ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33876位~33900位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33876
牛牧神社
長野県下伊那郡高森町牛牧2104
永享十二年(1440)次郎城主牛牧氏は信濃守護小笠原政康に従い下総国結城城攻略の戦役の従軍のおり武人の守護神たる八幡宮を祭祀した。その後何時の世か諏訪明神を合祀し今日に至っている。本殿再建元禄三年(1690)葺替再建寛保二年(1742...
2.0K
5
3月訪問。牛牧神社拝殿
3月訪問。牛牧神社鳥居
牛牧神社、拝殿の様子です。
33877
常円寺
愛知県蒲郡市五井町堂前8
2.3K
2
常円寺、ご本堂の様子です。
愛知県蒲郡市五井町堂前の常円寺に参拝しました。
33878
五雲山龍興寺
広島県庄原市総領町稲草1092
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩の開基で創建されました
1.8K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
庄原市の龍興寺の本堂です
庄原市の龍興寺の観音堂です
33879
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.9K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33880
美袋八幡神社
岡山県総社市美袋
御朱印あり
1.5K
10
美袋八幡神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
美袋八幡神社の本殿と掲げられた扁額です「御崎神社」と言うのも一緒にお祀りされてるみたいです
美袋八幡神社の拝殿中を
33881
新町稲荷神社
山形県酒田市北新町2丁目12-19
最上川河岸に一小漁村があり、大同2年(807)に一漁民が海岸で稲荷大神の御神霊を発見し、ここの鎮守としました。それがこの神社の始まりだとされています。弘仁年中に弘法大師が湯殿山を発見された時に、対岸より川を渡り、この石の上に腰を下ろし...
593
21
酒田甚句に歌われた江戸~明治時代初期の大繁華街(今町、船橋町、高野浜)のそばにあったため、...
側道沿いの参道には新しい狛狐がいました。
側道沿いの入口からの参道を進むと琴平神社の社殿の真横に突き当たります。
33882
薬王山 勝蔵院
埼玉県加須市久下4-45-8
2.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入口寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 弘法大師像
33883
登由宇気神社
埼玉県熊谷市村岡851-1
2.1K
4
登由宇気神社をお参りしてきました。
登由宇気神社の社号標。
登由宇気神社の鳥居前より。
33884
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
1.9K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
33885
法光寺
富山県高岡市大町10−31
御朱印あり
2.2K
3
法光寺にて直書きで頂きました。日蓮宗のお寺に続けてお伺いさせて頂いたので、総本山の久遠寺に...
33886
龍蔵神社
山形県東置賜郡川西町下小松1371
1.4K
11
龍蔵神社の拝殿正面になります。
龍蔵神社の本殿になります。
龍蔵神社の拝殿を拝見しました。
33887
建布都神社
徳島県阿波市市場町香美郷社本18
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内小社。もと平治権現と呼ばれた。明治3年(1870)11月に建布都神社と改称し、同5年11月郷社に列した。大正8年近在の野神社、恵美須神社を合祀した。
1.7K
8
建布都神社(式内社(小)・郷社)参拝
建布都神社の本殿です。
建布都神社の拝殿内です。
33888
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.2K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
33889
雨宿窟馬頭観音
福島県会津若松市東山町大字湯本牧戸
2.3K
2
雨宿窟馬頭観音の由緒。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街にある馬頭観音像と馬頭観音碑。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
33890
菜園えびす神社
岩手県盛岡市菜園1丁目10
2.1K
4
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
令和四年10月に参拝。
33891
海蔵寺
静岡県袋井市堀越764-1
御朱印あり
1.8K
7
書き置きでいただきました。
海蔵寺の本堂になります。
海蔵寺の弁財天になります。
33892
摩多利神社
群馬県桐生市川内町1丁目
2.3K
2
摩多利神社の社殿です扁額の文字もまだ読める状態です
桐生市に有ります摩多利神社に参拝です赤城神社に上がる石段の左手数メートルに鎮座してます
33893
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33894
散田御嶽神社
東京都八王子市散田町3-32-2
1.9K
6
散田御嶽神社に参拝しました。
少し近づいても逃げませんでした( ´∀`)
お社の後ろにねこちゃんがました(ФωФ)
33895
安養寺
千葉県館山市二子198-1
御朱印あり
2.2K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第十一番札所の御朱印。
堂内の欄間には素晴らしい彫刻が彫られていました。
本堂と開帳の回向柱。この札所では、子ども達もお手伝いをしており癒されました。
33896
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
2.0K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
33897
丹木御嶽神社
東京都八王子市丹木町2-294
当御嶽神社は創立天文十三年とあるが、その歴史は古く文献に当社は、往古蔵王権現社と称し高月村にあり、今の滝山城跡山頂に蔵王堂が鎮座。社の立は推古天皇代(五九五年)滝山城築城以前の開山とある。歳移り藤原時代康平二年(一〇五九年)源義家公社...
2.1K
4
丹木御嶽神社、拝殿の様子です。ちょうどこの日は神社の例祭が執り行われており、正装した神主さ...
こちらは一ノ鳥居の様子です。
少し汗をかいて里山の稜線に出ると左手が神社の入り口となります。
33898
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
2.0K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
33899
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.7K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
33900
五郎沼薬師神社
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水189
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録として投稿します
…
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
…
1356/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。