ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32401位~32425位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32401
神社 (代々木四丁目)
東京都渋谷区代々木4-14-3
詳細は不明
2.0K
4
神社 (代々木四丁目)東京都渋谷区代々木4-14-3祠住宅の一画に鎮座する神社詳細は不明
神社 (代々木四丁目)東京都渋谷区代々木4-14-3鳥居と祠住宅の一画に鎮座する神社詳細は不明
神社 (代々木四丁目)東京都渋谷区代々木4-14-3鳥居と祠住宅の一画に鎮座する神社詳細は不明
32402
三柱神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町新町
1.6K
8
境内にあった小さな祠です。劣化が進んでました。
境内社の稲荷社です。中には「正一位稲荷大明神」と書かれてました。
三柱神社の本殿です。小さな社でした。
32403
永昌山 常楽寺
埼玉県熊谷市中奈良1956
御朱印あり
1.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 御朱印 集福寺にて頂きました
参拝記録保存の為投稿します 常楽寺 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 山門
32404
諏訪神社
岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は中山神社)。
2.4K
0
32405
龍神宮
佐賀県伊万里市新天町中井樋710
1.2K
12
笹之森稲荷大明神さんの狛狐様✨平成十二年生まれの狛狐様です😊
龍神宮さん、本殿の祠になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
32406
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
1.9K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
32407
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
1.9K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
32408
八幡神社 (下東山)
山形県山形市下東山1524
本社の創立は天皇第二十一代白河天皇永承年中陸奥の守護守、府将軍源義家公奥州征伐の時阿部頼時子貞任宗任と戦い策戦切なく一時退却す。この地滞在中車内は経塚と称し樹木が繫茂しお経を埋め祭つれと聞き此に来たり戦捷を祈りて守り本尊の八幡大菩薩を...
640
18
〘八幡神社(山形市下東山)〙山形市の八幡神社(山形市下東山)をお詣りしてきました🙏。こちら...
〘八幡神社(山形市下東山)〙境内社の稲荷神社?になります。
〘八幡神社(山形市下東山)〙二の鳥居⛩️になります。
32409
八柱神社
京都府福知山市字岩井790
1.1K
13
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
稲荷神社の社殿です。手前の石灯篭を入れて撮影。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
32410
泉薬寺
新潟県三条市八幡町11-16
御朱印あり
1.9K
5
新潟県三条市にある医王山泉薬寺へとお参りに行ってきました。これは越後新四国八十八ヶ所巡礼の...
新潟県三条市の医王山泉薬寺の入口すぐにある石像です。お地蔵様かな?
新潟県三条市にある医王山泉薬寺の本堂です。とてもキレイ。
32411
子浦出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町 子浦レ213外10筆合併地
御朱印あり
往古は志乎山中に鎮座し、志乎荘の10余ヶ村の総社であって、源平戦乱の際、社殿等兵火に罹って、文治年間の頃村の東西両地に建築し、一つを出雲社、一つを志雄社と称し、村民をして分別尊信させた。その後、一村の産土神となれる由伝承し、両社合併を...
1.9K
5
社務所に誰もおらずウロウロしていたとき、運良く、丁度散歩から帰ってこられた宮司さんから頂く...
小さなお社さんのほうです。
狛犬。可愛らしいです。
32412
鳴門神社
山口県柳井市神代4426
2.3K
1
鳴門神社(なるとじんじゃ)
32413
善行神社
神奈川県藤沢市善行2-19
(相州藤沢白旗神社のHPより)八坂神社と稲荷神社という別々の2社が善行内に鎮座されておりましたが、それを平成9年(1997)に合祀して出来た。相州藤沢白旗神社の兼務社。
1.5K
9
鳥居の横にある狛犬。
拝殿手前にある狛狐。
境内左隅にある可愛い地蔵
32414
光妙寺
大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗の寺院。山号は照耀山。
2.1K
3
池田市の光明寺の寺号碑です。元和元年(1615年)了嘉により光明寺として相生町(現在・都島...
池田市の光明寺の山門と境内です。
池田市の光明寺です。本堂でしょうか?浄土真宗本願寺派の寺院です。
32415
素鵞神社 (中村)
愛媛県松山市中村2丁目5−4
詳細不明なるも、説によれば、斉明天皇7年(661年)正月、当所を斉明天皇が行宮せられたとの伝えあり。小千玉興出雲國より、須佐之男命を勧請したと言われ、又、清和天皇貞観11年(869年)時の國司勅命により祇園社を勧請したとも伝えられる。...
2.3K
1
中村にある素鵞神社(この辺の地域には素鵞神社がいくつもある)です。小さな神社ですが歴史があ...
32416
元明天皇 (奈保山東陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
1.2K
12
第四十三代 元明天皇の御陵印です。
元明天皇陵へ参拝に訪れました。
元明天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁の案内板です。
32417
上宮神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町広道カトカ3-乙
創祀は不詳だが、寛保三年(一七四三)に改築したとの記録が残っている。
1.4K
10
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。上宮神社の社殿です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。鳥居の写真です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。参道の石灯篭です。
32418
諏訪八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪西久保1085
洪水により上流よりこの地に漂着、社殿を創設したと伝えられる。この神社は厳島神社と同祭神で他の八幡神社と異なっている。天正年間、長宗我部元親の進攻の際、焼打を逃避するため、八幡神社と称し戦火を避けたという。
2.3K
1
石井町の12八幡神社の一社。他の八幡さんとは、ことなる祭神。
32419
教信寺
千葉県市川市本行徳38-18
2.1K
3
教信寺の、御朱印です。
本堂2Fに取り付けられていた、鳩の像です。
教信寺の、本堂です。
32420
住吉神社
徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓531
天明6年(1786)鴻池新田築造の際に、泉州住吉神社より鴻池新田一番越に勧請され、以後住吉新田と通称されるようになった。享和元年(1801)5月、庄屋板東茂八郎により字松久に社殿が建立され、明治5年(1872)村社に列せられた。昭和1...
1.9K
5
住吉神社の社殿内です。
住吉神社社殿の神額です。
住吉神社の社殿です。
32421
脇鷹神社
千葉県成田市小泉1146
ご祭神は火防の神として氏子の崇敬頗る篤い。創立年代は不詳だが、当区には助崎城の館があって天正年間に落城したと言い伝えれ、現在の本殿は元禄2年の建立と上棟札に記してあり、創祀はそれ以前と推定される。
1.9K
5
成田市小泉に鎮座する脇鷹神社に参拝しました。読みは「わきたか」ではなく「そばたか」だそうで...
新旧二つの手水盤が並んでいます。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
脇鷹神社の拝殿。なぜか正面の扉や戸が開け放たれていました。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
32422
韓神新羅神社
島根県大田市五十猛町大浦2719
日本でこの神社だけが『韓神」と称し続けているということで、日韓関係の深い神社として注目されている。この神社の祭神は武道雄尊(天照大神の弟君) であり出雲の国で八岐大蛇を退治して、その後、御子と三兄妹(五十猛命、大屋津姫・抓津姫)を連れ...
1.7K
7
島根県大田市に鎮座する韓神新羅神社にお詣りしてきました。地元では、「大浦神社」とも呼ばれる...
拝殿に近づいていきます。境内の脇から入れば段差なしで、足腰にやさしいところです。
中に入れるようになっていました。内部はとてもきれいにされていました。拝殿内でごあいさつ。
32423
桜谷神社
福岡県糸島市志摩船越292
桜谷神社(さくらたにじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。現在は若宮神社と称する。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ...
2.4K
0
32424
田子浦藤波神社
富山県氷見市下田子1429
田子浦藤波神社は富山県氷見市下田子に鎮座している神社です。田子浦藤波神社の創建は平安時代初期の延暦17年(798)に大伴家持から授かった太刀を御神体として南兵衛尉信光が祀ったのが始まりと伝えられています。当初は剣の宮と称していたそうで...
1.8K
6
たくさん咲いている所を見つけました。白色の藤もキレイですね💕︎
由緒書きの後ろに藤の花ご咲いていますが、かなり早かったようで咲き始めなといったところでしょ...
拝殿の奥に、歌碑ごありました。大伴家持御歌碑と印されています。
32425
濱松神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1379
1.0K
14
濱松神社の左側の妻側の様子です。御祭神は大国主命、須佐之男命、菅原道真公です。
濱松神社本殿後方からの様子です。
濱松神社の本殿前の様子です。扁額は有りません。
…
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
…
1297/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。