ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32351位~32375位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32351
高澪龍王神社
広島県福山市柳津町
2.0K
4
参道入口に立つ案内板。
簡易的な屋根で覆われた祠があります。
松永の天空の鳥居と呼ばれ、瀬戸内海が一望できる。
32352
瑞穂教 赤倉山神社
青森県弘前市百沢字東岩木山1-39
大正5年、瑞穂教開祖の工藤むらは、自分の子供の病気を治したくて神信仰の道に入った。そして、当時の大浦村の八幡宮へ願掛けを始め、3年3ヶ月の間、毎日水ごりをして、日参りの行を重ねた結果、霊能力を得た。
2.4K
0
32353
智岸寺稲荷社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目1-9
岩を削ったスペースに更に四角に岩を削り出した中に小祠をおいてあり、一風変わった作り。かつてこの場所に智岸寺にあったとされる稲荷社だったため、智岸寺稲荷との事。なお境内にある「お稲荷様」に関する説明板に「隠里稲荷」という記述があるため「...
1.9K
5
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷の智岸寺稲荷(英勝寺管理のお稲荷様)です。この地区に英勝寺が創建される...
榊が枯れていません、定期的なお手入れが入っているのでしょう。
近隣の英勝寺が管理しているとの事です。隣には、阿仏尼さんの墓所があります。息子さんである鎌...
32354
弘方寺
岡山県笠岡市神島外浦大藤833
御朱印あり
昭和50年に先代住職山本淨心尼によって創建されたそうです淨心尼の夫、山本哮氏が兵庫県神戸市に在住していた第二次世界大戦前、近くの神社の宮司から弘法大師像の修復を依頼され、昭和48年に修復された大師像を神戸市の神社に届けに行ったところ宮...
1.6K
8
中国楽寿観音の御朱印もあり、一枚いただいたのですが、専用御朱印帳用の2つ折りの御詠歌入りで...
千羽鶴の下の不動明王様。皆さんの思いが込められているのでしょうね。
楽寿観音様と仏足石。靴を脱げなかったので、横で手を合わせました。(^人^)
32355
金刀比羅神社
兵庫県豊岡市出石町本町113−2
2.1K
3
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の御祭神の説明書きです。
神社入口の鳥居と全景です。出石の城下町を散策中に見つけてお参りしました。とても小さな神社でした。
32356
本行寺
北海道釧路市弥生町2丁目11-22
御朱印あり
本行寺は、明治18年(1885)頃より本願寺出張主任切上霊順が、一時俗家を借りて開教し、明治22年4月、現在地に教務所を創建し、明治31年5月、伊藤浄栄を開基として寺号を公称したことより始まる。同33年第一次本堂、庫裡建立、第2世曽田...
447
25
本行寺旧納骨堂の国指定有形文化財登録記念消しゴムはんこになります。
本行寺門信徒会報です。立派で、内容も色々情報がはいって気に入りました。
国指定有形文化財、旧納骨堂になります。こちらも指定を記念して、消しゴムはんこで作ってます。
32357
十根川神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良898-1
社伝によれば、元久元年(1204)の勧請と伝え、八村大明神と称した。八村と総称される近隣八カ村の氏神として崇敬されてきた。明治初年に十根川神社と改称し、明治七年八月村社に列格、明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。社殿西側には...
1.8K
6
十根川神社ある八村杉です迫力に圧倒されます
神社の案内板ではなく御神木の案内板がありました(*・ω・)このサイトの趣旨から外れてゴメン...
実は神社のお参りと言うより御神木の八村杉を見に来ました(^^;;写真では迫力が伝わらない立...
32358
若宮神社
大分県宇佐市大塚521
447
37
若宮神社社殿全体の様子です。(宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より)若宮社 大字...
本殿全体の様子です。御祭神は仁徳天皇若宮社(若宮神社)【鎮座地】大分県宇佐市大塚521番地...
格子窓から若宮神社本殿の横に遷座合祀された水神社が見えます。
32359
興禅寺 (河内長野市)
大阪府河内長野市美加の台1-25-1
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪府河内長野市にある曹洞宗の寺院。本尊は観世音菩薩。伝承によれば行基により創建され、神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山神宮寺または大乗院と称し、上宮神を鎮守(現在の赤坂上之山神社)として完成した。元禄12年...
2.4K
0
32360
八幡社 (堤町)
愛知県豊田市堤町宮畔12−12
1.0K
14
4月訪問。八幡社秋葉社
4月訪問。八幡社神馬像
4月訪問。八幡社拝殿
32361
鈴鹿神社
東京都八王子市小比企町2546
2.1K
3
鈴鹿神社からの眺めです。雲龍寺の五重塔が見えました。
小さなお社ですが、お供え物やろうそくもあり大切にされています。
東京都八王子市小比企町2546鈴鹿神社住宅地を通り抜け、開けた場所に鎮座しています。
32362
福石神社 (元城町)
静岡県富士宮市元城町19-1
福石神社の祭神は、大己貴命(大国主の異称)・猿田彦命・磐長姫命で、境内にある大きな岩が福石神社の由来にかかわるのではないかと思われる。その福石の名前から、市神ともされ商家の信仰を集めていたといわれる。 旧暦六月三十日に大祓の行事とし...
1.8K
6
福石神社の境内の手水舎と岩
福石神社の境内にある説明。
福石神社の境内に鎮座する拝殿。
32363
五社神社
福岡県福岡市南区桧原2丁目24-20
五社神社由緒 創建は定かでないが、古来、五社大明神社と呼ばれていたのを、明治五年十一月三日太政官告に依って村社に治定されてからは五社神社と呼ばれるようになった。 当時の主な建物は、神殿、拝殿、社務所、神饌所が記録されている。 境内敷地...
1.7K
7
二の鳥居に上がる途中にあるモッコクとナノミの木です。これからも仲睦まじく見守り続けてくださ...
モッコクとナノミの木についての栞です。「天に在りては願わくば比翼の鳥となり、地に在りては願...
五社神社さんは一度に五社の神様をお参りできる、この地域になくてはならないお社なのでしょう。
32364
藥萊神社奥宮
宮城県加美郡加美町芋沢薬来原 2
1.2K
12
上部から見る奥宮と山頂の石標
山頂側にある奥宮です🎵
本殿内部の様子です。
32365
久保田横見神社
埼玉県比企郡吉見町久保田117
建長年間(1249-1256)に起きた大洪水により御所の横見神社が当地に漂着、当地に鎮座していた愛宕社を末社として、御所の横見神社の旧称より飯玉神社と称していたといいます。明治4年村社に列格、社号を御所の横見神社に倣って横見神社と称し...
1.1K
13
久保田横見神社をお参りしてきました。
この社の本殿になります。
境内社:稲荷社になります。
32366
稲荷神社 (市川)
千葉県市川市市川3丁目23-4
2.0K
4
コンパクトにまとまった神社です。
神輿庫、紋は三つ巴。チャンスがあれば神輿見てみたいです。
この神社に関する情報は少なく、upするのを躊躇っていました。
32367
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.2K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
32368
光妙寺
北海道旭川市上常盤町1丁目
御朱印あり
法華宗陣門流
2.1K
3
御首題を直書きにて頂きました。
法華宗光明寺の本堂です。
32369
明神社
福井県吉田郡永平寺町松岡椚57-12
御朱印あり
1.8K
6
参拝記録として投稿します
明神社の拝殿前からです
明神社にお詣りをして来ました(^-^)
32370
田中天神社跡
愛知県犬山市天神町3丁目
1.5K
9
おや、犬山市のゆるキャラのワン丸くんが鎮座しています。
御神木かはわからないですが、背の高い木が多いですね。
後方から撮影もしてみました。
32371
八坂神社
兵庫県美方郡香美町香住区一日市90-1
1.9K
5
八坂神社にお参りに行きました。
八坂神社にお参りに行きました。
32372
釈迦堂養仙寺
福井県福井市和田3丁目1103
2.2K
2
花まつりの日お釈迦様に甘茶をかけてお参りしました大御堂の横に地蔵堂がありましてそちらも三年...
毎週通ってて花まつりの日に初めて大御堂が、開いているのを見てつい📷
32373
白岳神社
長崎県佐世保市江迎町奥川内
1.6K
8
白岳神社さんの狛さんです。小ぶりの狛さんでした(⌒‐⌒)
お祀りされている石祀の前に牛さんが、いらっしゃいます。
鳥居の横にあります。
32374
地蔵尊 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1
中原街道沿いに多く残る石仏、石碑は、特に細道や用水支流との交差地点に目立つ。ここは井田堀と交わるところ。この地蔵尊は歳の市や地元の祭の拠り所として大切な存在であった。
1.5K
9
神奈川県川崎市中原区上小田中の地蔵尊です。*中原街道沿いに残る多くの石仏や石碑は、特に細道...
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇の扁額
32375
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
2.1K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
…
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
…
1295/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。