
日啓寺さん、本堂になります。
35202
十二所神社 (袋井市川井)
静岡県袋井市川井503
かつて熊野十二所権現と称されており、熊野山との関係をうかがい知ることができます。江戸時代の記録からは九尺四方の本殿と脇宮、天正十三年の棟札などがあったことがわかっています。現在の神社は、明治八年に袋井西小学校の中にあったものを、当時存...
1.3K
5
拝殿正面に掲げられている由緒書きです。
拝殿正面となります。
袋井市教育委員会が設置した説明書きです。
35203
御霊神社
京都府舞鶴市泉源寺小字御霊1005番地
京都の上・下御霊神社を本社とします。非業の死をとげられた8人の怨霊をお祀りし、おなぐさめすることにより、得がたい霊力をおさずけ下さると言われています。
506
13
社殿前の狛犬の後ろ姿と遠くに見える鳥居です。
境内の端にあった自然石を利用した石燈籠です。2つ並んでました。
境内社です。社名は不明です。
35204
山祇神社 (岳野町)
長崎県佐世保市岳野町359
507
13
狛犬様の、お顔になります😊
山祇神社さんの狛犬様✨昭和六十一年九月吉日生まれの狛犬様です😊
山祇神社さん、本殿覆屋になります。
35205
東首塚
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
1.0K
8
東首塚。写真中央奥の丘に、丸山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)が見えますの。東首塚には東軍...
東首塚にある首級墳碑(しゅきゅうふんひ)。関ケ原合戦から約200年後の1817年、関ケ原宿...
東首塚。日本で一番有名な戦いである関ケ原合戦ですが、東軍・西軍のぶつかった兵力はともかく、...
35206
大島八幡神社
神奈川県川崎市川崎区大島3-4-8
大島八幡神社は江戸時代に別当をつとめていた真観寺が火災に遭い、古い記録の一切が失われたため、その来歴は審らか(つまびらか)ではありません。 往昔、源義家が八幡太郎を名乗って前九年、後三年の両大役(一〇五一~一〇八七年)に勝利を得、関...
1.1K
7
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の鳥居です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の社殿です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の境内社権現社
35207
蓮承寺
北海道帯広市西6条南16丁目1番地
御朱印あり
明治32年10月、開拓が進み多くの移住者が住み着いた帯広の地に、題目を切望した日蓮聖人門下の信徒たちは、相寄りあって寺院建立について協議を行った。話し合いは順調に進んだが優れた僧侶を招くにはどの門流を選ぶのが適当であるかが一大問題とな...
1.0K
8
勝原山蓮承寺にて紙での御首題いただきました。先日姉の命日にお参りして、御首題いただこうとし...
四世六道法界萬霊追善供養塔になります。(迷いの中生まれるありとあらゆる精霊を合祀して供養す...
蓮承寺創立九十周年奉賛記念で、三世日史上人さま住職であった平成元年七月に建立されてます。(...
35208
龍蔵神社
山形県東置賜郡川西町下小松1371
706
11
龍蔵神社の拝殿正面になります。
龍蔵神社の本殿になります。
龍蔵神社の拝殿を拝見しました。
35209
宝円寺
山形県最上郡金山町金山1608−1
金秀山宝円寺は山形県最上郡金山町大字金山に境内を構えている曹洞宗の寺院です。宝円寺の創建は慶長17年(1612)に楯山城主で最上家の家臣ある丹与惣左衛門の4男独翁宗芸が開基となり、州山見雄が開山しのが始まりとされます。その後、丹氏の菩...
806
10
金山町の宝円寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。正面は山門です。右側には...
宝円寺の駐車場🅿️の看板になります。砂利でしたが広い駐車場でした😲。
宝円寺山門に掲げられた山号額になります。
35210
六社神社
静岡県磐田市福田2100-1
1.2K
6
地元しぞ~かは朝から雨模様せっかく昨日洗車したのに~。゚(。>ω<。)゚。 ま~その内晴れ...
02【手水舎】 例大祭2日目ですが御参りした時間が朝だった為か出店もまだ仕度中でした
03【狛犬】毎度の岡崎さんです昭和8年(1933年)8月建立
35211
龍泰寺
山形県山形市高原町902
龍泰寺は、昔、室町中期にこの寺の東方の山麓瀧の沢にあり、天台宗の「穫念寺」であったことは今の龍泰寺のご本尊が阿弥陀如来であることから明白と思われます。 また、その伝承を裏付けるものとして、瀧の沢周辺を開墾したところ北朝の年号のある板碑...
1.1K
7
龍泰寺の本堂になります。車は有りましたが不在?でした。また伺います。
龍泰寺境内にある石燈籠になります。
龍泰寺、板碑の説明書になります。
35212
才の神神社
秋田県にかほ市象潟町大塩越73−1
1.0K
8
にかほ市象潟の才の神神社です
中の御神体は男性のシンボル塞の神って神様ですね
35213
久良彌神社
島根県松江市新庄町994
出雲国風土記の国引き神話にある闇見の国の総社である。風土記には久良彌社、同波夜都牟自社、椋見社が見える。闇見の国は西は佐太川以東、東は手角・稲積の地溝から西、南は大橋川以北である。闇見の「闇」(久良)は谷を意味し、「見」(彌)は大神が...
1.1K
7
島根県松江市に鎮座する久良彌(くらみ)神社にお詣りしてきました。民家からは離れ、山と田んぼ...
⛩️をくぐった後に初めに出会う狛犬さんです。年季が入っていそうな雰囲気です。阿形の狛犬さん...
苔むし出した石畳の参道を進んだ奥にある拝殿。社殿全体が参道に対して斜めに向いています。
35214
八柱社
愛知県みよし市福谷町宮ノ前1
御朱印あり
1.4K
4
愛知県みよし市の八柱社の御朱印です。
初詣客が多く、少し驚きました😳
大晦日に参拝しました。御朱印は宮司さんがまだ来られてなかったのでいただけませんでした。
35215
諏訪神社
千葉県千葉市中央区都町51-571
1.3K
5
少し急な階段を登ると、本堂があります。こぢんまりとしていますが、彫刻が立派です(o^^o)
たまに行くウォーキングコースにある諏訪神社様です。なんと今まで気が付きませんでした(°▽°...
弁天様、雷神様などが所狭しとおられます^ ^
35216
豊潤稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目8-3
日蓮宗を信仰した人々が中心となり、大正6年12月22日に勧請した神社。町会の人達により護持され、現在は須田町中部町会により護持されている。
1.3K
5
豊潤稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
靖国通りから入った神田の住宅街に鎮座する豊潤稲荷神社。
豊潤稲荷神社の扁額です。
35217
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.0K
8
Simple is the best👌
なんだろう?井戸のようにみえるけど?
本堂の隣にある三界萬霊塔になります。
35218
薬師寺
静岡県掛川市大渕10565
1.5K
3
薬師寺の本堂です。車があったのでご住職さんがいらっしゃるかと思いましたがいませんでした。な...
薬師寺の地蔵堂です。
薬師寺の宗派は、天台宗のようです。
35219
示現神社 (月谷町)
栃木県足利市月谷町46
905
9
市教委による文化財の説明板。この御神楽が目的だったのですが…。
神楽殿。普段は地味なようです。
境内側からの鳥居。周囲の風景。
35220
常福寺
和歌山県日高郡みなべ町堺73
御朱印あり
1.5K
3
みなべ湾を少し入ったところにあります。今年は台風のせいで、お盆の流しが16日になりました。
ひっそりとした佇まいで、いい雰囲気でした。
第二次世界大戦で使用された機関銃があります。
35221
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.2K
6
外から山門越しに中を見る。
田山花袋算術の師 戸泉鋼作ゆかりの寺
お寺の掲示板。ちょっと御朱印ぽく見えるものが気になります
35222
妙典寺
徳島県徳島市寺町15
明応6年(1497)の創建で、開山は日相と伝える。創建の地は勝瑞で、その後高崎村に移り、寛永年中(1624-)脇町本覚寺日正によって寺町に移る。
1.7K
1
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。桜は葉桜になりつつあります。こちらは門が開放状態でした。
35223
八幡人丸神社
山口県長門市油谷新別名35
御朱印あり
新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が明治40年12月に合祀し、即日、当神社社殿に移し、現神社名に改称。御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・...
1.5K
3
参拝記録として投稿します
柿本人麻呂が石見国(島根県)より九州・奈良方面への往還の際に、この地の風光を気に入り、「向...
御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。
35224
大内氏遺跡凌雲寺跡
山口県山口市中尾
大内氏遺跡凌雲寺跡(おおうちしいせきりょううんじあと)は、山口県山口市にある、周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。国の史跡。
1.8K
0
35225
正福寺
福島県いわき市大久町大久字田中51
御朱印あり
本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥檀欄間の左側には翁五人が喜舞し、右側には七福神の板絵が配されてあり、本尊は大日如来像で脇仏は弘法大師・興教大師が祀られている。
1.3K
5
福島八十八ヶ所霊場 第四十七番札所
いわき市 冬室山正福寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 正福寺 正面から本堂です。 本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥壇欄間の左...
…
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
…
1409/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。