ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32426位~32450位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32426
日吉山王神社
鹿児島県いちき串木野市大里6342
鹿児島県いちき串木野市大里門前の郷中神様、詳しい事は不明。
1.9K
5
行かれる時は門前公民館を目指して下さい。
手入れの行き届いている拝殿です。
木造で歴史のある社殿ですね。
32427
浄満寺
青森県青森市油川大浜249-1
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第20番札所の御朱印です。
浄満寺の本堂を撮影しました。
32428
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
1.8K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
32429
玉諸神社
山梨県甲州市塩山竹森3048
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
2.4K
0
32430
住吉神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
御朱印あり
2.3K
1
御朱印いただきました
32431
保壽院
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.6K
8
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 山門 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録(観光、拝観はやってないから建物内に入るなとの警告⚠️が)
32432
本経寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-45
江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、豊竹若太夫の墓があることでも知られています。豊竹若太夫は竹本義太夫と並び、江戸前・中期に活躍した浄瑠璃の太夫で「竹本座」のライバル「豊竹座」の創始者である。
2.1K
3
3月訪問。本経寺山門
中央区の本経寺の山門です。法華宗本門流の寺院です。本経寺は、江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、...
中央区の本経寺の鐘楼です。
32433
平石神社
鹿児島県いちき串木野市羽島8732
2.2K
2
杜の中に静かな場所に平石神社があります。
平石神社やっとたどり着きました。
32434
白杉神社
京都府舞鶴市白杉119
1.0K
14
境内の桜です。この地域では、例年よりも10日ほど早く開花し、既に五分咲きでした。
境内社です。左から八神殿、三寶大荒神、水無月大明神、秋葉大明神です。
本殿を真横から見た写真です。
32435
出世稲荷神社
山形県新庄市中通町8-11
鍜冶町に高橋市郎兵衛という刀鍜冶が住んでいた。ある日、その家の前を山伏風の大男が「けんか売らば買おう」とわめきならが通り過ぎていった。市郎兵衛は、このまま素通りさせたのでは男の面目丸つぶれと山伏を追いかけ、一里塚の近くで決斗に及んだ。...
1.4K
10
出世稲荷神社の社号標と社殿になります。
出世稲荷神社になります。
出世稲荷神社の隣にある虚空蔵菩薩堂になります。
32436
清岸寺
千葉県市川市伊勢宿4-8
御朱印あり
2.0K
4
直書きで頂戴致しました。
清岸寺の、本堂です。
清岸寺では、花祭が開かれておりました
32437
門葉寺
山形県飽海郡遊佐町藤崎千代の藤17
御朱印あり
栽松山門葉寺は鶴岡總穏寺を本寺とし、廃寺となった門葉軒を再興するという名目で、宝暦2年(1752年)、ここに建てられたものである。
1.1K
13
ご住職が庫裡で直書きで書いたものを本堂で受け取りました。
如意輪観音像を近距離で撮りました。
屋外にある如意輪観音像です。
32438
龍神神社
山形県東村山郡中山町長崎2491
1.6K
8
龍神神社の本殿になります。
社殿に掲げている社号額になります。社殿の写真を撮り忘れた😢
社殿に掛けている船着き場の説明書きになります。昔は賑わっていたと思います。
32439
円徳寺
千葉県山武市和田642
山武市和田(もと成東町)にある天台宗の寺院。本山は釋量山鑑智院光明寺(山武市富田)。無住寺で、代務住職は本山の光明寺。椎崎城主、椎崎某(名前不明)により創建。文明19年(1487年)海覚法印が中興。永正8年(1511年)椎崎城が落城し...
1.9K
5
山武市和田(もと成東町)、稲荷山円徳寺の本堂です。宗派は天台宗。本山は釋量山鑑智院光明寺(...
稲荷山円徳寺、本堂の寺号額です。本山にして代務されている寺院、釋量山鑑智院光明寺(山武市富...
稲荷山円徳寺、本堂欄間(?)の彩色された彫刻。波濤と花(牡丹?)の図です。
32440
船形神社
山梨県甲斐市志田1
当社は朱印社領七石六斗、甲斐国志には社地二千二百六十六坪、社道長五十歩とある。往古の例祭は三月第二酉の日と六月十五日・九月十五日であった。三月と六月の祭には神輿が当社より南約一㎞離れた田中の旧社地船塚に渡御する神事があった。ここに今で...
2.0K
4
船形神社、拝殿の様子です。
長い参道を進み、こちら船形神社の境内の様子。
室町時代前期に造られた明神鳥居。柱の太さが見事な、歴史ある鳥居です。
32441
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
1.6K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
32442
神明神社
兵庫県神戸市兵庫区西宮内町1-3
1.7K
7
神明神社をお参りしました👏
兵庫大仏の近くにある神社です⛩
神戸市兵庫区の神明神社です
32443
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.4K
0
32444
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.1K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
32445
正行院
東京都台東区谷中4丁目1−6
御朱印あり
1.9K
5
御朱印、現在は対応しておりません。
正行院におまいりしました。
正行院におまいりしました。
32446
冷泉家
京都府京都市上京区玄武町599
御朱印あり
冷泉家住宅は、完全な姿で現存する唯一の公家屋敷である。京都御所周辺の旧公家町に近世初頭以来の土地を守り、寛政2年に再建された建物と、その配置構成は旧制を忠実に伝えた貴重な遺構として知られている。「冷泉家時雨亭文庫」は、冷泉家の貴重な文...
2.0K
4
令和3年秋の京都非公開文化財特別公開にて授与された御朱印。「冷泉家ゆかり御朱印めぐり」とし...
特別公開に行ってきました。撮影禁止なので入り口だけです。
御朱印と一緒に頂いた「冷泉家の祖 藤原俊成について」
32447
八百稲荷神社
千葉県四街道市四街道1-8-12
2.3K
1
あまり遠方の神社へ行けない…ということで、市内を散策してこちらへお参りしてきました。お稲荷...
32448
嘉保根御嶽
沖縄県八重山郡竹富町小浜
小浜島には、主要な御嶽がいくつかあります。 なかでも集落に最も近いところに位置する嘉保根御獄では、国の重要無形民俗文化財に指定されている結願祭が行なわれます。この結願祭は、その年の豊作を感謝し翌年の五穀豊穣を祈願するもので、一連の祈願...
1.4K
10
嘉保根御嶽の正面になります。御嶽は鳥居から中には入れませんので、鳥居の外からアップしてみました。
嘉保根御嶽の鳥居とお社になります。
嘉保根御嶽の入口になります。
32449
実相寺
青森県つがる市木造千代町5-1
高楯城主・朝日左衛門尉藤原行安が、天正16年(1588)に津軽為信に攻められ、討ち死にした。城主の後室お妙の方は身ごもっていたため、城主の命により家老とわずかな供を連れ立って間道を通り城から大原の地に逃げ延び、男子を出産。慶長2年(1...
2.1K
3
実相寺木造駅近くの大きなお寺さんです。日蓮宗。#門
水虎(すいこ)大明神 江戸時代末期の日順上人の頃、木造地区は子供の水死事故が頻繁に起こった...
32450
妙宣寺
和歌山県和歌山市新堀東2丁目1-8
御朱印あり
1.9K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙宣寺、本堂になります。
街中でしたので、この方向しか写真に撮れませんでしたが、道から少し、お寺の門に向かって歩きます。
…
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
…
1298/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。