ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35201位~35225位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35201
淨真院
熊本県熊本市西区上高橋2丁目23−1
御朱印あり
1.7K
3
法要後のお忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただき、ありがとうございました。
淨真院、本堂になります。
35202
福寿神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
1.2K
8
令和六年四月二十七年(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】鳥越神社の社務所にて拝受...
参拝記録にて書置きをいただきました。
鳥越神社境内に鎮座する福寿神社の拝殿の扁額。
35203
護聖寺
山口県岩国市美川町根笠3047
1.4K
6
最深部の観音様です。
国指定天然記念物 岩屋観音窟と護聖寺の説明書き
国指定天然記念物 岩屋観音窟があります
35204
池の観音
佐賀県唐津市相知町平山上
826
12
池の観音さんの狛犬様✨詳細は不明でしたが、お会い出来て良かったです😊
石祠を護られている寛政元年生まれの金剛力士像です✨
石祠の扁額になります。
35205
観乗院
千葉県館山市館山266-4
御朱印あり
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口九番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
35206
瑞林寺
愛知県春日井市牛山町1367
1.4K
6
山門前には水子地蔵や西方如来が鎮座しています。
標柱です。木曽御嶽の覚明さんとml繋がりがある寺院と聞きました。
ご本尊さんは見えない位置でしたね。住職さん、この頃亡くなったのかな?
35207
王子神社
静岡県袋井市豊沢2679
1.4K
6
ウォーキングコースの看板と王子神社の鳥居です。
王子神社の鳥居です。
こちらは拝殿正面です。
35208
糸引観音堂
山形県天童市五日町2丁目
1.1K
9
天童市の糸引観音堂をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場第四番札所になります。
糸引観音堂になります。公園の隅にあります。
35209
宇波刀神社
岐阜県安八郡神戸町大字神戸八幡956
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡安八町の宇波刀神社 「うばとじんじゃ」)。旧社格は郷社。
2.0K
0
35210
本一色天祖神社
東京都江戸川区本一色1丁目11-25
725
13
本一色天祖神社境内に鎮座する拝殿。
本一色天祖神社境内に鎮座する狛犬。大正十年十月吉日
本一色天祖神社境内に鎮座する獅子。大正十年十月吉日
35211
慈眼寺
奈良県奈良市北小路町7
史書『南都年中行事』によりますと、創建は聖武天皇の勅願により観音堂に聖観音菩薩を安置したことが始まりとされます。境内二丁四方、寺領百石余りある南都諸大寺の一つでしたが、松永久秀の乱逆により荒廃し、その後1560(永禄3年)に長順上人に...
1.7K
3
奈良市の慈眼寺の山門です。厄除発祥の寺として有名で、『やくよけ観音』という名で親しまれてい...
奈良市の慈眼寺の本堂です。厄除発祥の寺として有名で、『やくよけ観音』という名で親しまれてい...
奈良市の慈眼寺の本堂です。本尊聖観世音菩薩は聖武天皇の霊佛を刻めたものと伝えられています。...
35212
海蔵寺
千葉県千葉市若葉区桜木1-25-17
1.6K
4
今日は海蔵寺に参拝致します。
象さんに乗っています^ ^まさに仏教ですね(#^.^#)
本堂の片隅に大黒天?様がいらっしゃいます(^.^)
35213
瑠璃光寺
大阪府柏原市山ノ井町7-5
瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。
2.0K
0
35214
金山龍神社
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16−19
御朱印あり
1.3K
7
金山神社の境内社 金山龍神社の御朱印。送付先と名前を書いた紙と初穂料と郵送代を封筒に入れて...
金山神社の境内に鎮座する金山龍神社。
金山神社の境内の手水舎の水盤。
35215
萬福寺
三重県松阪市嬉野権現前町727番地
1.7K
3
萬福寺の御本堂です。こちらの御寺は無住寺ですので御朱印は望めそうにありません。
萬福寺の寺号碑です。
三重県松阪市嬉野権現前町に建つ悦野山萬福寺です。こちらは曹洞宗の御寺になります。
35216
石神神社
静岡県浜松市天竜区石神1503-1
1.8K
2
こちらが石神神社の拝殿の様子です。
天竜区石神の、石神神社にお詣りしました。
35217
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
2.0K
0
35218
石心寺
兵庫県丹波篠山市八上上156
1.2K
8
地蔵堂、不動明王堂です。中央は西之堂地蔵尊、右は新四国54番札所 不動明王です。
本堂の玄関先です。扁額と半鐘が掛けられていました。
石心寺の本堂です。無住寺のようです。
35219
八劔神社 (下名生)
宮城県柴田郡柴田町下名生
大蛇を退治した剣の伝説が残っているそうです
223
18
八劔神社 本殿の様子です (八劔神社より)御祭神 日本武尊 ...
八劔神社 本殿をやや下から、見た様子です
八劔神社 境内奥側の様子です
35220
小峰堂
静岡県賀茂郡河津町田中268
2.0K
0
35221
小烏神社
福岡県糸島市志摩久家2556
御朱印あり
当社は淳和天皇四年(八ニ七)伊勢の国山田原より御遷座ありし社にして文禄慶長の検地帳に田畑等多かりし由なるも天正十一年九州兵乱の際秀吉のために神貢❓く没収せられ社殿も破損のままなりしを宝暦四年改造し明治改正の際小烏神社として祭祀すること...
1.5K
5
御朱印いただきました。記録用です。
建替られて新しくなった拝殿です。
神社下からの風景です。
35222
慈船寺
石川県金沢市材木町19−5
御朱印あり
明治45 年3 月(1912)、永平64世重興性海慈船禅師がお開きになりました。 捕鯨侍の寺として知られる寺です。 明治維新の大改革で開基家10代目当主斉藤知一氏が北海道に渡り捕鯨業を立ち上げ大成功。その収益で先祖と関係者の供養のため...
1.9K
1
投稿が無かったのでUPしてみました。
35223
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
723
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
35224
神西八幡宮
島根県出雲市神西町
御当社は、鎌倉時代の初期に、相模鶴ヶ岡八幡宮を勧請したのに始まった。 即ち、鎌倉幕府は、全国に守護・地頭を配する中で、出雲国には36領主を置いた。神西三郎左衛門小野高通公は、神門郡の西半郡の簱大将として、鎌倉庄内郡よりこの地に赴任され...
1.5K
5
出雲市に鎮座する神西(じんざい)八幡宮にお詣りしてきました。こちらに見える鳥居は2つ目で、...
赤瓦の拝殿です。近くには遊具もあり、ちょっとした遊び場にもなっているようです。
拝殿にはきれいな扁額と、太いしめ縄がかかります。中をうかがうと、反対側の外の景色が透けて見...
35225
大宮神社
群馬県北群馬郡榛東村長岡481
御朱印あり
1.6K
4
ちょうど宮司さんがいらしたので御朱印を拝受しました。正月三が日のみ書置きを拝殿に置いている...
社務所です。元旦等の祭事の時以外は無人のようです。
拝殿です。賽銭箱の横には由緒書きが置いてあります。
…
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
…
1409/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。