ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3401位~3425位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3401
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
18.4K
155
田んぼの中にある薬萊神社さんで、新型コロナが早く落ち着きますようにと祈願してきました。
ずんぐりとした狛犬さまです
田んぼの中にある綺麗な神社でした。
3402
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
22.2K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
3403
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
26.2K
83
月読神社にて以前いただいた御朱印です!2023年うさぎ年🐰🌙
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
3404
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
25.0K
61
過去にいただいたものです。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
3405
妙覺寺
京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
御朱印あり
妙覺寺は室町時代、永和4(1378)年に四条大宮に創建。文明15(1483)年には足利義尚の命により二条衣棚に移転し、戦国時代は妙顕寺と同様に大規模な敷地をもっていた。国宝「洛中洛外図屏風」にもその広大な建物が描かれている。信長の時代...
23.6K
75
夜間拝観見学中に、直書きしていただきました。
日蓮門下京都十六本山の1つ、日蓮宗の本山、妙覚寺の京都市の重要文化財の本堂です。
只今、大涅槃図の特別公開中です。
3406
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
22.2K
94
姫路の祭り前日に伺いました。準備でバタバタしてる中、快く直書き対応いただきました
例祭が開催された時の観覧席とのこと。
松原八幡神社、神門です。
3407
栗木御嶽神社
神奈川県川崎市麻生区栗木1-10-1
御朱印あり
栗木には古き時代より日本武尊を祭神とする村社御嶽神社と素盞鳴尊を祭神とする無格社八雲神社があり、共に村の守り神として村民をはじめ近隣の人々に崇敬されてきたがいづれもその由緒は不詳である。 明治三十九年一村一社の勅令があり大正八年九月の...
24.8K
183
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。九郎明神社から小田急多摩線沿いの公道...
立派で美しい社殿です。平成8年に新しく建立されたそうです。初詣の日は、お賽銭箱から一の鳥居...
例大祭の朝です。毎年十月の第一日曜あたりにお祭りがあります。子供神輿も出て、地域の人たちが...
3408
正授院
静岡県浜松市中央区渡瀬町368(みどり霊園)
御朱印あり
当院は、JR浜松駅から車で10分程の中央区渡瀬町にあります。 市内では数少ない閑静な住宅街にたたずむ、花々に囲まれた明るい霊園を有し、永代供養で管理も行き届き、いつでも安心してお墓参りできる立地の良さが一番の特徴です。
23.2K
606
正授院月替わり御朱印シリーズ今月のわんこ「春のワン祭り」🌸🍞🥖🥐郵送にて拝受しました。
【正授院】静岡 御朱印巡り🌸⑧正授院さまへ お伺いしました🙏何度も郵送📮で御朱印を戴いてい...
【正授院】お参りさせて いただきました🙏
3409
首里城
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
御朱印あり
1429年、尚巴志(しょうはし)が琉球(沖縄本島)を統一し、琉球王国成立。1879年の琉球王国崩壊までの間、王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たした城である。
18.1K
129
限定で500円でいただきました
首里城にある広福門です。焼失した首里城を現在復元工事中です。
2年前ぐらいですけど、記録として投稿。
3410
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
22.7K
83
参拝記録として投稿します
斗瑩稲荷神社の拝殿正面になります。土砂降りの斗瑩稲荷神社さんでした。
こちらは拝殿の上に飾ってありました。
3411
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
20.1K
109
H29.7.16参拝しました。
髙野神社のご本殿の様子です。
岡山県津山市に鎮座する髙野神社にお詣りしてきました。
3412
西江寺
大阪府箕面市箕面2-5-27
御朱印あり
箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)により開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化...
19.4K
138
20250411記録用
20250411記録用 由緒
20250411記録用
3413
お亀明神社
山口県下関市中之町1
御朱印あり
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し...
18.2K
128
032920250215
2024年に亀山八幡宮境内にあるお亀明神社で御朱印を頂いた時の写真です
下関は亀山八幡宮さんの境内、お亀明神さん、おまいりしました
3414
横山八幡宮
岩手県宮古市宮町2丁目5-1
御朱印あり
創建は、白鳳9年(680年)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。和銅年間(708年~715年)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。
22.7K
83
授与所にて御朱印を拝受いたしました。
横山八幡宮におまいりしました。 当日は秋季例祭の宵まつりでした。
授与所に御朱印帳を預けて、急勾配の参道を昇ってきました。振り返って📷✨
3415
八雲神社
三重県松阪市日野町690
御朱印あり
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、松ケ島から当地に移された。江戸時代には弥勒院善福寺が別当寺であった。
22.2K
202
令和七年初もうでに訪れました
八雲神社、境内の様子になります。
三重県松阪市日野町の八雲神社に参拝しました。
3416
手取天満宮
熊本県熊本市中央区上通町5-34
御朱印あり
承応年間に手取被分町の肥後藩士・平井勘右衛門正恒は霊夢により、邸内の井戸底より尺余の天神像を発見し、祠を創祀した。その後、近くの長安寺へ移り、更に明治の初めに五小区中の氏神社に定められた。
21.2K
97
【手取八幡宮】334御朱印(直書き)をいただきました。
2023.06 撮影 拝殿熊本の街中にある神社さんですが、木々に囲まれているからか、静かで...
手取天満宮の本殿です。
3417
古町愛宕神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495番地
御朱印あり
古町愛宕神社は、慶長14年に新潟浜村(現関屋地区)に京都最高峰の霊山である愛宕山に鎮座する愛宕神社本宮より御分霊をお迎えし、鎮斎されました。新潟町が古新潟と呼ばれる場所から今の場所に移転した明暦年間(1655~1657)に愛宕神社も移...
23.1K
78
書き置きでいただきました。すぐ近くの古町神明宮でいただけます。
古町愛宕神社社殿になります。
新潟市中央区の古町愛宕神社の拝殿です。
3418
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
23.2K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
3419
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
20.3K
108
由良比女神社の御朱印です。別府港の観光協会で直書きでいただきました。
隠岐西ノ島の由良比女神社を参拝しました。鳥居から神門。桜がきれいに咲いていました。
由良比女神社の土俵です。
3420
穴澤天神社
東京都稲城市矢野口3292
御朱印あり
穴澤天神社(あなざわてんじんじゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
20.6K
121
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「穴澤天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「穴澤天神社」・境内…横を走る京王相模原線の高架よりも高い位置に鎮座しています。
3421
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
25.2K
75
紙渡しの御朱印をいただきました。
奥社参道はまさに行きは良い良い帰りは怖い(⌒-⌒; )行きは谷を降って行くと言うことは、つ...
賢見山奥社に奉納された扁額です。
3422
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
22.6K
87
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
射手引神社、社殿になります。
2018年8月参拝 過去の参拝記録となります。【福岡県】上山田の射手引神社をお参りしました...
3423
武蔵寺
福岡県筑紫野市武蔵621
御朱印あり
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
25.4K
55
直書きの御朱印いただきました
武蔵寺の心字池です。
樹齢1300年の藤近くで見ると立派でした!
3424
堀切天祖神社
東京都葛飾区堀切3-11-2
御朱印あり
「葛西志」堀切村の条に「神明社 除地303坪、村の西北により有。永禄3年(1560)の勧請にして、極楽寺持なり」とある。堀切の地名は古く応永5年(1398)の「葛西御厨注文」に「堀切 14町1段半」と載せ、鎌倉時代中期以降、伊勢皇大神...
21.7K
99
七福神御朱印もいただきました
クリアファイルはこんなになってます
東京都葛飾区堀切天祖神社・拝殿…「天祖神社」なので、天照皇大神がお祀りされますが、譽田別命...
3425
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
21.3K
96
金武観音寺 境内に金武宮があります。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
金武観音寺 境内に金武宮があります。
…
134
135
136
137
138
139
140
…
137/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。