ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33951位~33975位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33951
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
2.2K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
33952
高岡神社 (津市)
三重県津市一志町高野 912
御朱印あり
当社は、もと高野大字高野と称し、勧請の年歴及び奉斎の事情は詳かでないが、残存の棟札によれば、大正一九年(一五九一)中に神殿を造営し遷御を奉仕したとあるので、それ以前の創立であることは明白である。当社は、往古より近衛殿および一條殿の祈願...
1.6K
9
高岡神社の御朱印を、書き置きで頂きました。月次祭の午前10時から12時の間に頂けます。
津市の高岡神社に参拝。小さな神社ですが、駐車場待ちの車が列を作り、境内もたくさんの参拝者で...
高岡神社のご本殿です。
33953
金比羅神社
京都府船井郡京丹波町大倉下垣内
1.8K
7
お堂のような建物内です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
33954
徳林寺
三重県志摩市浜島町南張881番地
御朱印あり
2.0K
5
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた徳林寺の御朱印です。
徳林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
階段を登り切った先に徳林寺の御本堂が建っています。
33955
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.3K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
33956
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
2.2K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
33957
十島菅原神社
熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
御朱印あり
十島菅原神社は菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内には池があり、その中に十の島が点在しており、それが地名由来となっている。最も大きな島に本殿、その前面に拝殿等が配置されている。
1.9K
6
過去にいただいたものです。
十島菅原神社日本遺産に認定されている。茅葺きのかっこいい社殿です。手前の拝殿と社務所が合体...
拝殿と本殿茅葺きの覆屋がある本殿。超長い上に、社務所が合体した「L字型」の拝殿。こりゃ、面白い😊
33958
白尾稲荷神社
京都府綾部市青野町舘ノ後
元は、この付近に居住していた庄屋桜井家が備中津山の愛染寺から勧請して屋敷神として祀ったと伝えられている。
1.7K
8
境内にある小さな稲荷神社です。
本殿前の狛狐です。わりと新しい感じで、色もはっきりしています。
最後の鳥居と本殿への石段です。たくさんの葉っぱと銀杏が落ちてます。
33959
八幡人丸神社
山口県長門市油谷新別名35
御朱印あり
新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が明治40年12月に合祀し、即日、当神社社殿に移し、現神社名に改称。御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・...
2.2K
3
参拝記録として投稿します
柿本人麻呂が石見国(島根県)より九州・奈良方面への往還の際に、この地の風光を気に入り、「向...
御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。
33960
兼喜神社
宮崎県都城市都島町219
御朱印あり
祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時...
1.9K
6
直書き初穂料300円旭丘神社で頂きました
〒885-0083 宮崎県都城市都島町219
参拝させていただきました。
33961
下岡崎羽黒神社
茨城県筑西市下岡崎3丁目1-7
1.3K
12
本殿を覆屋越しに横から撮影。
「二十三夜供養塔」寛永12年7月12日。
下岡崎羽黒神社様の鳥居。
33962
八幡神社 (勝浦町三渓平)
徳島県勝浦郡勝浦町三渓平22
旧神饌幣帛料供進神社。 もと勝浦町三渓浦坂の山中に鎮座。その後慶長5年(1600)正月現在地に遷座された。
1.7K
8
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿の木鼻です。
拝殿の屋根に鷲?が居ました。
33963
八幡神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷35
足利尊氏の執事で丹波守護の仁木頼章が建立。本殿は元文四年(一七三九)に修復されているが、古材を転用するなど創建当時の様相を留めており、京都府登録文化財になっている。
1.5K
10
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。社殿の近接写真です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の社殿です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の鳥居です。
33964
舞子台場跡
兵庫県神戸市垂水区東舞子町
国の史跡である明石藩舞子台場跡は、幕末、大坂湾防衛計画の一環として、瀬戸内海上交通の要衝である明石海峡の防備を目的として、明石海峡の本州側、舞子の地に築造された軍事施設の一つです。文久3(1863)年に幕府から一万両の貸し付けを受け、...
2.3K
2
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。JR舞子駅近くに位...
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。舞子台場跡は、国の...
33965
徳泉寺
宮崎県児湯郡都農町大字川北3270
カッパ塚
1.9K
6
徳泉寺のカッパ塚です。🙏
徳泉寺山門下にカッパ塚が有ります🙏
徳泉寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
33966
羽黒神社
山形県東置賜郡川西町玉庭3343
1.3K
12
羽黒神社の拝殿正面になります。
こちらは本殿の龍の彫刻です。
本殿の龍の彫刻です。
33967
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.7K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
33968
松尾神社
広島県尾道市西久保町2−1
御朱印あり
元は浄土寺境内に御鎮座せしが、大雨で社殿が大破。尾道酒造組合の発起により大正12年4月3日、官幣大社松尾神社から御分霊勧請しました。 酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
2.0K
5
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
お酒や地ビールが奉納されていました
33969
石脇城
静岡県焼津市石脇下
御朱印あり
戦国時代に伊勢新九郎(後の北条早雲)が在城していた言われる山城です。現在、城跡には、曲輪・土塁などが残ります。
1.3K
12
書き置きでいただきました。
焼津市の石脇城に登城しました南西側から石脇城を望みます
石脇城には 東西に登城口がありますが 今回は東側から登城し 西側に下りました
33970
一妙院
長崎県長崎市稲佐町19−1 一妙院
御朱印あり
2.2K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
一妙院、本堂になります。
33971
多福院
埼玉県戸田市本町3丁目4−3
871
17
境内の釈迦如来像です。
境内の紅葉が色づいて見頃でした!紅葉の中の釈迦如来像です。
境内にあった大仏です。プレートには、成道と書かれてました。
33972
浄因寺
東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあっ...
2.2K
3
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の隣にある寿光会館
東京都世田谷区 浄因寺浄土真宗本願寺派寺院
33973
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.4K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
33974
野邊神社
静岡県磐田市敷地940
社伝によれば天智天皇白鳳2年3月近江國日吉紳社より御魂を移すと言ふ。天正15年11月再建あり。朱符の神領15石。山王檬現と称へ来りしを明治2年9月今の如くに改む。明治6年3月郷社に列せられ、明治40年3月15日神饌幣帛料供進社に指定せらる。
2.0K
5
こちらが野邊神社、拝殿の様子です。拝殿右手には薬師堂と名付けられた休憩所も有ります。
長い参道を歩き、鳥居へ向かいます。
磐田市敷地の野邊神社に参拝しました。
33975
服部川八幡宮
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり...
1.2K
13
この社の本殿になります。
こちらが元宮になります
ご神木のクスノキになります。
…
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
…
1359/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。